トップへ戻る

基本スペックをおさえておきたい貴方に。話題のトヨタSUV C-HRまとめ 2017

基本スペックをおさえておきたい貴方に。話題のトヨタSUV C-HRまとめ 2017

トヨタ自動車は2016年に新型SUV車のC-HRを発売しました。このC-HRはプリウスのSUV車の後継者で、SUV車が世界的な人気となっていることを背景として投入されたものです。トヨタ自動車にとってはC-HRは、プリウスPHVと共に2016年の中で最も重要となる車種の一種として位置づけられています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタC-HRのコンセプト

C-HRは「姿と走りのクロスオーバー」をコンセプトとして開発されたところにその特色があります。すなわち、その開発に当たってはまず顧客の視点に立ち、顧客のSUV車に求めるものは何であるかを徹底的に分析し、そのニーズに応えていくことを試みました。

その結果、顧客はスタイル(姿)を最も重視するという点に着目、デザインはダイヤモンドをモチーフとするなど、スタイルにこだわりを見せました。

さらに、高剛性ボディーなどによりハッチバック車のような走りを実現、トルコ製のSACH製ダンパーでロールの始まりのしなやかさと、ギャップを超えたときのおさまり感を演出しており、ヨーロッパの高級感ある走り心地が堪能できます。

このようにC-HRは「姿」と「走り」に注目することで、見事なSUV車を誕生させることができたのです。

トヨタ C-HRの発売日・価格

たしかにものすごくかっこいい。

日本でのC-HRは2016年12月14日から販売が開始され、現在はトヨタ自動車の各店舗(ネッツ店、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店)で発売中となっています。

また、各ディーラーでの注文も可能となっています。販売価格は250万円から300万円の範囲で推移しています。日産やホンダなどの競合車や4代目プリウスに比べるとやや高めの価格設定、トヨタ自動車のオーリスハイブリッド車とほぼ同程度の価格設定のため、上記販売価格は妥当な範囲といえます。

なお、C-HRのスタイルが日本離れしていて、その格好良さが顧客に受けたためか、先行予約では注文が殺到、発売直後も売れ行きは好調で、現在、納期に時間がかかっている状況です。

気になるC-HRのスペック、グレードは?

トヨタ C-HR(欧州仕様車)

C-HRのグレードのうち、GTターボについてその主なスペックを紹介します。何といっても注目すべきはその外装で、まず特筆すべきことはヘッドライトがすべてLED仕様となっているということです。またトヨタ自動車でははじめて「シーケンシャル(連続点灯式)ウィンカー」を採用したことも大きな特徴です。

ボディサイズは全長4360mm×全幅1795mm×全高1565mmで比較的ゆったりとした車体も特徴的です。

トヨタ C-HRの内装・運転席

トヨタ C-HR(欧州仕様)

トヨタC-HRでは従来の車種に比べて運転時の快適性と乗り心地にこだわっています。こだわったポイントの一つに内装のコンセプトであるセンシュアルテックがあります。

センシュアルテックとはハイテクな機能性と官能的な内装を合わせており、ドライバーが集中して運転できるようなスタイリッシュな空間を生み出しています。これにより安心して運転できるようになり、ドライバーズ空間もランクアップしました。

また、ヘッドアップディスプレイもフロントガラス照射型ヘッドアップディスプレイにグレードアップしています。

このため従来よりも遠くに表示を飛ばすことが出来るようになり、ドライバーとフロントガラスとの焦点距離のバランスが取れて疲れにくくなって注意力も下がりづらいです。

トヨタ C-HRのエクステリア

外観のコンセプトは新世代のコンパクトクロスオーバーで、シルバーとブラックのコントラストが圧倒的な存在感を放っています。

外観の特長であるキャビンのモチーフはダイヤモンドから来ています。キラキラとダイヤモンドのように輝くキャビンと美しく滑らかなフォルムはまさに新世代の車種として煌々と君臨しています。

新世代コンパクトクロスオーバーとしてC-HRはフォルムカラーも充実していて全8種類あります。また内装とのコーディネートも抜群で、ブラウン・ブルー・ブラックの三種類からカラーを選ぶこともできます。

そのためお気に入りのカラーにC-HRをコーデすることが可能です。今までボディやインテリアのカラーリングで敬遠していた方にもおすすめします。

トヨタC-HRのボディーカラー

ボディカラーには「ホワイトパールクリスタルシャイン」「メタルストリームメタリック」「ブラックマイカ」などがあります。これらはモノトーンとスタイリッシュなフォルムが馴染んでシックな印象です。どれもモダンで上品な印象を受けます。

モノトーン以外にも「センシュアルレッドマイカ」や「イエロー」「ブルーメタリック」などがあります。どれも光沢のある流麗なフィルムとの相性は素晴らしいです。

特にセンシュアルレッドマイカはマツダから発売されたCX-5のソウルレッドクリスタルメタリックと比べるとよりシックでエレガントなカラーに強調されています。今までの車種以上に大人っぽく上品に仕上がったカラーリングは落ち着いた色を好む方にお勧めです。

トヨタ C-HRの安全性能

「Toyota Safety Sense P」とは、検知できる距離が長く高速域の高い状況でも対応できる「ミリ波レーダー」と物体の形と大きさが識別でき車だけでなく車線や歩行者も検知できる「単眼カメラ」の2種類の目をもつ信頼性の高い安全性能のことです。

ミリ波レーダーを使って前車との車間を測ることで、車間が詰まってきた場合に警報を鳴らしたり自動でブレーキをかけたりします(プリクラッシュブレーキ)。また前車との車間を保って自動で運転することもできます(クルーズコントロール)。

単眼カメラを使って車線を検知することで、うっかり居眠り運転をしてしまった時に車線をまたぎそうになったら警報を鳴らし知らせてくれます。

トヨタの人気&オススメSUV C-HR(CHR)!価格、内装、性能まで完全網羅!!!

http://matome.response.jp/articles/587

C-HRが気になっていたものの購入を迷っている方、もう少しC-HRを知りたい、そんな方々向けに、改めてC-HRの情報、魅力をまとめてみました。

トヨタ C-HRの走行性能

TNGAという言葉をご存知でしょうか。
Toyota New Global Architectureの略字であり、「もっといい車をつくろう」の想いから、車を骨格から見直しました。

C-HRは低重心パッケージであり、またレスポンス×リニアリティ×コンシステンシーの3つの特性を徹底的に磨き挙げています。運転者の操作に対して車が即座に反応してくれ、操作量に忠実に応答し、どんな場合でも常に一定の応答をしてくれます。

高度な結合技術によりキャビン強度を高め軽量化も実現しています。さらに静粛性と安全性も高めています。フロント、リヤともにサスペンションを新開発しており、荒れた路面でもしなやかな乗り心地になっています。サスペンションをしなやかにスクロールさせることで、車高による横揺れを抑制し操縦安定性を高めています。

トヨタ C-HRの燃費、エンジン

1.8Lエンジンと先進ハイブリッドシステムを採用することで、30km/lというクラストップレベルの低燃費を実現しています。

システム全体を効率化することで低燃費を達成するだけでなく、モーターのトルクを無駄にすることなくしっかり活用して、アクセルを踏んだときにしっかり反応して加速してくれる気持ちのいい走りをしてくれます。

信号待ちの時にはアイドリング・ストップをしますが冷房は切れることなく動き続けます。登り坂てはエンジンに加えモーターでの後押しがあり楽々に気持ちよく走ってくれます。

早朝や夜間など騒音が気になる時間帯ではEVモードを使います。
モーターのみで走行してくれるので周りに気をつかうことなく走らせることができます。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ 車種情報 SUV C-HR

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取