トップへ戻る

タイヤチェーンとは?選び方やおすすめをご紹介!

タイヤチェーンとは?選び方やおすすめをご紹介!

タイヤチェーンとは冬の積雪路で必要なグリップを得るのに必要なカー用品です。チェーンで連想させる金属製の他にも、ゴムや布などの素材で作られているものがあります。タイヤチェーンにどのような種類があるのか、またおすすめのタイヤチェーンや選び方をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

タイヤチェーンとは?

タイヤチェーン イメージ(AC)

タイヤチェーンはタイヤの周りに金属製、もしくは非金属製のチェーン状のものを巻きつけて、グリップ力を確保するカー用品です。

冬にはスタッドレスタイヤを装着することは一般的ですが、タイヤチェーンを持っている方は限られているかもしれません。スタッドレスタイヤも圧雪路では効果を発揮しますが、大雪になるとタイヤチェーンがあると安心してドライブできます。

タイヤチェーンと聞くと、ジャッキを使って装着するというイメージがありますが、ジャッキアップなしでも装着できるものも多くあります。新雪などスタッドレスタイヤでは必要なグリップを確保できないときのために用意しておくのもよいでしょう。

タイヤチェーンの3種類の素材

ISSE『スノーソックス』

タイヤチェーンには3種類の素材があります。

・金属
・ゴム
・布

着脱のしやすさや使用するシーンに合わせて選ぶと、使いやすく万が一の降雪にも対応できるでしょう。

金属製チェーン

金属製のチェーンであれば、安価でも効果を発揮します。チェーンのデザインとして、はしご状に均等にチェーンが張り巡らされたものと、甲羅のような模様になっている亀甲型があります。金属なので耐久性も高く、サイズが合うのであれば長期的に使えるのが魅力です。

凍結路であっても性能を発揮できるメリットがある一方で、振動が大きくなるというデメリットもあるのが特徴です。アスファルトが出ている路面ではチェーンが切れるおそれがあるので注意しましょう。

ゴム製チェーン

ゴムでできているので、素材が柔らかく振動が少ないのがゴム製のチェーンです。スムーズに取り付けできることや積雪路でも凍結路でも安心して使えることが魅力です。使いやすさからタイヤチェーンとして選択されることが多いです。

しかし金属製チェーンと比較して、高価になってしまうことや収納時に大きなスペースが必要になることがデメリットです。

布製チェーン

簡単に装着できてコンパクトであること、また軽量なことから選択肢が増えている布製チェーン。耐久性やグリップ力に劣るのがデメリットですが、緊急用として持っているとよいでしょう。チェーン規制が出ているエリアでは、布製チェーンでは走行できない可能性もあり、注意が必要です。

おすすめチェーン10選

冬の道路を安心して走るには、チェーンを備えておくことが必要です。急な降雪でも、チェーンを装着して走行できます。しかし多種多様な種類に分けられているので、どのようなチェーンがよいのか分かりにくいと感じることでしょう。おすすめのチェーンをご紹介していきます。

Yeti (イエティ) Snow net (スイス生まれの非金属スノーネット)

Yeti (イエティ) Snow net (スイス生まれの非金属スノーネット) (JASAA認定品) 5288WD

スイスで誕生してから日本で改良を重ねてきたスノーネットは、ラバーネットが採用されており静かに走行できます。雪道やアイスバーンに面した際に、簡単に装着できるので、突然の悪天候でも安心です。サイズ展開も豊富なので、国産車だけでなく輸入車にも対応します。非金属製のチェーンですが、安心のJASAA認定品なので性能の基準も高いです。

weissenfels(バイセンフェルス) 新世代滑り止めデバイスバイスソック

weissenfels(バイセンフェルス) 新世代滑り止めデバイスバイスソック WSK-S80 【適合タイヤサイズ:195/65R15 195/70R14 205/55R16 205/60R15 215/50R16 215/65R14 225/45R17 225/50R16 225/55R15 225/60R14】

特殊合成繊維を利用した布製のチェーンであるバイセンフェルスは軽量でコンパクトなので、取り付けや取り外しが簡単にできます。緊急時に脱出したいときでも簡単に装着して、必要なトラクションを確保できます。基本的にジャッキアップが不要なので、誰でも装着しやすいです。布製なので、長距離走行には向いていないので、あくまでも緊急用に装備しているとよいでしょう。

AutoSock(オートソック) 「布製タイヤすべり止め」 チェーン規制適合

AutoSock(オートソック) 「布製タイヤすべり止め」 チェーン規制適合 オートソックハイパフォーマンス 正規品 ASK645

オートソックスも布製の緊急用のタイヤチェーンです。チェーン規制に適合しているので、チェーン規制がかかった道路でも使用できます。しかしチェーン規制によっては担当者の認識によって異なるケースがあるのは注意点でしょう。しかし短距離での走行で、緊急用に装備しておくには魅力的なチェーンです。

カーメイト 【正規品】 簡単装着 日本製 JASAA認定 非金属 タイヤチェーン

カーメイト 【正規品】 簡単装着 日本製 JASAA認定 非金属 タイヤチェーン バイアスロン クイックイージー QE10L 適合:215/45R17 205/55R16(夏) 195/60R16 195/65R15(冬) 205/70R14(夏) QE10L ブラック

国内自動車メーカーの純正品として利用されている信頼の非金属製チェーンです。3か所のロックでスピーディで簡単に装着できます。また108本のスパイクピンが装着されているので、アイスバーンでもしっかりと路面に食いついてくれます。高性能ポリウレタンエラストマーを採用しており、極寒のエリアでも壊れにくいのも魅力です。

HomLead タイヤチェーン 防災応急 雪チェーン

タイヤチェーン 防災応急 雪チェーン 雪道 悪路 滑り止め ジャッキアップ不要 簡単取付 サイズ調節可能 8本 非金属 165-265mm対応

緊急時に役立つ非金属製のチェーンです。重たい金属チェーンであれば、ジャッキアップが不要でもタイヤに巻きつけるのが大変な作業です。しかしタイヤに縛り付けて装着するタイプのチェーンなので、誰でも簡単に装着できます。165~265mmまで様々なタイヤに装着できるのも魅力です。

KIYOYO 金属性 タイヤチェー亀甲型 9mm 2本分

KIYOYO 金属性 タイヤチェー亀甲型 9mm 2本分 カーチェーン スノーチェーン ジャッキアップ不要 簡単装着 簡単取付 TUV/GS規格認証 185R15 195/70R15 205/65R15 205/60R16等 KN-90

耐久性の高い金属製のチェーンですが、車を動かさなくても簡単装着できるのが魅力。ジャッキアップも不要なチェーンなので、女性でも簡単に装着できます。亀甲型のチェーンなので、横滑りに強い作りになっており、静寂性も高いので乗り心地もよいのが魅力です。専用ケースや作業用の手袋までセットになっています。

コムテック タイヤチェーン

コムテック タイヤチェーン 高性能金属製ジャッキアップ不要取付簡単 コンパクト収納スピーディア SX-108

金属製のチェーンでジャッキアップが不要な設計になっています。ワイヤーケーブルをタイヤの裏に回して、テンションチェーンをストッパーにかけると固定できます。金属製チェーンで専用のケースに入っているので、コンパクトに収納できるのも魅力です。

エフ・イー・シー(FEC)

エフ・イー・シー(FEC) タイヤチェーン エコメッシュ2 FB14 FB14

非金属製のチェーンで、簡単に取り付けられるのが特徴です。車を移動させたり、ジャッキアップさせたりする必要はありません。マカロニピンを使用しているので、凍結路でもしっかりとグリップします。JASSA認定の非金属チェーンですが、比較的安価に購入できるので、非金属製チェーンでもコスパがよいものを探している方におすすめです。

SCC Japan SS755 トラック・バス用SSケーブルチェーン

SCC Japan SS755 トラック・バス用SSケーブルチェーン(タイヤチェーン) システムスナップ

コンパクトに収納できる金属製チェーンです。梯子型のチェーンで、バスやトラックなどに使用できるチェーンです。トラックなどを運転しているときの大雪に備えて装備できるチェーンです。

SOFT99 ( ソフト99 ) タイヤチェーン KK-43

SOFT99 ( ソフト99 ) タイヤチェーン KK-41 救急隊ネット 非金属チェーン SOF-KK-41

車を移動させずに装着できるタイヤチェーン。ウレタンエラストマーを採用しており、軽くて振動も少ない乗り心地になっています。一部装着できないタイヤがありますが、タイヤの裏側で装着する必要もなく、簡単に使える魅力的なチェーンです。

タイヤチェーンの選び方

カーメイト・バイアスロン・セルフィット

タイヤチェーンの選び方を見ていきましょう。

タイヤのサイズをチェックする

まずは検討しているタイヤチェーンが、愛車のタイヤサイズに適合しているか確認しましょう。サイズが合っていないならば、性能が発揮できないだけでなく、通常の走行もできない可能性があります。タイヤにフィットするサイズが展開されているか確認しましょう。

装着方法を確認する

また簡単に装着できるかも、確認しておきたいポイントです。以前のタイヤチェーンは、車を移動させて装着したり、ジャッキアップが必要でした。しかしジャッキアップ不要なタイヤチェーンも多く販売されているので、簡単に装着できるものを選びましょう。

JASAA(ジャサ)認定されているものを選ぶ

「一般社団法人日本自動車交通安全用品協会」の通称であるJASSAが認定しているものを選ぶと安心です。非金属製のタイヤチェーンには、収納ケースに認定マークが記されているので、安心して利用するためにマークがあるものを選びましょう。

まとめ

雪道を走行する機会があるなら、万が一に備えてタイヤチェーンを常備しておきたいものです。ジャッキアップが不要だったり、車の移動も必要なく装着できるものも多いので、女性も簡単に装着できるでしょう。性能だけでなく、無理なく装着できる重さかどうかも考慮して、チェーン選びをすると雪道でも難なく装着できるでしょう。

雪道でも備えを十分にして、安全にドライブしましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


最新の投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。