トップへ戻る

スタッドレスタイヤって何?履き替えるタイミングや選び方もご紹介!

スタッドレスタイヤって何?履き替えるタイミングや選び方もご紹介!

冬場のドライブにはスタッドレスタイヤが欠かせません。厳しい寒さを迎えるエリアであれば、積雪に備えて毎年履き替えている方が多いでしょう。雪上や氷上ではノーマルタイヤでは走行が不可能になり、立ち往生したり重大な事故の原因となってしまったりします。悪条件下でも安心して走行できるスタッドレスタイヤとはどのようなものでしょうか?履き替えるタイミングや選び方までご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スタッドレスタイヤとは?

横浜ゴムのスタッドレスタイヤ『アイスガード6』とオールシーズンタイヤ『ブルーアース4S』

スタッドレスタイヤとは、雪上や氷上でも安心して走行できるタイヤです。通常の路面と比較して摩擦が少なく、滑りやすい路面でも、柔らかいゴムと深い溝があるスタッドレスタイヤなら路面を捉えられるので、止まる・曲がることができます。

そもそもスタッドレスタイヤというのは、スタッド(鋲)がレス(ない)という意味です。タイヤに鋲がついていると、雪上でも安心して走行できますが、路面を削ってしまうというデメリットがありました。現在では、鋲がないという意味の、スタッドレスタイヤが一般的になり、冬の道でも安心して走行できるようになっています。

低温の路面でもグリップを保つために柔らかいコンパウンドが使用されていること、また細いブロックや細かい横溝があるなどの特徴があります。

ゴムが柔らかいことから、ドライ路面ではふわふわとした感触になりますが、これは過酷な冬道でも性能を発揮できるようにしなやかさがあるからです。各メーカーがゴムの品質やトレッドパターンに工夫を凝らしているので、積雪地帯でもスタッドレスタイヤで走行できます。

もちろんチェーン規制になってしまうと、スタッドレスタイヤを装着していても、チェーンが必要です。豪雪地帯で運転する、もしくは訪問する予定があるならば、念のためにチェーンを積んでおくとよいでしょう。

スタッドレスタイヤが必要になるときは?

ミシュラン X-ICE SNOW

スタッドレスタイヤは冬用タイヤとも呼ばれるので、積雪があったり、凍結したりする路面で威力を発揮します。滑りやすい路面になると、夏用タイヤでは発進できない、停止できないなどとハンドル操作ができなくなります。

その点、スタッドレスタイヤを装着していると、しっかりと止まる・曲がると車に必要なハンドル操作ができるので、安心して走行できるのです。雪が降らない地方であれば、スタッドレスタイヤが必要になるシーンは少ないかもしれませんが、凍結路や降雪時に自身が事故によって被害を受けるだけでなく、他の交通の妨げになることもあります。

雪が降らなくても、橋の上など凍結しやすい道路を走行するのであれば、万全を期してスタッドレスタイヤを装着していると安心でしょう。

スタッドレスタイヤの選び方

ミシュラン X-ICE SNOW

スタッドレスタイヤを選ぶときのポイントを見ていきましょう。一口にスタッドレスタイヤといっても、強みとなる性能が異なるので、普段の使用シーンに合わせたタイヤを選ぶとよいでしょう。

走る環境で選ぶ

グッドイヤー スタッドレスタイヤ ICE NAVI 6

冬の間にどのような環境で走るのかは、スタッドレスタイヤを選ぶときの大きな要素です。例えば、毎日雪が積もっている環境もありますし、夜間に一部分が凍結するだけという地域もあります。

もし凍結路が多いのであれば、氷上性能に優れているスタッドレスタイヤがおすすめです。柔らかい特殊なゴムが使用されているので、路面にしっかりと密着してグリップを確保します。またブロックやサイプと呼ばれる細かな溝の角でしっかりと路面を引っ掻くので、発進しやすくなります。

さらにほとんどの期間でドライ路面を走行し、雪や氷の路面が少ないのであれば、ドライやウェットコンディションでの走行性能の高いタイヤがよいでしょう。一般的にスタッドレスタイヤはノーマルタイヤと比較して、ウェット路面で滑りやすくなります。雨天での性能の高さをウリにしているタイヤを選ぶとよいでしょう。

車の種類に合わせて選ぶ

ミシュラン X-ICE SNOW

車の種類に合わせてスタッドレスタイヤを選べます。例えば、サマータイヤでもミニバン用のタイヤがあります。これは、ミニバンは背が高く不安定な走行性能になりがちだからです。路面との接地を安定させるために、サイドの剛性強化が図られています。

また近年人気のSUVも、重心が高く車重があることが特徴です。柔らかいゴムを使用しているスタッドレスタイヤは、相反する点を両立する必要があります。乗用車用のスタッドレスタイヤの技術を最適化することで、SUVにも高性能なスタッドレスタイヤがラインナップされているので、専用タイヤを選べるでしょう。

雪上・氷上性能で選ぶ

ミシュラン X-ICE SNOW

スタッドレスタイヤの性能は向上しており、氷上や雪上でのグリップを高める工夫がされています。気泡やゲル、シリカなどを含ませて、水膜を取り除くような仕組みが取り入れられています。さらにゴムの劣化や硬化を防いで、路面と密着させているのです。

その他に、溝やトレッドの形状でも独自のものが採用されているなど、路面にグリップさせるために試行錯誤されているのです。高いモデルほど値段も高くなり、性能もよいタイヤになりますが、どれほど降雪や凍結があるのかと必要な性能のバランスを考えてスタッドレスタイヤを選択するとよいでしょう。

寿命の長さで選ぶ

横浜ゴム

スタッドレスタイヤは柔らかいゴムを使用しているので、摩耗が早いことが特徴です。新品時から50%摩耗すると、冬用タイヤとしての性能が保証されなくなるなど、ノーマルタイヤよりも交換の頻度が高いです。

使用している期間が短いですが、3シーズンから4シーズン使用されることが多いといえます。それも、タイヤ公正取引協議会で3年間は同等の性能を保つことが確認されているのです。適切な環境下で保管しているならば、3年間は同じ性能を期待できます。

しかしスタッドレスタイヤをできるだけ長く使いたいと思っているならば、耐摩耗性に優れたモデルにするとよいでしょう。雪上や氷上での安全性はもちろんですが、耐久性も考慮してスタッドレスタイヤ選びをすると、寿命が長いスタッドレスタイヤを選択できます。

スタッドレスタイヤへの交換の仕方

タイヤ交換

交換方法を知ろう

スタッドレスタイヤに自分で交換するときの手順を見ていきましょう。

まず必要なものとして、以下のものがあります。

・スタッドレスタイヤ
・交換するナット
・ジャッキ
・ホイールレンチ
・軍手
・マイナスドライバー

それでは、実際の手順をみていきます。

1. ホイールカバーを外す

ホイールカバーを外します。専用の工具かマイナスドライバーでカバーの爪を折らないように注意しながら、外します。

アルミホイールであれば、不要な工程です。

2. ナットを緩める

ホイールレンチでナットを緩めていきます。完全に緩めるのではなく、手で回る程度にしましょう。完全に緩めるのは、ジャッキで車体を上げてからです。

3. ジャッキアップする

車載ジャッキなどで車体を上げます。ジャッキアップするときは、ジャッキポイントにかかっているかよく確認しましょう。

パンタグラフジャッキには、補助工具とボックスレンチでT型レンチのようにしてジャッキを上げると簡単です。

4. タイヤを取り外す

ナットが仮止めになっているので、手でナットを外してからタイヤを外します。ジャッキで持ち上がっている状態ですので、乱暴に作業しないようにします。

5. タイヤを交換する

用意したスタッドレスタイヤに交換します。スタッドレスタイヤの溝が残っていることを再度確認して、交換していきましょう。

6. ナットを手で締める

タイヤを交換できたら、ナットを締めていきます。タイヤを外す手順の逆で行います。手で回るところまでナットを締めるようにして、ねじ山がつぶれないようにしましょう。

7. ジャッキで車を下ろす

タイヤの下に工具がないことを確認し、タイヤが地面につくまでゆっくりとジャッキを下しましょう。

8. ナットをレンチで締める

タイヤが地面にしっかりと接地していることを確認して、レンチでナットを締めていきましょう。可能であればトルクレンチで締め付けるとよいでしょう。

9. ホイールカバーを取り付ける

ホイールカバーがついていたのであれば、ホイールカバーをもとに戻して作業が完了です。空気を入れていなかったのであれば、装着してから空気圧もチェックしておきましょう。

スタッドレスタイヤが必要な時期

雪上のスタッドレスタイヤ

場所によっては冬は必須?!

スタッドレスタイヤは、降雪時や凍結路で威力を発揮します。しかし雪の多い知識では、雪が降ってからではお店が混んでいたり、必要なサイズが売り切れていたりすることもあります。雪が降っていなくても、気温が3度ほどになると、凍結の可能性があるので早めに交換しておきましょう。

昼間は気温がある程度あっても、明け方などに凍結する危険性があります。使用環境に合わせて早めの交換を心がけるとよいでしょう。

まとめ

雪上のスタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤで冬も快適なドライブを!

スタッドレスタイヤはどれも同じものではなく、実際に使っているユーザーの口コミや得意としている使用シーンなどを考えて選択すべきです。価格やスペックを見て判断しがちですが、大切な家族や自分自身の命を預かる大切なタイヤですので、自分の使用シーンにあったものを選択しましょう。

また、予想しなかった降雪時でも安全に運転できるように、早めに交換することをおすすめします。

  • カービュー査定

関連するキーワード


スタッドレスタイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


輸入車オーナーがスタッドレスタイヤに履き替えない意外な理由とは?【カレント自動車調査】

輸入車オーナーがスタッドレスタイヤに履き替えない意外な理由とは?【カレント自動車調査】

カレント自動車株式会社は、輸入車に興味のある方を対象に、輸入車のスタッドレスタイヤ装着に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

冬型の気圧配置と強い寒気の影響で12月8日夜から9日にかけて北日本の日本海側を中心に雪が降っています。北陸や関東甲信の山沿いなどでは積雪が急増し、今週末にかけて一段と強い寒気が南下し、日本海側では雪の量が多くなるおそれもあるとのことです。


約1割が冬用タイヤを非装着!NEXCO東日本新潟支社、冬用タイヤ装着率の調査結果を発表

約1割が冬用タイヤを非装着!NEXCO東日本新潟支社、冬用タイヤ装着率の調査結果を発表

NEXCO東日本新潟支社は、新潟県内などの高速道路のサービスエリア・パーキングエリアで実施した冬用タイヤ装着率調査(今冬期4回目)の結果を公開しました。


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。