トップへ戻る

今注目すべきホンダ ジェイドの魅力、新車は入手不可?中古相場は?

今注目すべきホンダ ジェイドの魅力、新車は入手不可?中古相場は?

2015年に発売され、2020年に生産が終了したホンダのジェイド。その特徴や魅力などを紹介し、新車当時の価格や中古相場などについても詳しく解説します。さらにおすすめや狙い目のグレードなどについてもご紹介するので参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホンダ ジェイドとは?

ホンダ ジェイド モデューロパーツ装着車

ホンダ ジェイド モデューロパーツ装着車

ジェイドはホンダが発売していたミニバンです。ミニバンと言えば、ある程度高さのあるボックスタイプのものをイメージする方がほとんどでしょう。そんな中、ジェイドは超高密度低床プラットフォームの採用や足周りパーツなどの小型化を行うことによって、ミニバンとは思えないほどの全高で快適な車内空間を実現しました。

文字通りミニバンのイメージを覆すようなスタイルで登場したジェイドですが、残念ながらロングランモデルになることはできませんでした。しかしその一方でジェイドというモデルの完成度の高さは一部のファンから強く支持されており、生産が終了した現在においても評価され続けています。

そこで今回は、ホンダのジェイドについて詳しくご紹介します。

わずか5年で生産終了…その理由は?

世界市場で見るとジェイドのデビューは2013年のことで、前年に北京モーターショーでコンセプトモデルとして発表された「コンセプトS」を市販化したものでした。その後、2013年にミニバンの需要が高まっている中国で正式に発売されています。

日本での発売はその2年後の2015年でした。基本モデルのハイブリッドのみでなく、ガソリンエンジンモデルなども展開されましたが、発売当初から売り上げ的にはかなり苦戦を強いられることになります。

もともと、ジェイドは日本市場ではなく中国市場を主戦場として開発されたモデルです。日本においては全高の低いスポーティなスタイルのミニバンの人気は決して高いと言えず、同様のスタイルを持つストリームも売り上げ不振によって生産を終了。ジェイドはその穴を埋める形で国内市場に投入されました。このように、すでに国内市場においてその存在感を失いつつあったカテゴリーに投入された時点で、爆発的に売れるとは考えにくいモデルだったと言えます。

ジェイドの売り上げ不振とミニバン市場の縮小にともなって、発売から3年後の2018年には2列シートでより荷室の使い勝手を上げたステーションワゴンモデルも投入されました。しかしステーションワゴンも日本ではそれほど人気が高いとは言えず、ジェイドの売り上げが大きく伸びることはありませんでした。

そして2020年に行われたホンダのラインナップ見直しによって、ジェイドの生産は終了することとなったのです。つまり日本市場においては、発売からわずか5年で姿を消した短命モデルとなってしまったのです。

ジェイドとはどんな立ち位置のモデルだったのか

ジェイドのホンダにおける立ち位置は、中国市場をメインとして開発された世界戦略車です。前述の通り発表されたのも中国で、最初に販売がスタートしたのも中国市場でした。

日本市場における立ち位置は、「売り上げの低迷によって生産が終了されたスポーティスタイルミニバンのストリームの後継車」になりました。

スタイルとしてはミニバンとステーションワゴンの中間(後にステーションワゴンモデルもラインナップ)的な存在で、国内市場においては唯一無二の存在感を放っていました。とはいえ、日本の乗用車としてはそれほどワゴンの人気が高くないこともあって、その魅力を十分にアピールすることができなかったのかもしれません。

ジェイドに後継モデルはある?

ジェイドには正式に後継モデルが存在するわけではありません。しかし、近いスタイルを持つモデルとしてはシャトルが挙げられます。

ホンダの主力コンパクトカーであるフィットをベースに全長を伸ばす形で2005年に発売されたエアウェイブが、2011年のモデルチェンジでフィットシャトルとなり、現在はシャトルとして販売されています。

シャトルの分類はコンパクトサイズステーションワゴンとなります。前述の通り、ワゴンタイプのモデルは日本市場では人気が高いとは言えません。そのため爆発的に売れているモデルと言うわけではありませんが、定期的にマイナーチェンジを行いながら、ハイブリッドのみでなくガソリンエンジンモデルもラインナップするなどして一定の売り上げを維持しています。

ルーツや基本的な設計はジェイドとは異なっていますが、新車でホンダのワゴンタイプのモデルを購入したいのであればシャトルも選択肢のひとつとなるでしょう。

ホンダ ジェイドの魅力

ホンダ ジェイド

ホンダ ジェイド

すでにご紹介しました通り、ジェイドは日本市場においては発売当初から苦戦を強いられることになり、わずか5年ほどで生産が終了されてしまいました。

しかし市場に受け入れられなかったからといって、車としての魅力がないわけではありません。実際に現在でもジェイドを評価する声も聞かれます。そこで、続いてはジェイドの魅力についてご紹介します。

スタイリッシュなデザイン

ジェイドの最大の魅力は、3列シートのミニバンながら車高が低くとてもスタイリッシュなデザインです。最近ではミニバンにもスタイリッシュなデザインのものが増えているようですが、ベースはボックス型なのでスポーティさには欠けるでしょう。その点で考えると、ジェイドは唯一無二の魅力的なデザインを持つミニバンであったと言えます。

また、単に車高が低いのみでなく全体として横に膨らむようなデザインとなっており、サイズ以上のボリューム感があります。この点もジェイドならではの魅力のひとつであると言えます。

広く、実用性の高い車内空間

コンパクトでスタイリッシュなデザインからは創造できない程に車内空間が広いという点も、ジェイドの魅力のひとつです。3列目シートに関してはサイズ的にそれほど広いとは言えませんがシートレイアウトも豊富で、車内空間をとても広く使うことができます。

3列目シートは床下に収納することができるため、広いラゲッジスペースを持つステーションワゴンとしても使用することが可能です。2列目シートは単に真っ直ぐにスライドするのではなく左右のシートがV字型に動く仕様になっていますので、後部に下げるとセンターよりのポジショニングになって前方視界が広くなるといった工夫が施されていました。

先進安全運転支援システム「ホンダセンシング」搭載

ジェイドには、ホンダ独自の先進安全運転支援システムであるホンダセンシングが搭載されています。最終モデルにおいては全グレードに標準搭載されていました。

走行時のみでなく誤発進抑制機能などでも安全をしっかりとサポートしてくれますので、運転にあまり自信がないという方であっても快適なドライブを楽しむことができます。

コストパフォーマンスの高さ

コストパフォーマンスの高さもジェイドの魅力のひとつです。前述の通り残念ながらそれほど人気の高いモデルというわけではないことから、中古車市場には安価なものもかなり出回っています。

販売台数的に市場の台数はそれほど多いというわけではありませんが、掘り出し物に出会える可能性が高いモデルであるとも言えます。

ホンダ ジェイドの価格

ホンダ ジェイド

ホンダ ジェイド

残念ながら現在ではすでに生産、販売が終了されていますので、ジェイドを新車で購入することはできません。基本的には中古での購入となります。

最後にジェイドの販売当時の新車価格や、中古市市場での相場などについてご紹介します。

販売当時のグレード別新車価格

ジェイドの最終モデルの新車販売価格は、ガソリンエンジンの5人乗りタイプでRSグレードで2,369,000円(税抜)、Gグレードで2,221,000円(税抜)でした。フラッグシップにあたるハイブリッドのXグレードは2,860,000円(税抜)となっています。

※新車価格は公式サイト調べ(2021年3月現在)

現在の中古市場

2021年3月現在、ジェイドの中古車市場価格は、グレードにもよりますが本体価格で70万円台から200万円オーバーとかなりの開きがあります。発売がそもそも2015年とそれほど古いモデルではありませんので、状態の良い車体が多いのが特徴です。単純に高年式のミニバンやステーションワゴンを探しているという方に魅力的な選択肢です。

特別に人気の高いモデルというわけではなく市場価格が大きく動くわけではありませんので、購入を検討している場合はじっくりと選ぶことができるでしょう。ただし、市場の台数は決して多いとは言えませんので目当てのグレードやカラーなどがある場合、希望に合ったものを見つけるのがやや難しいかもしれません。

おすすめのグレード

ジェイドには多くのグレードがありますが、やはり狙い目なのはハイブリッドタイプでしょう。ガソリンエンジンモデルもラインナップされていますが、燃費性能にはかなりの差があります。また発売当初からハイブリッドモデルが主流となっていますので、中古市場の台数も多く、選択肢が多いという点もポイントです。

しかし、一方で近年では純粋なガソリンエンジン搭載モデルの選択肢は少なくなっています。なのでガソリンエンジンモデルにこだわって探したいという方にとって、ジェイドは有力な選択肢のひとつとなるかもしれません。

最上位グレードのXはやはり価格的にも高値になりがちなので、特別なこだわりがないのであればRSなどのグレードも併せて検討することによって、よりコストパフォーマンスの高い一台を見つけることができるでしょう。

【無料】ガリバーにジェイドの中古車探しを依頼する

まとめ

ホンダジェイドのインテリア

ホンダジェイドのインテリア

ホンダはさまざまな人気車を生み出してきましたが、すべてが大ヒットしたというわけではありません。中には優れたモデルであるにも関わらず、市場に受け入れられずに短命で終わってしまったものもあります。

ジェイドもそんなモデルのひとつです。残念ながら販売面ではかなり苦戦を強いられることになりましたが、魅力的な車であることは違いありません。中古車を含めてミニバンの購入を検討しているのであれば、ジェイドも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

日々のカーライフで便利に使えるスライドドア。ファミリーだけでなくビジネス向けの車でも人気の装備となっており、その便利さはお墨付きです。ホンダのスライドドア車は、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしのしやすさはもちろんながら、ホンダらしい細やかな工夫もたくさん詰まっています。魅力的なホンダの現行スライドドア車をまとめましたので、ぜひ車選びの参考にしてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。