トップへ戻る

普段使いからレジャーまで幅広く楽しめるマツダ CX-30を徹底解剖!

普段使いからレジャーまで幅広く楽しめるマツダ CX-30を徹底解剖!

ミドルサイズのSUVとして高い人気を誇る、マツダのCX-30の特徴や魅力などを紹介します。特に、このモデルの目玉であるスタイルの良さやスカイアクティブエンジンなどを中心に解説します。さらに、価格や同じくマツダの人気SUVのCX-8との比較なども行います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダ CX-30とは?

走行中のマツダCX-30

≪写真提供:response≫マツダ CX-30

近年、世界的に高い人気を集めている自動車のカテゴリーがSUVです。世代を問わず、高い人気を集めていることから、世界中のメーカーがニューモデルを投入し続けています。マツダも特にSUVに力を入れているメーカーのひとつで、ここ数年だけでも新しいSUVモデルを投入してきました。CX-30もそのひとつで、コンパクトかつスタイリッシュなデザインが魅力的なモデルとなっています。

このCX-30ですが、プラットフォームをマツダの定番モデルであるマツダ3と共有したSUVとなっています。ベース部分は共通していますが、デザインの面では大きく異なっており、兄弟車とは思えないほどにしっかりとしたSUVに仕上げられています。

最近ではさまざまなスタイルのSUVが登場していますが、CX-30はその中でもより一般乗用車に近いサイズ感、デザインに仕上がっているという点がポイントです。SUVスタイルではありますがワイルドさやスポーティさよりも、エレガントさを感じさせてくれます。それがこのモデルの個性であり、大きな魅力のひとつとなっています。

他の人とはひと味違ったSUVに乗りたいという方にも人気のモデルなので、気になっているという方も多いでしょう。今回はそんなCX-30について詳しくご紹介します。

ジャストサイズが嬉しい新世代SUV

SUVには乗りたいものの、あまりサイズが大きなものは運転しにくいといった不安を抱えている方も多いようです。実際にSUVにはサイズが大きなものも多く、日本の道路事情では運転しにくいものも少なくありません。

その点、CX-30はマツダの定番ハッチバックであるマツダ3がベースとなっていますので、普通車やコンパクトカーに近いサイズ感で仕上げられています。車高もそれほど高くありませんので立体駐車場なども問題なく使用できます。

近年ではコンパクトサイズのSUVも人気を集めており、各メーカーが特に力を入れているカテゴリーのひとつです。それだけにマツダもこのモデルの開発には力を入れており、とてもハイクオリティなモデルに仕上がっています。

SUVのサイズがネックで諦めているという方にこそ、チェックしていただきたいモデルのひとつです。

都会的でスタイリッシュなデザイン

使い勝手のいいサイズ感のみでなく、都会的でスタイリッシュなデザインもCX-30の魅力のひとつです。ベースとなるマツダ3のデザインも世界的に高い評価を受けていますが、その良い部分、魅力的な部分をしっかりと活かしながらSUV化されています。デザインに強いと言われるマツダならではのスタイルであると言えます。

エレガントでありながらしっかりとスポーティな要素も加えられており、フェンダー周りで質感を変えるといった細かい工夫によってしっかりとしたSUV感を楽しめるという点もポイントです。

従来のSUVのデザインに満足することができないという方も、一度CX-30をチェックしてみましょう。すると、従来のSUVのイメージが変わるかもしれません。

高級感溢れるインテリア

ベース車となるマツダ3も、マツダ内の立ち位置は高級車というわけではありません。ミドルクラスのモデルに位置するもののインテリアの質感が非常に高く、この点も評価されているポイントです。

この要素はしっかりとCX-30にも受け継がれており、価格帯を超えた高級感溢れるインテリアに仕上げられています。レザー調のパーツなども随所に使用されていますので、高級感の中にもスポーティさが加えられており、非常に素晴らしいバランスのインテリアデザインです。

外観のみでなくインテリアにもしっかりこだわりたいという方も、きっと満足することができるでしょう。

ガソリンエンジンの進化形!「スカイアクティブX」

CX-30にはガソリンエンジンでありながら、ディーゼルエンジンと同様に燃料を圧縮してから点火する新しいスカイアクティブXエンジンを搭載することもできます。このエンジンはガソリンエンジンとディーゼルエンジンのいいところどりを狙ったもので、このモデルの大きな魅力のひとつとなっています。

低回転域からしっかりとトルクがあるのでレスポンスがとてもよく、同時に高回転域もしっかりと回ってくれます。さまざまなシーンでパワフルな走行を楽しむことができます。

ただ非常に高性能なエンジンとはいえ、近年主流となっているハイブリッド系パワートレインと比較すると燃費性能などにやや物足りない印象を受けます。燃費性能を重視したいという方は注意しましょう。

CX-30とCX-8の違い

マツダ CX 30

≪写真提供:response≫マツダ CX 30

すでにご紹介しました通り、マツダはいくつかのSUVをラインナップしています。その中でも最上位モデルに位置づけられているのがCX-8です。とはいえその違いがよくわからず、どちらを選ぶべきか迷っているという方も多いでしょう。

そこで、続いてはCX-30とCX-8の違いについてご紹介します。

CX-8とは?

すでにご紹介しました通り、CX-8はマツダのSUVモデルのフラッグシップにあたるモデルです。最大のポイントは3列シートを搭載しているという点です。

外観はそれほど大きく見えませんが車内空間は非常に広く、3列目シートでも大人がゆっくりと座ることのできる広さを誇ります。

車内空間の広さ

SUVと言うと、車内の広さがやや物足りないというイメージを抱いている方も多いかもしれません。しかし前述の通り、CX-8は外観からは想像できないほどの広い車内空間を実現しています。

そのため、ミニバンやステーションワゴンなどのようなファミリーカーとしての需要も満たすことのできるモデルであると言えます。

普段使いしやすいのは?

ここからはCX-8とCX-30を比較してみましょう。車内空間の広さといった点に関してはCX-8の方が遙かに有利です。

しかし、普段使いのしやすさを考えると車体サイズ的にCX-30に軍配が上がるでしょう。日本の道路事情でも運転しやすいサイズ感に仕上がっていますので、あまり大きな車の運転に自信がないという方でも安心してハンドルを握ることができます。

ファミリーカーとしても魅力は?

ファミリーカーとして使用する前提であれば、やはりCX-8の方が有利です。3列シートをフルに使うことがないにしても、この広い車内空間は魅力的と言えるでしょう。家族でアウトドアなどを楽しむ際にもたっぷりと荷物を積むことができますし、シートレイアウトの自由度も高いので車中泊も快適です。

もちろんCX-30にも十分に広い後部座席がありますのでファミリーカーとしても困ることはありませんが、やや車内の広さに関しては不満を感じてしまう可能性があります。

CX-30の価格

シルバー系のマツダ CX-30

≪写真提供:response≫マツダCX30

車の購入を検討する際には、価格もとても重要なポイントとなります。

そこで、ここではCX-30の新車価格や中古市場での価格などについてご紹介します。

CX-30の新車価格

CX-30のグレードは新世代ガソリンエンジンモデル、ガソリンエンジンモデル、ディーゼルエンジンモデルの3つに分けられます。

まず、先ほどご紹介した新世代ガソリンエンジンであるスカイアクティブXを搭載したモデルは2WDで2,995,000円(税抜)、4WDは3,210,000円(税抜)からラインナップされています。

通常のガソリンエンジンモデルは2WDで2,175,000円(税抜)、4WDは2,390,000円(税抜)から、ディーゼルエンジンモデルは2WDで2,625,000円(税抜)、4DWは2,840,000円(税抜)からラインナップされています。

※新車価格は公式サイトより。(2021年3月調べ)

このようにグレードによって新車価格にはかなりの開きがあり、もっとも高価な新世代ガソリンエンジンモデルと通常のガソリンエンジンモデルでは150万円近い価格差があります。新世代ガソリンエンジンのスカイアクティブXは非常に魅力的なエンジンではありますが、コストパフォーマンスを考えるとやや割高に感じられるかもしれません。

それぞれのエンジン搭載車で複数のグレードが用意されていますので、どの点に注目するのかをしっかりと考えた上で選択するようにしましょう。

CX-30の中古車市場価格

CX-30は2019年に発売したばかりの新しいモデルです。そのため中古車価格も高く、それほどお買い得感はありません。安いものでも200万円近く、グレードの高いモデルになると300万円を超えてきます。

状態がいいものを選ぶと、新車も視野に入る予算になってしまう可能性が高いでしょう。現時点でまだ発売から2年程度ですのでそもそも中古車市場の台数も少なく、選択肢も多いとは言えません。そこでコスパのいい中古車を探すのであれば発売後、最初の車検を迎える時期にあたる来年以降を狙ってみましょう。

コスパのいいグレードは?

CX-30で注目のグレードは、やはり新世代ガソリンエンジンモデルです。しかし先ほどもご紹介しました通り、エンジンの性能が高い分だけ価格も高価なのでコスパがいいとは言いがたいでしょう。

デザイン、スタイルが気に入ってとにかくCX-30を安く購入したいのであれば、通常のガソリンエンジンモデルがおすすめです。最終的にはどの点にこだわりたいのかを考えた上でグレード選択をするようにしましょう。

まとめ

走行中のマツダ CX-30

≪写真提供:response≫マツダ CX-30

マツダのCX-30は同社のSUVの中でも比較的新しいモデルで、最新の技術がたっぷりと詰め込まれた魅力的なモデルとなっています。デザイン面、性能面のどちらをとっても一般的なSUVとは異なる点が多くなっています。

一般的なSUVではイマイチ満足できないという方も、一度チェックしてみてください。もちろんSUVの購入を検討している方にとっても、魅力的な選択肢のひとつとなるでしょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 CX-30 SUV

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年9月18日更新)


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。