トップへ戻る

何人乗れて何が載る?トヨタ ルーミーの室内が「ルーミー」すぎる?!

何人乗れて何が載る?トヨタ ルーミーの室内が「ルーミー」すぎる?!

一般的なコンパクトカーよりもグイッと上げられたルーフ高で、トヨタ ルーミーには見るからに広々室内のイメージがありますよね。実際、インテリアは余裕綽々の大空間ですが、写真だけ見ても意外とスケール感が掴みにくいもの。そこで今回は、ルーミーの室内にどんなものが載せられるのか、詳しくまとめてみました。日々の生活でルーミーが役立つこと間違いなしなことが、きっと実感できるはずです。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

大人気コンパクトカー「トヨタ ルーミー」 その人気の秘訣は?

《画像提供:Response 》トヨタ ルーミー

世界中で人気のコンパクトカーといえど、ひと昔前までは背が低めのハッチバックが主流のに対し、現代の日本では全高が高めに取られたトールワゴンスタイルがどんどん存在感を増してきていますよね。

そのブームを支える一台こそ、今回ご紹介していくトヨタ ルーミーです。

車名からして「広々とした」という意味を持つルーミーは、その名の通りの優れた室内の使い勝手が魅力のモデル。デビュー自体は2016年とやや古めではありますが、改良がどんどん重ねられていることもあって競争力は維持されており、2021年に入ってからも毎月コンスタントに1万台以上を売り上げ続けているロングセラーモデルとなっています。

そんなルーミーの人気は、一体どんな理由があってのことなのでしょうか? ルーミーの魅力をまずはおさらいしていきましょう。

やっぱり室内広さ!足元も頭上も余裕綽々

《画像提供:Response 》(参考)ダイハツ トール インテリア

やはりトールワゴンに共通する最も大きな魅力の一つは、その室内の広々とした余裕でしょう。

コンパクトで扱いやすいボディサイズながら室内長は2,180mmが確保されていますし、室内高にいたっては1,355mmと、お子さまなら立ったままお着替えもできてしまうほどの余裕っぷり。

両方が組み合わさることで、大型ミニバンもびっくりの頭上と膝周りの余裕がある後席空間は、ファミリーカーとしてこれ以上ないほどの高ポイント部分ですね。

意外とイケメン?!こだわりのエクステリアも必見

《画像提供:Response 》トヨタ ルーミー

どうしてもスペース効率重視で「ハコ感」が際立ってしまいがちなトールワゴンタイプではありますが、ルーミーはエクステリアデザインにもこだわりが満載。

特に目をひくのは、ボディサイドで存在感を発揮する後ろ上がりのキャラクターラインでしょう。テールランプとの造形も相まって、広々室内を実現するボクシーなデザインながら、躍動感を感じさせますよね。

その他にも、テールゲートほぼいっぱいにまで広がるワイドさが特徴的な大型導光式LEDハイマウントストップランプや、ジュエリーのようなキラキラ感のあるヘッドランプなど、オーナーを飽きさせないデザインの数々は必見。実用的なファミリーカーながら、こだわりも忘れていません。

普通車ならではの余裕の性能

《画像提供:Response 》トヨタ ルーミー インテリア

全車で1.0リッターエンジンを搭載するルーミーは、軽自動車よりも余裕のある大型ボディながら、普通車らしいパフォーマンスが備わります。それでいて毎年の自動車税は最安クラスというお得さも忘れずチェックしておきたい部分。

さらに、扱いやすい5ナンバーサイズながら全幅は1,670mmと広めに取られており、走行時の安定感も軽とは一味違います。

軽自動車のスーパーハイトワゴンが絶大な人気ジャンルとなっている国内市場ですが、普通車ならではの余裕のある性能は、ルーミーを選びたくなる大きな魅力の一つでしょう。

忘れちゃいけない安全性能もしっかり

《画像提供:Response 》トヨタ ルーミー 被害軽減ブレーキアシスト イメージ

全車で標準装備となるスマートアシストは、ルーミーの大きな魅力のひとつ。2020年の一部改良によってさらに大幅に機能が向上しており、現在では夜間の歩行者検知にまで対応した最新システムが搭載されています。

また、踏み間違いによる衝突事故予防に大いに貢献する「ブレーキ制御付後発進抑制機能」は前後方に対応していますし、こちらももちろん全車で標準装備。

価格的にシビアになりがちな廉価グレードも含めて安全装備が充実している点は、室内の使い勝手の良さと相まって、ルーミーがファミリーカーとしてぴったりすぎる大きな理由のひとつです。

軽スーパーハイトよりも高コスパ?!

ダイハツ タントカスタム

ダイハツ タントカスタム

先ほどもちらっとご紹介した軽スーパーハイトワゴンは、軽自動車メーカー各社がラインナップして熾烈なシェア争いを繰り広げている激戦区。そんなこともあってか、ここ数年はN-BOXやタント、スペーシアといった人気車種が軽自動車販売台数ランキングで上位を独占する事態が継続されています。

しかし、その人気もあってか装備がテンコ盛りになっている軽スーパーハイトワゴンは、満足度としては高いものの、お値段もびっくりしてしまいそうな高さとなっている点も注目しておきたいところ。特に各車のカスタム系では、コミコミ価格で200万円超えとなるケースも珍しくなくなってきており、ルーミーとも直接バッティングする価格帯となっています。

税制面などでの軽自動車の優位性もあるとはいえ、いざというとき5人乗れたり、排気量が大きくて余裕のある動力性能を持つなど、普通車ならではの魅力を持つルーミーは、軽自動車と横並びで比較するとコスパの良さが光りますよね。

ルーミーは、ここまでご紹介してきたように、細やかな改良の連続で安全性能や運転支援機能なども第一線級の実力を維持していることもあり、ほんとに軽と同じ価格でいいんですか?!と聞きたくなってしまうようなリーズナブルさ。そのコスパの良さこそ、ルーミーの高い人気の大きな理由のひとつでしょう。

【無料】ガリバーにトヨタ ルーミーの中古車探しを依頼する

トヨタ ルーミーのスペック

【トヨタ ルーミーX 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,700mm×1,670mm×1,735mm
ホイールベース2,490mm
最大乗車定員5名
車両重量1,080kg
燃費WLTCモード:18.4km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリン 996cc
エンジン最高出力51kW(69PS)/6,000rpm
エンジン最大トルク92N・m(9.4kgf・m)/4,400rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッションCVT
新車価格1,415,000円(消費税込)
(2021年4月現在 トヨタ公式サイトより)

実際何が積めるの?!ルーミー使いこなし術を荷物別にご紹介

《画像提供:Response 》トヨタ ルーミー インテリア

コンパクトな外観から想像もつかないような広さのあるルーミーの室内。具体的にどんな荷物がどのように積めるのか、シーン別にご紹介していきましょう。

まずは定員乗車時。リヤシートは中央席までヘッドレストをしっかり完備した安全性重視の仕上がりでありつつ、240mmのロングスライドが可能なので、リムジンのような後席足元空間を確保したり、5人分の荷物をしっかり飲み込める荷室容量を確保したりと使い分けも簡単にできます。

またそのスライドも活かされるのが、前席を後方に倒してフルフラットモードにできる点。リヤシートのリクライニングが70度まで可能な点も合わせて、車中泊にもぴったりなゆとりのプライベート空間が確保できますし、サーフボードなどの長い荷物も助手席側だけフルフラットモードにすることでしっかり運べるなど、使い勝手も向上させています。

《画像提供:Response 》(参考)トヨタ タンク シートアレンジ

また、近年人気が急上昇中のサイクリングにもしっかり対応でき、なんとルーミーならタイヤをつけたままの自転車が2台積載可能。

これは後席を前方にダイブイン格納することで出現するフラットかつ高さのある荷室空間によるもので、室内に2台とも収納できる点は、雨や汚れが気になるルーフ上格納よりも安心感もありますよね。お二人でのサイクリング旅行にもぴったりとなっていますし、夕方の雨でお子さまを駅に迎えに行って自転車も積んで帰る、なんてシーンでも問題なく対応できるゆとりがうれしいところです。

荷室だけでなく、毎日使う車だからこそ室内の整理整頓にこだわりたいですよね。ルーミーなら助手席直前の大型オープントレイなど、乗員の荷物や小物をきちんと収納できる気の利いたスペースがたくさん備わっている点も特徴的で、まさにファミリーにぴったりな車となっています。

【2021年最新】トヨタ ルーミーの新車・中古車価格まとめ

《画像提供:Response 》(参考)ダイハツ トール

トヨタ ルーミーには、内外装の異なる標準系とカスタム系で大きく2種類あり、それぞれで自然吸気エンジンとターボエンジンが選べるほか、自然吸気エンジン仕様には四輪駆動仕様も用意されているので、合わせて8バリエーションが用意されています。

選びやすい中間グレードも気になるところではありますが、ぜひ注目したいのはラインナップの中でも両極端のグレード。

なんと最廉価となるX 2WDグレードでは、税抜新車価格で141.5万円という普通車として破格の安さが実現されています。この価格帯なら、軽自動車に対しても十分に競争力がありますよね。

反対にトップグレードとなるカスタムG-Tグレードでも、税抜新車価格で186.0万円という価格は非常に良心的。装備的に見劣りしないのに、こちらは流行のスーパーハイトワゴンのトップグレードたちと比べるととっても割安感が感じられます。

装備内容は各グレードで異なりますが、どのグレードを選んでも、ファミリーカーとして抜群のコスパであることは間違いないでしょう。

《画像提供:Response 》トヨタ ルーミー(改良前モデル)

2021年4月現在の中古車市場では、ルーミーの選びやすさも光ります。ルーミー単体で約1,700台、兄弟車たちを全て合わせると約4,600台あまりもの在庫の豊富さは、車自体の魅力に加わる大きな魅力ですよね。

その中でもルーミーに注目すると、現在の税込中古車本体価格平均は144.4万円と、元からリーズナブルな価格設定もあってあまり爆発的な値下がりはしていない印象。

とはいえすでにデビュー5年目を迎えようとしているロングセラーモデルだけに、年式の古い初期のものなら装備充実の上位グレードでも50万円台で探せる点は注目しておきたいところです。

ただし、ここ最近でも人気をルーミーが維持している理由は、2020年9月に行われたマイナーチェンジによる大幅な魅力アップも大きく貢献していることでしょう。内外装の質感向上もさることながら、磨きがかけられた安全性能は後付けできないポイントですので、できれば妥協したくないところですね。

マイナーチェンジを受けた後のモデルはまだ中古車市場では在庫があまりないので選びにくくなってはいますが、価格が下がってはいないものの即納可能な新古車も見受けられます。

人気だけに納期が伸びがちなルーミーですので、お気に入りの仕様が見つかれば、新古車という選択肢もありかもしれませんね。

まとめ

トヨタ ルーミー

トヨタ ルーミー

トヨタ ルーミーの室内の使い勝手をご紹介してきました。

乗員だけでなく荷物までしっかり積めて、それでいて狭い道や駐車場でも扱いやすいコンパクトボディを維持しているルーミーは、その使い勝手を知ってしまうと人気も納得といった印象ですよね。

2020年の一部改良による大幅な商品力向上もあり、ルーミーはまだまだ日本の人気車として君臨し続けることでしょう。今後の動向も見逃せませんね。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタは2024年12月9日、トールワゴン「ルーミー」の一部改良モデルを発表しました。安全性能の向上など、一部仕様変更が行われています。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【初めての車購入】おすすめ車種10選!失敗しない車の選び方まで解説!

【初めての車購入】おすすめ車種10選!失敗しない車の選び方まで解説!

春は進学、就職の季節。環境が一変し、通学・通勤に車を使い始める方も多いですよね!人生の新たな門出です。はじめて車を手に入れるのであれば、新車はいかがでしょうか?「こすってしまいそうだから心配」「車は足だから動けばよい」とお考えでしたら、中古車でももちろんOKです。今回は、はじめての愛車を選ぶヒントにしてもらうべく、初心者にちょうどよいサイズの車種をピックアップするとともに、選び方や購入時の注意点を紹介します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定は、オークションのような事前査定方式を採用し、ユーザーは最大20社の中から、高額査定の上位最大3社のみとのやりとりで愛車の売却を検討できるため、複数業者からの煩わしい営業電話に悩まされることがありません。業者とのやり取りが少なく、愛車を高く売れるなら「MOTA車買取の評判はいいのでは?」と思うところですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、MOTA車買取を実際に利用したユーザーの口コミから評判について調査しました。また、MOTA車買取を利用するメリット・デメリットや利用方法についても解説しますので、愛車の売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


MOTA 車買取