トップへ戻る

第49回東京モーターサイクルショー チケット購入方法・開催情報まとめ

第49回東京モーターサイクルショー チケット購入方法・開催情報まとめ

3年ぶりの開催が決定した東京モーターサイクルショー。今回は、その概要や開催内容、チケットの購入情報などをまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

第50回 東京モーターサイクルショーの記事はこちら

東京モーターサイクルショーとは?

「東京モーターサイクルショー」は、東京モーターサイクルショー協会が主催する国内最大級のモーターサイクルイベントです。

第49回 東京モーターサイクルショー

https://www.motorcycleshow.org/

国内最大級のモーターサイクルイベント「東京モーターサイクルショー」を2022年3月25日(金)〜27日(日)の3日間、東京ビッグサイトでの開催に向けて準備を進めてまいります。

東京モーターサイクルショーの歴史

東京モーターサイクルショーがスタートしたのは、日本が高度経済成長期にあった1971年。

この時期は、1964年に開催された東京オリンピックや、1970年に開催された大阪万博の特需に沸いており、東名高速道路や名神高速道路といった大都市間の高速道路網が整備され、自動車やオートバイの需要が急速に高まった時でした。

こうした時代の流れを受け、モーターサイクル産業の振興、モーターサイクル文化の育成と普及を目的に、ショーが始まりました。

以来、開催ごとに規模が大きくなり、現在では日本国内外のオートバイメーカー、パーツ・アクセサリメーカー、出版社、関連団体などが一堂に会するショーイベントおよび見本市となっています。

第49回東京モーターサイクルショーは3年ぶりの開催

毎年春の3日間にわたって開催され、第49回となる2022年は、新型コロナウイルスの影響で中止となっていた2020年(第47回)と2021年(第48回)から3年ぶりの開催となります。

いま現在も新型コロナウイルスは収束していませんが、ウィズコロナ時代に相応しい二輪業界活性化イベントとして、マスク着用や検温チェック、消毒、換気などの感染拡大防止対策を徹底し、館内滞在者数を限定する形で開催されることになりました。

今回は東京ビッグサイトの西ホール全館を使用し、三密・飛沫防止への配慮として前回2019年(第46回)と比べて、会場が約3割ほど広くなっています。

第49回東京モーターサイクルショーの開催概要

《写真提供:response》《写真撮影 小松哲也》ヤマハ発動機ブース(東京モーターサイクルショー2019)

開催日程

第49回東京モーターサイクルショーは、2022年3月25日(金)から3月27日(日)の3日間の開催となります。

2022年3月25日(金)
10:00~13:00(特別公開)/13:00~18:00(一般公開)

2022年3月26日(土)
10:00~18:00(一般公開)

2022年3月27日(日)
10:00~17:00(一般公開)

入場料

前売券(税込):
大人 1,800円/高校生 500円/中学生以下無料

当日券(税込):
大人 2,000円/高校生 500円/中学生以下無料

※障がい者手帳をお持ちの方および介護の方1名まで入場無料です
※中学生、高校生は「学生証」の提示が必要になります
※小学生以下の方は、保護者同伴の場合のみ入場できます

会場

東京ビッグサイト

西1・2・3・4ホール、アトリウム、西屋上展示場

東京ビッグサイトへのアクセス

電車の場合:
・りんかい線「国際展示場駅」から徒歩で約7分
・ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」から徒歩で約3分

車の場合:
・首都高11号線「台場」出口より約5分
・首都高湾岸線「有明」出口より約5分
・首都高10号線「豊洲」出口より約5分

予定されている出展会社や団体

《写真提供:response》《写真撮影 小松哲也》東京モーターサイクルショー2018 ホンダブース

2022年2月9日、出展者リストが公開されました。車両・パーツ・出版・学校・関連団体の5カテゴリーから、合計150以上の会社や団体が出展を予定されています。

車両:33社

・アイディア・プジョーモトシクル
・株式会社 アライブプラス
・井上ゴム工業株式会社
・インディアンモーターサイクル
・ウラル・ジャパン
・株式会社 エスター
・F.B MONDIAL JAPAN
・MV AGUSTA JAPAN
・株式会社カワサキモータースジャパン
・KTM JAPAN
・原ちゃり電ちゃり
・株式会社コハクジャパン
・株式会社サクマエンジニアリング
・有限会社ボスホスサイクルジャパン
・GPXJAPAN 株式会社
・有限会社 月木レーシング
・XEAM/株式会社MSソリューションズ
・株式会社 スズキ二輪
・SPHERE LIGHT
・トライアンフ モーターサイクルズ ジャパン
・株式会社ドレミコレクション
・株式会社バイク王&カンパニー
・ハーレーダビッドソン ジャパン株式会社
・P-UP World
・ビー・エム・ダブリュー株式会社
・ヒョースンモーター・ジャパン
・株式会社 プロト
・株式会社ホンダモーターサイクルジャパン
・モータリスト合同会社
・MOTO CORSE
・ヤマハ発動機販売 株式会社
・株式会社ユニコーンジャパン
・YOKOHAMA TOTSUKA CHANNEL

パーツ:96社

・アールケー・ジャパン株式会社&エキセルリム株式会社
・株式会社あおごち
・株式会社アクティブ
・株式会社 阿部商会
・ウィック・ビジュアル・ビューロウ
・株式会社ヴィプロス
・ウインズジャパン
・ACEWELL JAPAN 有限会社エービーシー
・ACE CAFE Japan
・株式会社エーゼット
・NGKスパークプラグ
・株式会社 江沼チヱン製作所
・エビスニット株式会社
・有限会社エム
・ELF
・FLAGSHIP
・株式会社オーヴァーレーシングプロジェクツ
・有限会社 大久保製作所
・株式会社オージーケーカブト
・岡田商事株式会社
・有限会社 カラーズインターナショナル
・株式会社カロッツェリアジャパン
・株式会社ギガステーション
・株式会社キジマ
・株式会社クシタニ
・株式会社グランツ
・株式会社 ケイズ
・コウワ二輪事業部KOOD
・株式会社コーケン
・株式会社コーヨーラド
・株式会社ゴッドブリンク
・株式会社コミネ
・株式会社サイン・ハウス
・株式会社 榮技研
・有限会社ジェーアンブル
・車検対応Jekill&Hydeマフラー
・シュアラスター株式会社
・SHOEI
・株式会社 城南ホールディングス
・SHORAI JAPAN
・Super-Bike DIG-IT
・SCOYCO JAPAN
・スズキ機工株式会社
・住友ゴム工業株式会社
・3D Beta Japan
・セナ・ブルートゥース・ジャパン
・一般社団法人全国二輪車用品連合会
・大同工業株式会社 D.I.D
・タカラ株式会社/ベスラ株式会社
・タナックス
・DOUBLE O GlassesGEAR
・青島征和工業股份有限公司
・TEITO.CO.,LTD
・株式会社デイトナ
・TIMSUN(ティムソン)
・株式会社カスタムジャパン
・TECTile
・TERAMOTO CO.,LTD.
・10FACTORY
・株式会社 東単
・株式会社 アライヘルメット
・株式会社東洋硬化
・ニューレイトン株式会社
・株式会社BILO
・株式会社ピーエムシー
・株式会社ビーディーエス
・株式会社P.E.O.
・VICTORYKISS(ビクトリーキス)
・hit-air(無限電光株式会社)
・株式会社ブリヂストン
・ポートダグラス
・株式会社インパラ
・株式会社 丸直
・株式会社丸中洋行
・株式会社ミツバサンコーワ
・motoCUBIC(株式会社東亜製作所)
・MOTOSALON
・IXON JAPAN
・MONIMOTO
・株式会社 山城 CR-1
・U-KANAYA
・MADMAX
・EURO SPORTS
・株式会社ヨシムラジャパン
・RIDEZ INC.
・株式会社ラフアンドロードスポーツ
・LIQUI MOLY GmbH/株式会社谷尾商会
・株式会社リベルタ
・株式会社LINKS
・株式会社レイト商会
・レンタル819
・LEXIN(Lotus合同会社)
・LOCK
・株式会社ワークス
・株式会社ワイズギア

出版:10社

・株式会社クレタ
・株式会社 三栄
・実業之日本社
・株式会社 造形社
・BMW BIKES
・モーターマガジン社
・モンスターダイブ RIDE HI
・株式会社八重洲出版
・ヤングマシン(内外出版社)
・ラブ・ジ・アース

学校:4校

・関東工業自動車大学校
・埼玉自動車大学校
・学校法人 小山学園 東京工科自動車大学校
・ホンダテクニカルカレッジ 関東

関連団体:15団体

・ウエルカムライダーズおがの
・AJ関東ブロック
・一般社団法人自動車公正取引協議会
・公益財団法人自動車リサイクル促進センター
・全国オートバイ協同組合連合会
・一般社団法人全国二輪車用品連合会
・東京都自動車整備振興会 二輪自動車支部
・一般社団法人 日本二輪車普及安全協会
・筑波サーキット(JASC)
・一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会
・特定非営利活動法人三宅島スポーツ振興会
・公益社団法人自動車技術会
・一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)
・一般社団法人 日本ライダーズフォーラム
・警視庁

チケットの購入場所や注意事項

《写真提供:イラストAC》オンラインチケットサイトから、チケットを購入するには?

チケット購入場所

東京モーターサイクルショーのチケットは、「オンラインチケットサイト」と「二輪販売店・用品店」で購入できます。

オンラインチケットサイトで購入

オンラインチケットサイトで購入できるチケットの種類は、2022年2月1日(火)〜3月24日(木)の期間に購入できる「前売券」と、2022年3月25日(金)〜3月27日(日)の期間に購入できる「当日券」です。

支払方法は、「クレジットカード」「d払い」「セブン-イレブンでの店頭支払い」から選べます。

クレジットカード/d払い:
申し込み後「入場用QRコード」が発行され、そちらをプリントアウトまたはスマートフォン画面に表示することで入場できます。

セブン-イレブンでの店頭支払い:
申し込み後に発行される「払込票」をセブン-イレブンの店頭で提示、お支払することでチケットを受け取れます。なお、発券と受け取りには別途手数料がかかりますのでご注意ください。

第49回東京モーターサイクルショー|オンラインチケット

https://www.e-tix.jp/motorcycleshow/

第49回東京モーターサイクルショー オンラインチケット|ご購入はこちら

二輪販売店・用品店で購入

二輪販売店・用品店では、2022年2月上旬〜3月24日(木)の期間に前売り券の販売しています。当日券の販売はありませんのでご注意ください。

下記「前売り券取り扱い販売店」から確認できます。支払い方法は現金またはクレジットカードなど、各販売店によって異なりますので、購入予定の販売店に事前に確認しておくのがよいでしょう。

当日券についての注意事項

「当日券」は、オンラインチケットサイトで購入できますが、当日会場で購入する方法はありません。事前にチケットを購入してから来場しましょう。

入場料無料も!開催中のキャンペーンもチェック!

今回の東京モーターサイクルショーは、若い世代やバイク初心者へ向けた割引キャンペーンが充実しています。該当する方は入場無料になるうれしいキャンペーンも!ぜひチェックしてみましょう。

《写真提供:response》《写真撮影 高木啓》スズキ・カタナ新型(東京モーターサイクルショー2019)

新ライダー割0円キャンペーン

東京モーターサイクルショーのLINE公式アカウントを友だち登録した「新ライダー」を第49回東京モーターサイクルショーに無料で招待するキャンペーンです。

応募期間:
2022年2月1日(火)~3月24日(木)

対象となるのは、年齢を問わず、2021年4月1日~2022年3月24日の間に、二輪免許(原付・小型二輪・普通二輪・大型二輪)を新たに取得した方です。すでにいずれかの二輪免許を所持していて、期間内に別免許を取得した場合は対象外となります。

入場には、「入場用QRコード」を取得する必要があります。まず、東京モーターサイクルショーLINE公式アカウントに「友だち」登録すると、無料クーポン(パスワード)が送信されます。

続けて、オンラインチケットサイト内にある「新ライダー割」から進んで必要事項を入力し、「入場用QRコード」を取得しましょう。手続きには、来場日の指定と、無料クーポン(パスワード)・氏名・住所・連絡先の入力が必要となります。

入場の際に新ライダーであることを証明するため、「免許証」と「入場用QRコード」の提示が必要です。また、入場は14:00以降に限られていますのでご注意ください。

高校生限定!高校生早割キャンペーン

東京モーターサイクルショーのLINE公式アカウントに友だち登録した「高校生」を第49回東京モーターサイクルショーに無料で招待するキャンペーンです。

応募期間:
2022年2月1日(火)~3月24日(木)

対象となるのは、2022年3月24日現在、高校生の方で、この春に卒業予定の高校生も対象です。また、一緒に来場する高校生の友達も無料になります。

入場には、「入場用QRコード」を取得する必要があります。まず、東京モーターサイクルショーLINE公式アカウントに「友だち」登録すると、無料クーポン(パスワード)が送信されます。

続けて、オンラインチケットページ内にある「高校生早割」から進んで必要事項を入力し、「入場用QRコード」を取得しましょう。手続きには、来場日の指定と、無料クーポン(パスワード)・氏名・住所・連絡先の入力が必要になります。

入場の際に高校生であることを証明するため、「学生証」と「入場用QRコード」の提示が必要です。また、入場は14:00以降に限られていますのでご注意ください。

Instagram、Twitter投稿キャンペーン

割引キャンペーンとは異なりますが、今回の東京モーターサイクルショーでは、「バイクをはじめたくなるような写真」を投稿するキャンペーンを開催しています。

まずInstagramもしくはTwitterで、東京モーターサイクルショー公式アカウントをフォロー。ハッシュタグに「#はじめようバイク」「#TMCS2022」「#東京モーターサイクルショー」「#モーターサイクルショー」をつけて、バイクをはじめたくなるような写真を投稿するだけ!

ツーリングでのショットや、バイクファッション、ツーリング先での食事など、さまざまなテーマで投稿してみましょう。ハッシュタグを付けて投稿された写真は、東京モーターサイクルショーの公式ホームページやSNSサイトで紹介されることも!

来場の際はしっかりと感染対策を!

《写真提供:photoAC》新型コロナウイルス対策は?

新型コロナウイルス感染対策のため、主催者より以下の来場時におけるお願いがされています。

・37.5℃以上の発熱、咳がある場合、倦怠感や息苦しさなど体調がすぐれない場合の来場見送り
・来場時のマスク着用と、備え付けの消毒液の使用
・店舗や休憩スペース、トイレなどを使用した場合のこまめな手洗いや咳エチケット
・待機列や会場移動時での、来場者間の距離の確保

会場での滞在時間の制限はありませんが、上記の感染対策を徹底したうえでイベントを楽しみましょう。

また、マスク着用が困難なお子様の来場はなるべく控えてほしい旨と、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、お子様の入場をお断りする場合がある旨がアナウンスされています。お子様との来場を検討している方は留意しておきましょう。

まとめ

《写真提供:response》《写真撮影 小松哲也》ヤマハ発動機ブース(東京モーターサイクルショー2019)

今回は、第49回東京モーターサイクルショーの開催情報についてまとめました。

3年ぶりの開催となり、待ちに待った開催をよろこぶファンも多いと思います。感染対策をしっかり行って、久しぶりのイベントを楽しみましょう!

  • カービュー査定

関連する投稿


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


国内最大級のモーターサイクルイベント「東京モーターサイクルショー2024」開催概要まとめ

国内最大級のモーターサイクルイベント「東京モーターサイクルショー2024」開催概要まとめ

国内最大級のオートバイイベントとなる「東京モーターサイクルショー」。今回は、今年で51回目を数える「東京モーターサイクルショー2024」の開催概要、チケット購入方法のほかイベントの楽しみ方、イベント情報についてまとめました。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


最新の投稿


ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

2025年6月16日、ダイハツは、小型商用車「グランマックス カーゴ」の一部改良モデルを発表しました。一部改良とともに、原材料価格の高騰などによりメーカー希望小売価格を改定し、同日より販売が開始されています。


日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

ハルメク 生きかた上手研究所は、50~87歳の同研究所モニター組織の女性を対象に「モビリティに関する調査」をWEBアンケートにて実施し、結果を公開しました。


車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

炎天下の駐車場に停めた車へ乗り込む際に、ムワっとした熱気に顔をしかめた経験は誰しもあるでしょう。車内温度は外気温よりはるかに高くなり、ダッシュボードやハンドルは触れられないほど熱く感じます。エアコンを最強にしても冷えはじめるまで時間がかかり、汗だくになってしまうことも。とくに小さなお子さんや高齢者、そしてペットを連れている場合、車内の急激な温度上昇は熱中症の危険を高めます。この記事では、車内温度が短時間で上がる仕組みを解説したうえで、効果的に温度を下げるステップを紹介します。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバルは2025年6月12日に、軽トールワゴンの「ステラ」の4代目となる新型モデルを発表しました。リヤスライドドアの採用や先進安全機能の進化、スタイリッシュなデザインの実現などにより、全方位で商品力を高めたモデルとなっているといいます。