トップへ戻る

高速道路の渋滞では左車線が早い?渋滞をスムーズに乗り切る車線選びや注意点を解説

高速道路の渋滞では左車線が早い?渋滞をスムーズに乗り切る車線選びや注意点を解説

新型コロナウイルスの行動制限も緩和されてきている昨今。旅行や帰省が増える大型連休の高速道路で、渋滞に巻き込まれてしまった際、スムーズに乗り切るための車線選びの方法や、渋滞走行時に気を付けておくべきことを解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

どんなときに渋滞が発生するの?

どんなときに渋滞が発生するの?

どんなときに渋滞が発生するの?

渋滞が発生する原因には事故や工事もありますが、こちらでは高速道路の渋滞原因の多くを占める「交通集中による渋滞」の仕組みについて紹介します。

道路が混雑すると車の速度が下がり、早く進みたい車が右の追い越し車線に入っていきます。その結果、右の追い越し車線に車が多い状態になり、後続車が距離をあけようとブレーキを踏み、それがさらに後続車へと連鎖し、渋滞の起点となるのです。

右車線で渋滞がはじまると、右車線の車が真ん中・左車線へ車線変更し、こちらでも後続車がブレーキを踏み、連鎖する状態となり、全車線に渋滞が伝染するというのが渋滞発生の仕組みです。

渋滞時は左車線が早い?

渋滞時は左車線が早い?

渋滞時は左車線が早い?

高速道路の渋滞時には、左車線が早いという定説があります。これは、前述の通り渋滞発生の起点となるのが右の追い越し車線からはじまるから、というもの。

右車線が混み合うと、次に真ん中の車線が混み合い、その次に左車線が混み合うという渋滞の伝染が起きますので、一番最後に混雑する左車線が、各車線のなかでは一番スムーズに走行できるというわけです。

しかし、左車線が必ずしも速いとは限りません。渋滞がある程度解消され、流れが出てきた場合や、渋滞の原因が左車線側にある場合、多くの車が高速道路に入るICや混み合ったSAの出口などの左車線に入る車が多い場合においては、右車線の方が早いことがあります。

なお、NEXCO東日本が行った実験で、左の走行車線の車には「左車線キープ」を、右の追い越し車線側の車には「左車線の利用」をうながしたところ、車線が均等に使われるようになり、渋滞軽減効果が確認されました。左車線の走行は、自分自身がスムーズに走行できることに加えて、全体の渋滞緩和にも貢献するようです。

【2017年 NEXCO東日本 渋滞対策実験】

目的地に早く到着したいと、早く進める車線を選びたいと思うのは当然ですが、渋滞時における必要以上の車線変更は事故の原因にもなり、さらなる渋滞を引き起こしてしまうことも。

目的地にも早く着こうと安全運転を怠って、自分が事故を引き起こしてしまっては本末転倒です。必要以上の車線変更は控えつつ、全体の渋滞緩和も考え「キープレフト」を意識した運転を心がけましょう。

渋滞時の運転で気を付けておくべきこと

渋滞時の運転で気を付けておくべきこと

渋滞時の運転で気を付けておくべきこと

安全運転の心構え

高速道路での渋滞時には、車線変更をする車や車間距離が近くなる場合が多いので、周囲の車両の動きに注意しながら、流れに乗ることが重要です。

まずは、車間距離を十分に取ること。渋滞によって、急ブレーキをかけることになった場合にも、周囲の車両に追突されないように、車間距離を保ちましょう。

また、急な車線変更や、急発進・急加速は周囲の車両に迷惑をかけるだけでなく、事故を誘発したりと大変危険なので、そういった運転は控えてくださいね。

渋滞の予測と回避

渋滞の発生時刻や場所はある程度予測できます。

ラジオやインターネットで高速道路の交通情報を常にチェックし、渋滞が発生している場所や、回避ルートを把握しておきましょう。

また、走行中に前方の渋滞発生が分かった際には、追突事故の防止のために急ブレーキはしないように注意しましょう。後続の車にハザードランプで渋滞発生のサインを送るのもお忘れなく。

ドライバーの体調管理

渋滞中には、車内が熱くなったり、空気が乾燥したりするため、ドライバーは脱水症状に注意が必要です。

こまめな水分補給や、車内でもできるストレッチを取り入れるなどして、体調を維持しましょう。また、長時間の運転によって、肩や首がこり固まることもあるため、姿勢を正しく保つよう意識するのもポイントです。

以上のように、高速道路の渋滞時には安全運転の心構え、渋滞の予測と回避、ドライバーの体調管理が大切です。これらの注意点を意識しながら運転を行い、安全かつストレスの少ないドライブを心がけましょう。

まとめ

まとめ

まとめ

大型連休の旅行や帰省で、車での外出を予定されている方に向けて、高速道路の渋滞時の車線選びや、渋滞走行時に気を付けておくべきことを紹介しました。

移動中の交通事故には十分に気を付けて、大型連休の旅行や帰省を楽しんでください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年GW渋滞予測】帰省ラッシュは3日~4日、Uターンラッシュは3日~5日に発生!最大45kmの渋滞も

【2025年GW渋滞予測】帰省ラッシュは3日~4日、Uターンラッシュは3日~5日に発生!最大45kmの渋滞も

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、(公財)日本道路交通情報センター及び首都高速道路株式会社から、2025年ゴールデンウィーク(GW)期間(2025年4月25日から5月6日の12日間)における渋滞予測が発表されました。2025年ゴールデンウィーク(GW)の高速道路はいつ、どのぐらいの混雑になるのでしょうか。


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【2024-2025年】年末年始の渋滞予測!主要高速道路での帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

【2024-2025年】年末年始の渋滞予測!主要高速道路での帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始は最大9連休!大型連休となる今年の年末年始の高速道路の混雑状況はどのぐらいになるのでしょうか。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュの渋滞はいつ発生するのでしょうか。年末年始の渋滞カレンダーと過去の年末年始の高速道路の渋滞傾向から、2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)年末年始の東日本・西日本 各高速道路の渋滞予測を紹介します。


【お盆 渋滞予測2024】渋滞を避けて快適なドライブを!帰省ラッシュ・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【お盆 渋滞予測2024】渋滞を避けて快適なドライブを!帰省ラッシュ・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

2024年(令和6年)のお盆休みはカレンダーでは最大9連休!そんな”超”大型連休の帰省ラッシュ・Uターンラッシュ、高速道路の渋滞や混雑状況はどうなるのでしょうか。NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本・JB本四高速・(公財)日本道路交通情報センターが発表した最新の渋滞予測と、過去のお盆期間での高速道路の交通量や渋滞発生箇所の傾向から、2024年(令和6年)お盆の渋滞予測をズバリ予測します。


【東北道】2024年GW"後半"の渋滞予測!3日に最大40kmの渋滞発生、Uターンラッシュは5日

【東北道】2024年GW"後半"の渋滞予測!3日に最大40kmの渋滞発生、Uターンラッシュは5日

高速道路各社の発表で、渋滞が多発すると予測されているゴールデンウィーク(GW)後半。東北道は5月3日の下り線で最大40kmの渋滞、5日の上り線で最大30kmの渋滞が予測されています。5月3日~6日の東北道における日別の渋滞発生予測ポイントを紹介します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取