トップへ戻る

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

軽自動車の車検費用はいくらかかる?

軽自動車の車検費用は、所有年数やコンディション、依頼する業者によって異なります。軽自動車の車検費用の相場は、おおよそ5万円~8万円で、普通自動車の車検費用相場の6万円~12万円と比べて安くすみます。軽自動車のほうが安い一番の理由は、自賠責保険料と重量税が普通自動車に比べて安いためです。

自賠責保険料は所有年数・コンディション・依頼する業者に関係なく一律ですが、重量税は所有年数が一定年数以上経過すると増税され高くなります。また、車検ではタイヤ溝やブレーキパッドの残量など、規定値を下回ると交換が必要になるため、コンディションや依頼する業者によって車検費用が異なるのです。

軽自動車の車検費用の内訳は?

軽自動車の車検費用の内訳は、「法定費用」と「整備費用」の2つに分かれます。これらを解説するとともに、普通車よりも安い理由も見ていきましょう。

法定費用

法定費用は、以下の3つです。

  1. 自賠責保険料
  2. 重量税
  3. 印紙代(検査手数料)

1.自賠責保険料

自賠責保険とは、別名「強制保険」とも呼ばれ、車を公道で走らせるうえで必ず加入しないといけない保険で、車検のタイミングで保険料を支払います。1ヶ月単位でも契約が可能ですが、長期契約のほうが割安になることもあり、一般的には新車の場合は初回時は3年、以降は車検を受けるタイミングにあわせた2年を選ぶのが一般的です。

それぞれの保険料は以下です。

24ヶ月

25ヶ月36ヶ月37ヶ月
普通自動車17,650円
18,160円
23,690円
24,190円
軽自動車17,540円
18,040円
23,520円
24,010円
差額110円
120円
170円
180円


2.重量税

重量税は、車の重量に対して課税される税金です。普通車は0.5トン区切りで税額が高くなるシステムなので、重量が大きいほど税額が高くなるのに対して、軽自動車は重量に関係なく一律なので、1トンを超える軽自動車であっても税額は変わりません。

それぞれの重量税は以下です。

新車〜13年未満

13年超18年超
普通自動車8,200円~49,200
11,400円~68,400円
12,600円~75,600円
軽自動車6,600円
8,200円
8,800円
差額1,600円~42,600円
3,200円~60,200円
3,800円~66,800円

※2年車検、エコカー減税対象外、普通自動車は0.5トン以下と3トン未満の税額を表記

3.印紙代(検査手数料)

印紙代は、検査・登録をはじめ、車検証の発行など、車検を受けるために必要な各種手続きの手数料になります。どこで車検を受けるかによって印紙代は異なり、具体的には以下です。



指定工場

認定工場陸運支局(ユーザー車検)
普通自動車1,800円(OSS申請は1,600円)
2,200円~2,300円
2,200円~2,300円
軽自動車1,800円(OSS申請は1,600円)
2,200円
2,200円
差額0円
0円~100円
0円~100円


整備費用

整備費用は、以下の2つです。

  1. 点検・検査料
  2. 部品交換費用

1.点検・検査料

車を車検に合格させるために点検・検査するための費用で、依頼する業者によって金額は異なります。車検での検査項目は多岐にわたり、具体的には以下です。

  • 同一性の確認:車検証の記載内容と車検を受ける車が同一か確認
  • 外回り検査:ヘッドランプ・テールランプ・ワイパーなどの動作やホイールナットの締め付け具合を確認
  • サイドスリップ検査:車が真っ直ぐ走るのか確認
  • ブレーキ検査:ブレーキとサイドブレーキの効き具合を確認
  • スピードメーター検査:スピードメーターの示す数値の誤差を確認
  • ヘッドランプ検査:光量と光軸を確認
  • 排ガス検査:マフラーから排出されるガスに含まれるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)の濃度を確認
  • 下回り検査:オイル漏れ・ボルトの緩み・ドライブシャフトブーツの劣化などを確認

2.部品交換費用

車検に合格させるために、消耗や劣化した部品を交換する必要がある場合、部品代および交換工賃がかかります。新車で購入して初回の車検の場合、よほど酷使していなければ交換する部品はほとんどありませんが、2回目以降の車検となれば車も5年以上乗り続けているので、タイヤやブレーキパッドなどが消耗していたり、ドライブシャフトブーツなどのゴム部品が劣化していたりするので、費用がかさむ場合もあります。

楽天Car車検に依頼する

軽自動車の車検費用を業者ごとに比較

軽自動車の車検費用は、依頼する業者によって異なります。軽自動車の車検費用を安く抑えたいなら、整備費用が安い業者を選ぶことになりますが、費用が安いと「デメリットはないのか」「安心なのか」などの心配事も出てきます。ここでは、軽自動車の車検費用を業者ごとに比較しながら、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

ディーラー

ディーラーで軽自動車を購入した場合、ハガキなどで車検時期を知らせてくれるなど、きめ細やかな対応をしてくれます。車検においても自社製の車なので、知識や技術が確かな整備士が、確実で丁寧に点検や整備を行ってくれるうえ、交換部品は純正品を使用するため、安全性が高く安心して任せられるメリットがあります。

デメリットは、社外品に比べて価格が高い純正部品を使用するなどで、車検費用が他の業者よりも高くなってしまうこと。費用を安く抑えたい人には不向きですが、安全性を重視して車検を通してほしいという人は、ディーラーに車検を依頼するのがいいでしょう。

車検費用相場:5~10万円+法定費用

整備工場

整備工場には、自社工場で車検を通せる「認証工場」と、自社工場で車検のための整備をした後に軽自動車検査協会に持ち込んで車検に通す「指定工場」の2種類があり、それぞれ工場の目立つ場所に、認証工場か指定工場かを示すプレートが掲げられています。

車検費用は整備工場によって異なりますが、一般的にディーラーよりも安く、ベテランの整備士が在籍していることが多いので、安心して車検を依頼できるのがメリットです。しかし、整備士の技術力は工場によって異なる点や、土日祝は休業している店舗もあるため、平日に休みを取れない人にはデメリットとなるでしょう。

車検費用相場:4~9万円+法定費用

カー用品店

カー用品店は、タイヤやホイールをはじめカーナビやドラレコなど、車に関するパーツを専門に取り扱っており、店舗によっては車検も依頼可能です。点検・検査料が安く、エンジンオイルやブレーキオイルなどを交換する場合、自分好みのブランドを選べるうえ、店舗独自の割引が受けられるのがメリットです。

一方、車検に対応するメカニックによって技術力の差があったり、設備的に重整備の対応ができなかったりするため、メンテナンスする箇所が多くなる低年式や、過走行車に対する車検には向かないというデメリットがあります。

車検費用相場:2~5万円+法定費用

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドは他の業者よりも身近にあり、通いなれたガソリンスタンドが車検に対応していれば気軽に依頼できます。24時間営業している店舗なら、車検をいつでも申し込める便利さも魅力です。また、必要最低限の点検・整備にとどめるため、整備費用が安い点もメリットです。

ガソリンスタンドによっては、提携している整備工場に車検を依頼するため、車検が終わるまでに日数がかかる場合があります。また、代車を提供していない店舗では、車が使えない期間が発生することがデメリットになるでしょう。

車検費用相場:2~4万円+法定費用

車検代行

車検代行とは、車を陸運支局の検査場に持ち込んで、車検を受けるところまでを代行してくれる業者で、メリットは車検費用の安さです。代行する内容は、車を検査場へ持ち込んで車検を受けさせることのみ。そのため、整備費用にあたる費用が安く済みます。また、車の状態や必要書類に不備がなければ、その日のうちに車検は終わるので、すぐに車が戻ってくるのもメリットです。

デメリットは、車検に合格するための点検・整備はユーザー自身が行わなければならないことでしょう。車検代行は、あくまでも車を車検場に持ち込んでくれるだけで、点検・整備には対応してくれません。そのため、ユーザー自身が点検・整備を怠れば車検に通らない可能性が高くなります。車に詳しくない人や、普段から点検・整備をしていない人には不向きなので注意しましょう。

車検費用相場:1~3万円+法定費用

楽天Car車検に依頼する

軽自動車の車検費用が高くなるケース

軽自動車の車検費用は、普通自動車に比べて安く、おおよそ5万円~8万円程度ですが、初年度登録からの経過年数によって、これ以上の費用になることがあります。具体的なケースを紹介します。

重量税が高くなる

初年度登録からの経過年数によって、重量税の金額が高くなります。13年未満は6,600円ですが、13年を超えると8,200円、18年を超えると8,800円と上がっていきます。13年未満から比較した差額は、1,400円と2,200円と大きな額ではありませんが、費用としては高くなっているので、乗り換えるなら13年を経過する前がオススメです。

部品交換や修理が多くなる

軽自動車を新車で購入した場合、3年後に来る初回の車検時は車がまだ新しいので、故障や部品交換もほとんどなく費用はあまりかからないでしょう。しかし、5年後の2回目の車検以降は、タイヤやブレーキパッドなどの消耗品が交換時期になったり、メーカー保証が切れて修理費用をすることになったりするので、車検費用が高くなります。

軽自動車の車検費用を安く抑える方法

軽自動車は、普通自動車に比べて車検費用が安いというメリットがありますが、さらに安く抑えたい人のために、具体的な方法を紹介します。

エコカー減税対象車種を選ぶ

これから軽自動車を新車で購入する予定の人は、エコカー減税対象車種を選ぶといいでしょう。エコカー減税対象の軽自動車は、自動車税で優遇があり税額が安くなります。エコカー減税とは、環境性能に優れた車両を対象とした優遇措置で、国土交通省の定めた基準をクリアした場合に、重量税の免税や減税が適用されること。

電気自動車は免税となり重量税は0円、ハイブリッド車や一部のガソリン車では25%〜75%の減税となります。エコカー減税は、新車登録時の初回車検だけでなく、3年後の初回継続車検まで適用されるので、購入する軽自動車にこだわりがなければ、エコカー減税対象車種がオススメです。

メンテナンスを定期的に行う

部品交換や修理が多くなるほど、軽自動車の車検費用は高くなります。例えば、タイヤ溝は1.6mm以下になると車検に通りません。しかし、タイヤのローテーションを定期的に行うと、タイヤの消耗を遅らせることができ、車検時にタイヤ交換が必要になる可能性も低くなり、結果として車検費用を安く抑えることにも繋がります。

大切に乗る

荒い運転をしたり乱暴に扱ったりすると、車はすぐに傷んだり劣化したりします。その結果、車検時に交換する部品や修理箇所が多くなり、部品代や工賃、修理費用がかさみ車検費用が高くなるので、普段から丁寧な運転を心がけ、大切に取り扱うようにしましょう。

整備内容や範囲を最低限にする

車検を業者へ依頼する場合、見積り内容を確認し、整備内容や範囲を必要最低限にし、今は必要ない点検・整備をカットして車検費用を安くしましょう。タイヤやブレーキパッドは車検で検査される部品なので、点検・交換・整備が必須ですが、ボディ洗車など車検に影響しない整備内容は省きます。自分で取捨選択の判断ができない場合は、車検で必須の内容はどれかを業者に確認して判断しましょう。

ユーザー車検にチャレンジする

ユーザー車検とは、ユーザー自身が車の点検・整備を行い、陸運支局へ車を持ち込んで車検を受けることです。ユーザー車検にすれば、点検・検査料は一切かからず、交換部品も安いものが選べるため、業者へ依頼するよりも車検費用を安くできます。

しかし、ユーザー車検を行うには、車に対する知識があり、車検の検査内容を理解する必要があります。また、車検を受ける陸運支局は、平日の昼間しか対応しないため、平日に休みのない人は、わざわざ休みを取って時間を作らなければなりません。車の知識があり、平日に時間が作れる人なら、ユーザー車検にチャレンジしてみるのもアリでしょう。

複数の業者から見積りを取り比較する

ひとつの業者だけの見積り金額では、その金額が安いのか高いのかの判断がつきません。車検を業者へ依頼する場合は、必ず複数の業者から車検の見積りを取り、金額を比較しましょう。ネットなどを駆使して、自宅近くの無理なく行ける範囲で、車検対応している業者を探します。

業者をリストアップしたら、それぞれの業者に車検の見積りを依頼しましょう。もらった見積りを見比べて、もっとも安い業者をピックアップします。また、2番目以降の業者には、もっとも安い見積り金額を引き合いに出して、車検費用を下げてもらえないか交渉できれば、さらに安くできる可能性もあるでしょう。

ただし、金額だけを見て判断すると、点検・整備してほしい項目がないなど、希望している内容からかけ離れていることがあったり、評判や信頼度が低い業者を選んでしまったりするので、見積りは金額だけでなく、内容もしっかり確認しましょう。

楽天Car車検に依頼する

軽自動車の車検費用を手軽に安くしたいなら楽天Car車検

軽自動車の車検費用を安くするには、複数業者への見積りは効果的な方法です。しかし、1店舗ずつ見積りを取るとなると、時間と労力を使うので現実的ではありません。

軽自動車の車検費用を手軽に安くしたいなら「楽天Car車検」がオススメ。車検のクオリティを下げることなく費用を安くできると評判の楽天Car車検には、以下の特徴があります。

  1. 掲載店舗数No.1
  2. 口コミで安心
  3. 充実の店舗情報
  4. 忙しい人にも便利
  5. 楽天ポイントがもらえる

1.掲載店舗数No.1

2023年1月時点の株式会社東京商工リサーチ調べにおいて、楽天Car車検に掲載されている店舗数は、車検予約サイトの中で4年連続のNo.1を獲得。その数は5,600店舗以上もあり、オートバックスやENEOSをはじめ、車検のコバック、コスモの車検、車検の速太郎、アップル車検、出光リテール車検など30ブランド以上の店舗を検索できる日本最大級の車検比較・予約サイトです。

ネットで場所や条件を入力して検索し、車検内容や費用を比較して店舗が決まったら、そのまま簡単に車検の予約ができます。掲載されている店舗は国土交通省指定・認証工場なので、どこを選んでも安心です。

2.口コミで安心

利用者数100万人以上の楽天Car車検は、利用者から220,000件以上の口コミを集め、費用や評価の比較をもとに顧客の満足度を店舗ごとにまとめています。(2023年1月データより)そのため、口コミを参考にして自分にピッタリな店舗を見つけることができます。

3.充実の店舗情報

楽天Car車検のサイトは、割引メニューやクレジット対応可能などの対応サービス、ネット特典など店舗情報が充実しているので、一番安い車検費用の店舗を探したい人から、こだわりの条件で探したい人まで、それぞれのニーズに合った店舗を見つけることができます。

4.忙しい人にも便利

  • カービュー査定

関連するキーワード


軽自動車 車検

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

車検は車を所有するうえで避けられない制度ですが、予約や持ち込み、長い待ち時間など「面倒」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するのが、セイビーの出張車検です。国家資格を持つプロの整備士が自宅や職場に訪問し、点検から整備、車検の通過までを代行してくれ、ユーザーは当日、鍵を渡すだけ。本記事では、セイビーの出張車検の特徴や料金、流れを分かりやすく解説し、依頼前に確認すべきポイントまで網羅します。


EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

車検は愛車を安心して乗り続けるために欠かせない大切な点検ですが、「どこで受けるべきか」「費用はどれくらいかかるのか」と悩む方は少なくありません。ディーラー車検は安心感がある一方で料金が高め、民間業者は費用を抑えられる反面、品質に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが、日本初の車検クーポンサイト「EPARK車検」です。全国2,000店以上の厳選された整備工場から比較・予約ができ、割引クーポンでお得に車検を受けられるのが特徴。この記事では、車検を任せる店舗の選び方からEPARK車検のメリット・デメリットまで詳しく解説し、申込みの判断材料を提供します。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


最新の投稿


BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

2025年9月9日、BMWはプレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける唯一のSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)「X2(エックスツー)」の新たなディーゼルエンジン搭載モデル「X2 xDrive20d(エックスドライブニーマルディー)」を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年9月半ば過ぎから開始しています。


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。