トップへ戻る

レクサス新型「UX」発表! レクサス最安価モデルが新ハイブリッドでパワーアップ

レクサス新型「UX」発表! レクサス最安価モデルが新ハイブリッドでパワーアップ

レクサスは、コンパクトSUVの「UXシリーズ」の一部改良モデルを発表。ハイブリッドモデルの「UX300h」は2024年1月上旬頃、BEV(バッテリーEV)の「UX300e」は1月下旬頃の発売を予定しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ハイブリッドがパワーアップ! 新型「UX」発表

《画像提供:Response》〈写真提供:レクサス〉レクサス UX300e

UXは2018年に、当時レクサス最小のSUVとして登場したモデルです。発売当初は、純ガソリンモデルのUX200、ハイブリッドモデルのUX250hのみでしたが、2020年にはレクサス初の純電動モデルとなるUX300eが追加されました。

2023年10月末時点で80以上の国と地域で累計約34万台を販売し、ハイブリッド、純電動モデルを合わせた電動車販売比率は90%を達成するなど、レクサスの電動車普及を牽引してきたモデルでもあります。

そして2023年12月19日、UXシリーズの一部改良モデルが発表されました。

《画像提供:Response》〈写真提供:レクサス〉レクサス UX300hバージョンL(ソニックイリジウム)<オプション装着車>

今回の一部改良で純ガソリンモデルが廃され、ハイブリッドモデルとBEVモデルの2種類になりました。

また、ハイブリッドモデルでは、従来のUX250hのハイブリッドシステムのシステム出力を向上、システム最高出力を199馬力とし、車名をUX300hに変更しています。

UX300hおよびUX300eの両モデルに共通した走りの味の深化では、ラジエーターサポートブレース追加やロアバックパネル下端のガゼット追加等により、車の素性を徹底的に鍛え、ドライブフィールをより高めるとともに、操縦安定性や上質な乗り心地を追求。

また、ボディ制振材・遮音材を適正配置することで、ロードノイズ等を低減し、静粛性も向上しています。

さらにUX300eでは、2023年3月の改良により実現した走りの深化や航続距離512kmの達成に加え、急速充電時間を約25%短縮することで、より使い勝手の良いBEVへと進化させています。

両モデルともに、エクステリアの変更はほとんどありませんが、インテリアでは12.3インチ大型フル液晶メーターを新たに採用。ドライバーが運転に集中できるよう、運転支援情報をわかりやすく表示可能で、大型液晶を活かした表示グラフィックも選択可能となりました。

《画像提供:Response》〈写真提供:レクサス〉レクサス UX300hバージョンL コックピット

また、UX300hのシフトレバーは、シフトポジションを電動で制御するエレクトロシフトマチックを新たに採用するほか、両モデルでセンタコンソールパネル、シフトパネル、フロントトレイ、パワーウィンドウスイッチベースに、金属感があり光の当たり方によって面の表情が変わる色を新たに採用し、電動車としてのシンプルかつクリーンさに、上質さや華やかさを併せ持つ内装としています。

先進装備の進化では、最新の予防安全技術「Lexus Safety System +」をアップデートすることで各機能を進化させるとともに、プリクラッシュセーフティ(PCS)の検出対象および機能を拡大。

具体的には、ミリ波レーダーと単眼カメラを組みわせたセンサーにより高い認識性能と信頼性を担保することで、作動対象を拡大し、自動二輪車(昼)や自転車運転者(夜)の検出対象を拡大しています。

また、交差点衝突回避支援(出会い頭車両)機能も新たに装備することで、従来のPCSの作動範囲に加えて、交差点で交差する車両・自動二輪車に対しても、衝突回避の支援を行います。

価格は、UX300hが455万9000円から、UX300eが650万円から。発売はUX300hが2024年1月上旬頃、UX300eが1月下旬頃を予定しています。

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

クラウドローンのマイカーローン

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


レクサス UX コンパクトSUV

関連する投稿


【2025年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

【2025年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

ボディサイズが小さく扱いやすい「コンパクトSUV」。5ドアハッチバックに代わるモデルとして、現在その市場を伸ばしているジャンルですが、それだけに各メーカーから多くの車種が展開されています。今回はそんなコンパクトSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


レクサス“最小”のコンパクトSUV 新型「LBX」発表!12月下旬頃発売で価格は460万円から

レクサス“最小”のコンパクトSUV 新型「LBX」発表!12月下旬頃発売で価格は460万円から

レクサスは、2023年11月9日、「高級車の概念を変えるサイズのヒエラルキーを超えた次世代LEXUSモデル」というコンパクトSUVの新型「LBX」を正式発表。12月下旬頃にも発売する予定だといいます。


三菱 新型コンパクトSUV「エクスフォース」初公開!日本導入はある?

三菱 新型コンパクトSUV「エクスフォース」初公開!日本導入はある?

三菱は、2023年8月10日、新型コンパクトSUV「エクスフォース」を第30回インドネシア国際オートショーにて世界初公開しました。日本の道路事情にも適していそうなサイズ感のエクスフォースですが、日本導入はあるのでしょうか。


三菱 新型コンパクトSUVを初公開!走破性も期待できるタフなSUV

三菱 新型コンパクトSUVを初公開!走破性も期待できるタフなSUV

三菱は、2023年7月31日、第30回インドネシア国際オートショーにて公開する「新型コンパクト」のエクステリアデザインを公開しました。車名も未だ公開されてないSUVですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


室内広々最新コンパクトSUVをまとめてみた!おすすめ9選、燃費、価格まで解説!

室内広々最新コンパクトSUVをまとめてみた!おすすめ9選、燃費、価格まで解説!

SUVとはスポーツ・ユーティリティ・ビークルの略で、「スポーツ用多目的車」などと訳されます。つまり、名前としては、車高が高くて悪路でも安心な車というよりも、多目的に使えてこそSUVというわけですね。SUVラインアップの充実に伴って小型でお求めやすい車種も揃ってきていますが、その中でもユーティリティ性抜群の車種をまとめました。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。