トップへ戻る

三菱アウトランダーPHEV新型登場!気になる試乗感想は?

三菱アウトランダーPHEV新型登場!気になる試乗感想は?

一部商品改良を行った三菱『アウトランダーPHEV』。 そのポイントはEVモードの追加や新グレードの投入、PHEVシステムの進化などです。ポイントを抑えてご紹介します!!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

三菱アウトランダーPHEVに新型が登場

一部改良を行った新型PHEV

三菱『アウトランダーPHEV』が一部商品改良を行いました。

そのポイントはEVモードの追加や新グレードの投入、PHEVシステムの進化などです。

アウトランダーPHEVが評価されている点について、三菱自動車広報部商品広報主任の田中直哉氏は、「室内や荷室の広さや5人乗りであること。

そしてSUVならではの高い4WD性能が。更に、モーター走行が生み出す力強さとレスポンスの良い走り。それに相まって長距離ドライブにおける疲労感の少なさが挙げられる」と話します。

疲労感軽減については、「モーターのレスポンスが早いことから、自分の思い通りにクルマが動くというところにも通じている」といいます。

また、フロントフェイスの「“ダイナミックシールドデザイン”や、インテリアもあまり派手ではなく落ち着いた雰囲気が評価されている」と述べます。

これら強みを踏まえ、新型では「PHEVシステムの進化と新機能の追加。4WDのS-AWC性能の向上。予防安全技術、三菱e-Assistの強化。スマートフォンと連携するナビゲーションの設定が行われた」と説明しました。

三菱のアウトランダーが一部改良!価格は253万8000円から

http://matome.response.jp/articles/249

三菱自動車は、ミッドサイズSUV『アウトランダー』に予防安全機能の向上や「スマートフォン連携ディスプレイオーディオ(SDA)」の設定など一部改良を施し、3月2日から販売を開始する。

気になる!試乗した感想は?

このクルマ。基本的には限りなくシリーズハイブリッドに近い。即ちそれは、通常走行の大半をモーターで走り、エンジンは発電機として機能する。そしてより多くのパワーを必要とする時に、エンジンパワーがアシストしてこの時はパラレルハイブリッドになる。12KWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、おおよそ60kmのEV走行を可能にしている。新型『プリウスPHV』に次いでEV走行の距離が長いのではないかと思う。しかもそれを1.9トンもあるクルマで達成しているのだから素晴らしい。このEV走行時の快適さは以前書こうと思って書けなかったアウトランダーPHEVの大きな美点で、それを通常使用ならロングドライブに行かない限り、常に享受できるところが最高である。

アウトランダーPHEV、走りはまだまだ改善の余地あり!?

今回は高速道路での試乗が出来なかったため、断定はできないが、恐らく高速での乗り味は向上していると思われる。しかし一般道がどうかというと、残念ながらそれは達成されていないように思えた。特に路面の補修跡などを通過する際は、どうしても突き上げ感だけでなく、その後に収束するまでの余韻が残ってしまう。部分部分を強化すると、そこは良くなるだろうが、全体として見た時に入力された力の逃げ場所が無くなって、結果としてそれがアンバランスを生んでしまった印象が否めない。とりわけその補修跡を通過した時などに入力されるステアリングの振動がひどく、あたかもステアリングポスト剛性がないようにすら感じてしまう。

改良点といえばもう一つ。今回から新たに「EVプライオリティーボタン」が新設された。その周囲には、セーブモードとチャージモードのボタンもつく。しかし、チャージモードとすると、アイドリングさえストップしなくなるが、これはやり過ぎ。エンジニアの人に聞くと、外部電源に使ったり、アウトドアに使用する際を考慮してと言うが、クルマは本質的には走るのが目的なので、出来ることならそちらを優先していただきたいと思う。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年3月10日更新)


三菱 新型アウトランダー初公開!パワートレインの大幅改良を実施

三菱 新型アウトランダー初公開!パワートレインの大幅改良を実施

三菱は2024️年10月2日、クロスオーバーSUVの「アウトランダーPHEV」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同車は10月31日より全国の系列販売会社で販売開始予定です。


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】トヨタ「ヤリス」が首位を死守、コンパクトミニバン勢が躍進!

【新車販売台数ランキング】トヨタ「ヤリス」が首位を死守、コンパクトミニバン勢が躍進!

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年2月の新車販売台数ランキングによると、1〜2位はやはり不動でしたが、トヨタ「シエンタ」、ホンダ「フリード」といったコンパクトミニバンの順位が上昇し、上位を固めました。また、トヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEM陣も躍進を続けているようです。


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


マーベリックテクノロジー社のMaverick S1に補助金は出る?購入方法についても解説

マーベリックテクノロジー社のMaverick S1に補助金は出る?購入方法についても解説

近年、環境にやさしく手軽に乗れることで人気が高まっている電動バイク。シンプルでスタイリッシュなデザインと高い走行性能を持つ「Maverick S1(マーベリック S1)」は、街中で扱いやすいことから通勤・通学をはじめ、ちょっとした外出にも便利で、多くのユーザーに選ばれている人気の電動バイクです。本記事では、人気の電動バイク「Maverick S1(マーベリック S1)」の購入を検討している方のために、補助金の最新情報や購入方法をはじめ、ラインアップなどを詳しく解説します。


タイヤ・ホイールカンパニーの評判やタイヤ・ホイールが安い理由について解説

タイヤ・ホイールカンパニーの評判やタイヤ・ホイールが安い理由について解説

タイヤ・ホイールカンパニーは、鳥取県鳥取市に店舗を構えるタイヤ・ホイールの専門店。アウトレットタイヤや中古タイヤを店頭だけでなく、オンラインでも販売しているので、タイヤやホイールを手軽に安く購入できます。しかし、気になるのが品質などの安全性。そこで本記事では、タイヤ・ホイールカンパニーに対する口コミから評判について調査しました。また、格安のタイヤ・ホイール以外のサービスについても解説しますので、タイヤ・ホイールカンパニーのサービスを知りたい方や、利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


サービスエリア選びで最も重視することは駐車場の広さ!おすすめのサービスエリアは「海老名」がトップ【パーク24調査】

サービスエリア選びで最も重視することは駐車場の広さ!おすすめのサービスエリアは「海老名」がトップ【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象にサービスエリア(SA)に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


MOTA 車買取