コンパクトセダン「カローラ」が一部改良を実施!純ガソリン車が廃止に
《画像提供:Response》〈写真提供:トヨタ自動車〉トヨタ カローラ W×B(2WD・オプション装着車)
トヨタのカローラシリーズは、1966年に誕生したモデルで、世界中のユーザーの期待や時代のニーズを超える「プラスα」の思想を基に、常に進化と挑戦を重ねてきました。
時代とともに変わりゆくユーザーのライフスタイルに合わせ様々なボディタイプをラインアップ。現在では世界で最も売れているクルマの一つとなっています。
現行モデルとしては、セダンの「カローラ」、ステーションワゴンの「カローラ ツーリング」、5ドアハッチバックの「カローラ スポーツ」、本格スポーツモデルの「GRカローラ」、SUVの「カローラ クロス」などをラインアップしています。
そんなカローラシリーズの中でもセダンのカローラの一部改良モデルが、2025年5月9日に発表されました。
カローラの現行モデルは2019年に発売された12代目。日本仕様では、TNGAプラットフォームを活用しつつ、国内専用の設計をすることで、低重心でスポーティなスタイリング、走る楽しさと、取り回しの良さを両立。
また、最新の「Toyota Safety Sense」の全車標準化といった安全性能の強化や、国内トヨタ初となるディスプレイオーディオの標準搭載とスマートフォンとの連携などコネクティッドサービスを充実させています。
ボディサイズは、全長4,495mm×全幅1,745mm×全高1,435mmと、扱いやすいコンパクトなサイズ感。ホイールベースは、2,640mmです。
エクステリアは、前後のホイールフレアが張り出したダイナミックな造形でワイドなスタンス。フロントは、大型台形のロアグリルフレームとメッシュグリルに統一し、力強くスポーティなデザインを実現しています。
インテリアでは、インストルメントパネルを、薄型・ワイド化することで開放感を演出。部品の合わせや形状・質感の統一感など感性品質にこだわり、上質感を表現しています。
フロントシートは、スポーティシート(W×Bに標準)を採用し、座り心地向上と後席のニースペースを確保。W×Bグレードのリヤシートには、トランクスルーが可能な6:4分割可倒式を新規採用し、使い勝手の良さを実現しています。
パワートレインは、最高出力98馬力、最大トルク142N・mを発揮する1.8リッター直列4気筒エンジン+モーターのハイブリッドモデルを用意。組み合わせるトランスミッションはCVTです。
また、TNGAプラットフォームを採用したことに加え、運転中の目線の動き、旋回時の姿勢、ライントレース性などドライバーが感じる動きを解析し、サスペンションを最適化することで、運転のしやすさを追求しています。
さらにに、サスペンションには、フロントはマクファーソンストラット式を採用し、旋回時の安心感・安定性を高めたほか、リヤはダブルウィッシュボーン式を採用し、路面をつかむような安定した走りを実現しています。
そんなカローラの今回の一部改良では、従来メーカーオプションだった機能・装備を標準設定とし、商品力を向上しています。
具体的には、ドライブレコーダー 前方+バックガイドモニター (簡易録画機能付)(W×Bグレード)、ブラインドスポットモニター+安心降車アシスト、パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)(W×B、Gグレード)、205/55R16タイヤ&16×7Jアルミホイール、LEDフロントフォグランプ(Gグレード)、デジタルキー、ディスプレイオーディオplus(W×Bグレード)です。
また、ガソリン車を廃止、ハイブリッドモデル(HEV)に1本化しています。これについてトヨタは、「カーボンニュートラルの実現に向けて」と説明しています。
このほか、アクセサリーコンセント(メーカーオプション)選択時、給電アタッチメントを標準装備としました。
価格は、カローラが227万9,200円から329万2,300円まで、特別仕様車 ACTIVE SPORTが315万1,500円から336万6,000円まで。
実際の発売は、2025年5月19日から開始される予定です。
新車購入なら自動車ローンがおすすめ
新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。
自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。