トップへ戻る

シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

コスモヘルス株式会社は、シニア層の『自動車の利用』に関するアンケートリサーチを実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

シニア層の車の所有率

「車を所有しており、自分で運転している」が86.9%と圧倒的多数を占め、シニア層の多くが日常生活で車を利用しています。

「車を所有しているが、自分は運転していない」(8.1%)や「過去に所有していたが、今は持っていない」(2.8%)は少数にとどまり、車が生活インフラの一部である実態が窺えます。

シニア層の車の利用用途

「買い物」(90.3%)が最も多く、次いで「通院」(55.8%)、「趣味・レジャー」(55.0%)、「友人・知人との集まり」(50.9%)、「通勤」(43.9%)が続きます。

生活を維持するための手段として車を利用している回答者が多く、公共交通機関では補えない日常的な移動ニーズが強く存在することが示唆されます。

シニア層が直近で購入した車の価格帯

「100万円〜200万円未満」が37.2%で最も多く、「200万円〜300万円未満」(26.4%)、「100万円未満」(20.1%)と続き、200万円未満での購入が57.3%を占めます。

「わからない」(7.1%)も一定数存在し、価格への意識が低い層や家族主導の購入も想定されます。

シニア層が車を選ぶときに重視しているポイント

「価格」(71.7%)が最も多く、「安全性能」(57.6%)、「燃費」「運転のしやすさ」(各56.1%)が続きます。

ブランドやデザインよりもコストと安全・利便性を重視する傾向が明確であり、高齢者特有のリスクを軽減する機能のニーズが背景にあると考えられます。

シニア層が希望する運転サポート機能

「アクセルとブレーキの踏み間違い防止機能(自動ブレーキなど)」(70.3%)、「死角にいる車や歩行者を知らせる機能(後方接近警報、ブラインドスポットモニターなど)」(68.8%)が上位です。

運転中の判断ミスや見落としを補助する機能へのニーズが高く、今後の技術開発の重点領域を示しています。

シニア層が現在行っている車の防犯対策

「ドライブレコーダーの設置」(56.9%)が最も多く、「セキュリティアラーム(警報装置)の設置」(32.0%)、「特に何もしていない」(30.5%)が続きます。

防犯意識は一定程度ありますが、物理的防犯対策の普及促進には支援策が求められます。

シニア層が車を選ぶ際の情報元

「自動車販売店・ディーラー」(77.3%)が最も多く、「家族や知人からの口コミ」(34.6%)が続きます。

「体験試乗・イベント」(16.0%)や「テレビCM・新聞広告」(13.0%)が一定数存在する一方、「インターネット(比較サイト・口コミサイトなど)」(10.8%)は少なく、アナログ接点が依然として主流です。

シニア層の運転免許の返納への意識

「返納はまだ考えていない」(88.5%)の回答が圧倒的に多く、「わからない」(5.2%)、「近いうちに返納を検討している」(3.3%)、「すでに返納した」(3.0%)が続きます。

運転免許の保持意向が高く、移動の自由と利便性を重視していることが窺えます。返納を促すには、代替移動手段の提示や心理的負担の軽減が課題といえます。

調査概要

◾️調査方法:ネットリサーチ
◾️調査地域:全国
◾️対象者 :「コスモラボ」のアンケートモニター
◾️回答総数:283
◾️調査対象期間:2025年4月30日

出典元:コスモヘルス株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000135585.html
  • カービュー査定

最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。