大幅刷新のスズキ新型「クロスビー」公開
《画像提供:Response》〈写真撮影:内田俊一〉スズキ クロスビー 改良新型
スズキ「クロスビー」は、使いやすく広い室内空間を持つワゴンとSUV(スポーツ用多目的車)の楽しさを融合させた新ジャンルのモデルとして、2017年に誕生した小型クロスオーバーワゴン。
ワゴンに求められる広い室内空間と日常の使いやすさに加え、個性的で愛着がわくデザイン、雪道などラフロードに対する力強い走破性とSUVの実用性を兼ね備えているといいます。
軽量化と高剛性を両立させたプラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用したほか、全車1.0L直噴ターボエンジンとマイルドハイブリッドの組み合わせに、6速ATを搭載し、余裕のある走りと優れた燃費性能を両立しています。
4WD車には、力強い走りの「スポーツモード」、雪道やアイスバーンでの発進・加速時にタイヤの空転を抑える「スノーモード」の2つのモードを採用。ぬかるみや滑りやすい路面での発進をサポートする「グリップコントロール」、急な坂を下る際に車速を約7km/hに維持する「ヒルディセントコントロール」の2つの機能と合わせて標準装備とし、見かけとは裏腹にしっかりと悪路対策を行っています。
そんなクロスビー初の大幅改良モデル(ビッグマイナーチェンジ)が、2025年10月2日に公開されました。
《画像提供:Response》〈写真撮影:内田俊一〉スズキ クロスビー 改良新型
新たな新型クロスビーは、「アクティブシーンに似合う個性的なデザインと広い室内空間を兼ね備えたコンパクトクロスオーバー」をコンセプトに、愛着のわくデザインや使いやすく広い室内空間といったクロスビー本来の特長に加え、先進安全装備や快適装備の拡充、走行性能や燃費性能を大幅に進化させているといいます。
ボディサイズは全長3,760mm×全幅1,670mm×全高1,705mm、ホイールベースは2,435mmと普通車としてはかなりコンパクト。最低地上高は180mmで、乗車定員は5名です。
エクステリアは、たくましさを感じさせる角を丸めた四角をモチーフとし、ユニークで愛着のわくデザインに進化。大きく刷新されたフロントフェイスが目を引きます。
足元のアルミホイールもデザインを刷新。クロスビーのXをモチーフに、タフさを感じさせるデザインとしています。
カラーは、遊び心と力強さを兼ね備えた新色「ミスティックブルーメタリック」や、ルーフ・サイドカラーパネル・バンパーガーニッシュをブラックに統一したブラックタフ2トーンを含む、2トーン9色、モノトーン4色の全13通りの豊富なラインアップとしています。
インテリアは、インパネやドアトリムを全面刷新し、SUVらしい力強さと上質さを表現しつつ、フロントドアトリムとインパネが繋がり室内が広く見えるデザインとしています。
《画像提供:Response》〈写真撮影:内田俊一〉スズキ クロスビー 改良新型
また、レザー調&撥水ファブリックシート表皮、専用のカラーを採用したインテリアとヘッドアップディスプレイ、LEDルームランプをセットにしたアップグレードパッケージを新たに設定しています。
パワートレインは、「スイフト」や「ソリオ」に搭載している最高出力80馬力を発揮する1.2リッター直列3気筒エンジン(Z12E型)とモーターを組み合わせたマイルドハイブリッド。組わされるトランスミッションはCVTです。駆動方式は2WDと4WDから選択が可能です。
今回、スポーツモード、スノーモード、グリップコントロール、ヒルディセントコントロールを2WD車にも採用(4WDは標準装備)。また、コーナリング時の膨らみを抑えるアクティブコーナリングサポートを採用しています。
さらに、減衰接着剤の採用などにより、快適な乗り心地と、高い操縦安定性・静粛性を実現させています。
先進装備として、ミリ波レーダーと単眼カメラの組み合わせにより、検知対象を車両や歩行者、自転車、自動二輪車とし、交差点での検知にも対応した衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を採用。
また、高速道路での運転をサポートするアダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付)と車線維持支援機能、車線逸脱抑制機能を全車標準装備としたほか、降車時警報機能を追加したブラインドスポットモニターや夜間の視認性を向上させるアダプティブハイビームシステムなど、最新の予防安全技術を採用しています。
この他、電動パーキングブレーキ(ブレーキホールド付)や、ステアリングヒーター、スズキ国内初となる7インチメーターディスプレイの採用のほか、スズキコネクトへの対応が行われています。
価格は、215万7,100円から250万300円まで。販売は、発表同日より開始されています。
新車購入なら自動車ローンがおすすめ
新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。
自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。