トップへ戻る

走りも、見た目も個性的に!個性派軽自動車10選!

走りも、見た目も個性的に!個性派軽自動車10選!

今、男女問わず幅広い世代に人気の軽自動車。コンパクトで小回りが利くだけじゃなく、スポーツカータイプやSUVなど様々なタイプの個性的な軽自動車も多く販売されています。ここでは軽自動車にどのような個性的なクルマがあるのかをご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


◆中古車価格

1,290,000円~1,619,000円

試乗した方の感想を見てみると、

『N BOX』と基本的に同ボディだが、車内のフロアの後ろ半分が福祉車両の車いす仕様車のようにスロープ(斜面)化されている。バックドア開口部下端の地上高は330mmと、ノーマルのN BOXより150mmも低い。

その傾斜床、バックドア開口部の低さが生む積載性の良さこそが、N BOX+の最大の特色と言える。

とのことです。その理由として、

たとえば自転車をミニバンの後席を畳んで積み込むケース。車体を開口部の仕切りより高く持ち上げ、フロアに倒れないようにうまく着地させるのは、やってみると至難の業だ。が、開口部下端の地上高が低く、段差もないNボックスプラスの場合、前輪を少し持ち上げ、自分も乗り込みながら転がして搭載することができる。

と、大きな荷物の積みやすさをかなり実感されているようです。
この点は、使いやすさ重視の方にはとてもプラスになる情報なのではないでしょうか。

N-BOX+の試乗記です!

【ホンダ N BOX+ 試乗】アクティブなユーザーに最適…井元康一郎 | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2012/08/07/179250.html

ホンダが7月に発売した軽規格のトール(背高)ミニバン『N BOX+』。バックドア開口部下端の地上高は330mmと、ノーマルのN BOXより150mmも低い。

ダイハツ タントカスタム

続いては「タント カスタム」です。

タントカスタムは女性に人気のタントシリーズで、便利な機能はそのままに外観は少し大人な印象で
男性にも似合う軽となっています。

最大の特徴は、助手席側がピラーレスとなっていて、大きな荷物の出し入れやチャイルドシートの装着など
お買い物から子育て家族の日常使いまで、とても快適にすることが出来るので、ファミリー層に絶大な人気を誇ります。

タントカスタムのボディサイズ、燃費、価格についてです。

◆ボディサイズ

全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,750mm

◆燃費

JC08モード燃費 24.6~28.0km/L
実燃費 17.32km/L

◆新車価格

【RS“トップエディション SA Ⅲ”】
2WD CVT 1,749,600円
4WD CVT 1,873,800円

【RS“SA Ⅲ”】
2WD CVT 1,706,400円
4WD CVT 1,830,600円

【X“トップエディション SA Ⅲ”】
2WD CVT 1,652,400円
4WD CVT 1,776,600円

【X “SA Ⅲ”】
2WD CVT 1,593,000円
4WD CVT 1,717,200円

【X】
2WD CVT 1,528,200円
4WD CVT 1,652,400円

◆中古車価格

1,299,000円~1,873,000円

ダイハツ タントカスタムのユーザー評価

タントカスタムX
当時、新車で買った車です。燃費は14.5km/L 5年平均、70,000kmでタントカスタムRSに乗り換えました。
タントカスタム RSターボとの違い・・
1)高速走行の余裕がRSは断然ある 
2)乗り心地はタイヤの扁平が大きいXが良い 
3)室内はそう変わらない 
4)静粛性はRS(現行タントカスタム)が断然良い 
5)質感もRSが良い 
6)Xの方がコストはかからない(RSは修理が2回・・エアコン不調)
7)燃費は踏まずに済むのでRSが良い、(ほとんど踏まずに走ってくれます。)
価格が50万ほど高いので、燃費の元は採れないかな。笑)
まぁ、でもタントカスタムはいい車ですよ。広いし、子供が小さい時にはどこでもタントで連れて行ってましたしね。
広さはアメリカ人を乗せた時も余裕でした。

燃費の良さやなによりもタントカスタム自慢の車内の広さについて高い評価となっています。

タントカスタムについてはこちらもどうぞ!

コンパクトで燃費もいい! 今大注目の軽自動車 デイズ タント ワゴンR 

http://matome.response.jp/articles/43

いま日本国内では、コンパクトで燃費のいい車が人気です。その中でも日本特有の規格である軽自動車は、2BOXハッチからミッドシップスポーツタイプまで取り揃える多種多様性とランニングコストの低さで注目が集まっています。

スズキ スペーシアカスタム

最後にご紹介するのは「スズキ スペーシアカスタム」です。

スペーシアがマイナーチェンジされ、S-エネチャージとデュアルカメラブレーキサポートが設定されるようになりました。

S-エネチャージはISG(モーター機能付発電機)とS-エネチャージ車専用リチウムイオンバッテリーを採用し、発進後から加速時にモーターでエンジンをアシストしてくれ、低燃費な走りを実現します。

デュアルカメラブレーキサポートは、ステレオカメラを使って前方を監視し、もしもの時にブレーキをかけてくれる安全性能です。スペーシアをより燃費性能、安全性能を向上させたモデルとなっています。

スペーシアカスタムのボディサイズ、燃費、価格についてです。

◆ボディサイズ

全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,740mm

◆燃費

JC08モード燃費 25.6~30.6km/L
実燃費 18.82km/L

◆新車価格

【XSターボ】
2WD CVT 1,721,520円
4WD CVT 1,842,480円

【XSターボ デュアルカメラブレーキサポート装着者】
2WS CVT 1,797,120円
4WD CVT 1,918,080円

【XS】
2WD CVT 1,645,920円
4WD CVT 1,766,880円

【XS デュアルカメラブレーキサポート装着者】
2WD CVT 1,593,000円
4WD CVT 1,717,200円

【GS】
2WD CVT 1,533,600円
4WD CVT 1,654,560円

【GS デュアルカメラブレーキサポート装着者】
2WD CVT 1,609,200円
4WD CVT 1,730,160円

◆中古車価格

1,320,000円~1,890,000円

スズキ スペーシア カスタムのユーザー評価

スズキ スペーシア カスタムZ
3月19日に納車され現在1,627km。通勤で毎日片道約15km(市街地)を運転しています。週末には楽しいドライブ。
1,000kmでのオイルとエレメント交換を実施。常にエアコンはオン、普通の速度、加速で26km/L前後。
室内も静かでエンジン音もほとんど聞こえません。もちろんエンジン再始動も静かです。
全方位モニター、ブレーキサポート、モーターアシストと、圧倒的な解放感での毎日の運転が楽しいです。

上記は参考にスペーシアカスタムZの評価です。
燃費性能、走りともにとても満足して乗られているようです。

スズキ スペーシアカスタムの中古車情報!

スズキ スペーシア 中古車車検索 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/SZ/S049/

スズキ スペーシアの中古車を買うならレスポンス中古車。レスポンス中古車は、最大20万台以上の豊富な在庫から中古車を検索できます

最後に・・・

いかがでしたでしょうか。

たくさんある軽自動車で特に個性的な10台をご紹介しました。

普通の軽では物足りない、売れ筋モデルや人気モデルよりも、個性的な車種に乗りたい!という方に、少しでも参考になれば幸いです。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


スズキ新型「アルト」発表!デザイン刷新で空力性能向上

スズキ新型「アルト」発表!デザイン刷新で空力性能向上

スズキは2025年6月23日、軽セダン(軽ハッチバック)の「アルト」の一部改良モデルを発表。同年7月22日より発売すると発表しました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。