トップへ戻る

【コンパクトSUV徹底比較】ホンダ ヴェゼルとマツダCX-3!どちらを選ぶ?

【コンパクトSUV徹底比較】ホンダ ヴェゼルとマツダCX-3!どちらを選ぶ?

近年国内の自動車販売台数が伸びているSUVですが、その中でもコンパクトSUVは走りの楽しさと居住性を組み合わさった車種としてとても人気が高くなっています。今回はその人気のコンパクトSUVからホンダヴェゼルとマツダCX-3を比較していきたいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

大人気のコンパクトSUV!ヴェゼルとCX-3を比較!

販売されている自動車の中でも大人気のSUVですが、さらにコンパクトSUVは日本の道路事情にも合いやすいことで今や日本の自動車販売台数で多くを占めるようになってきています。

ホンダ ヴェゼル FWD

以前は燃費性能もあまり高くなく運転の難しさもあり、とにかく走りを楽しみたいという方が乗るような車でしたが、今のSUVは燃費性能も向上し操作性も高くなっていることで普段使いもしやすいと人気を得ることに成功しました。

マツダ CX-3

そしてそのコンパクトSUVの人気を牽引するのはトヨタのC-HRやホンダのヴェゼル、マツダのCX-3などが挙げられます。

当記事ではその人気のホンダヴェゼルとマツダCX-3を燃費性能やデザイン、ユーザー評価などから
徹底的に比較していきますので、是非購入する際の参考にしていただければ幸いです。

【基本性能・スペック比較】ホンダ ヴェゼル VS マツダ CX-3

まず両車の基本性能やスペックについてまとめていきましょう。

ヴェゼル 基本性能・スペック・サイズ

まずはヴェゼルの基本性能・スペックについてです。

2014年から3年連続でSUV新車販売台数1位となった車種で、高い燃費性能と、シンプルで上質なインテリアで幅広い層に人気のコンパクトSUVです。まだSUVに乗ったことが無い方や、燃費や運転の操作性などが気になるという方にオススメです。

 
ホンダ ヴェゼル スペック表
駆動方式FF/4WD
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4295×1770×1605
室内寸法(長さ×幅×高さ)1930×1485×1265
車両重量1,210~1,390kg
最大乗車定員5名
燃費ハイブリッド:JC08モード 23.2~27.0km/L
ガソリンエンジン:JC08モード 19.0~20.6km/L
最小回転半径5.3m
総排気量1,496L
最高出力97[132]/6,600
最大トルク156[15.9]/4,600
燃料タンク容量40L

ホンダ ヴェゼル

CX-3 基本性能・スペック・サイズ

続いてマツダCX-3の基本情報・スペックについてです。

 
マツダ CX-3 スペック表
駆動方式2WD/4WD
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4275×1795×1550
室内寸法(長さ×幅×高さ)1810×1435×1,210
車両重量1,240~1,340kg
最大乗車定員5名
燃費ガソリンエンジン:JC08モード 16.6~17.0km/L
ガソリンエンジン:WLTCモード 11.6~18.0km/L
クリーンディーゼル:JC08モード 21.0~25.0km/L
最小回転半径5.3m
総排気量1,498~1,997L
最高出力クリーンディーゼル:77〈105〉/4,000
ガソリンエンジン:109〈148〉/6,000
最大トルクハイブリッド:270〈27.5〉/1,600-2,500
ガソリンエンジン:192〈19.6〉/2,800
燃料タンク容量44~48L

マツダ CX-3

【燃費を比較】ホンダ ヴェゼル VS マツダ CX-3

続いては燃費性能についての比較をしていきます。各メーカーの努力で燃費性能の向上が見られ乗りやすくなってきていますが、実際どちらの方が燃費性能が良いのか、両車の燃費性能を比較していきたいと思います。

ホンダ ヴェゼルの燃費

まずはヴェゼルの燃費を見てみましょう。

◆燃費
ハイブリッド:JC08モード 23.2~27.0km/L
ガソリンエンジン:JC08モード 19.0~20.6km/L

上記はJC08モードです。

では、実燃費はどうでしょうか。

ハイブリッド:17.2~18.86km/L
ガソリン車:13.70km/L~15.05km/L

上記のような数値となっています。

マツダ CX-3の燃費

続いてはマツダCX-3の燃費性能についてです。

ガソリンエンジン:JC08モード 16.6~17.0km/L
ガソリンエンジン:WLTCモード 11.6~18.0km/L
クリーンディーゼル:JC08モード 21.0~25.0km/L

上記がカタログ燃費となっています。

実燃費はどうでしょうか?

18.03km/L

上記となっています。
燃費性能に関しては大きな差はありませんが、若干ヴェゼルの方が良いのではないでしょうか。

【デザインを比較】ホンダ ヴェゼル VS マツダ CX-3

続いては両車のデザインをエクステリアとインテリアで分けて画像で比較していきます。

エクステリアを比較する

ヴェゼル  前

CX-3  前

ヴェゼル 横

CX-3 横

ヴェゼル 後

CX-3 後

エクステリアに関しては、どちらが良いとかではなく好みになってくると思うので画像を見比べて比較してみて下さい。

インテリアを比較する

続いてインテリアを比較していきます。こちらもエクステリア同様、画像を並べていきますのでご覧になってお好みを判断してください。

ヴェゼル コックピット

CX-3 コックピット

ヴェゼル 運転席+助手席

CX-3 運転席+助手席

ヴェゼル リアシート

CX-3 リアシート

ヴェゼル ラゲッジ

CX-3 ラゲッジ

 【価格を比較 新車/中古車】ホンダ ヴェゼル VS マツダ CX-3

続いては両車の価格を見ていきたいと思います。グレード毎の新車価格と中古車価格の平均額をそれぞれ記載しますので是非参考にしてみてください。

ヴェゼル 新車価格/中古車価格

まずはホンダヴェゼルの価格についてです。

 
ホンダ ヴェゼル 新車価格表
新車価格HYBRID FF  :2,270,000円
4WD:2,486,000円
HYBRID X FF  :2,500,000円
4WD: 2,716,000円
HYBRID Z FF  :2,670,000円
4WD: 2,886,000円
HYBRID RS FF  :2,770,000円
G FF  :1,920,000円
4WD: 2,136,000円
X FF  :2,120,000円
4WD: 2,336,000円

◆中古車価格
中古車価格に関しては1,599,000円~2,800,000円となっており、2017年式のものでは
170万円台からの車種もあるので、コストを抑えたい方は中古車情報もチェックしてみてください。

ホンダ ヴェゼル 中古車車検索 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/HO/S101/

ホンダ ヴェゼルの中古車を買うならレスポンス中古車。レスポンス中古車は、最大20万台以上の豊富な在庫から中古車を検索できます

CX-3 新車価格/中古車価格

続いてはマツダCX-3の新車価格及び中古車価格についてです。

 
マツダ CX-3 新車価格表
新車価格20S2WD: 2,106,000円
4WD: 2,332,000円
20S PROACTIVE2WD: 2,284,200円
4WD: 2,510,200円
20S L Package2WD: 2,538,000円
4WD: 2,764,000円
XD2WD: 2,408,400円
4WD: 2,634,400円
G2WD: 2,602,800円
4WD: 2,828,800円
XD L Package2WD: 2,808,000円
4WD: 3,034,000円

◆中古車価格
中古車価格は180万円台~230万円台が相場となっており、特に210万円前後が多く存在します。

マツダ CX-3 中古車車検索 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/MA/S092/

マツダ CX-3の中古車を買うならレスポンス中古車。レスポンス中古車は、最大20万台以上の豊富な在庫から中古車を検索できます

価格に関してはヴェゼルと大きな差はなく、中古車価格も開きはないので値段での甲乙はつけがたいです。

【ユーザー評価・口コミは?】ホンダ ヴェゼル VS マツダ CX-3

最後にそれぞれのユーザー評価を見てみましょう。
こちらは実際に乗られている方々の声ですので、とても参考になると思います。

ホンダ ヴェゼルのユーザー評価・口コミ

ハイブリットZセンシング(カタログ燃費23.4Km)を2017年1月に購入。現在走行距離約1900Km。今までの実燃費は約17.3Km満タン方式。(表示平均燃費18.4Km)。
最近長距離一般道で走り始めてから約90Km位で表示平均燃費24.2Kmを記録しました。カタログ燃費を超えました。
今回は意識して燃費を気にして走りました。

フォレスター買いに行っだけど何かいまいち。冷やかしで行ったホンダで安かったんでこれにしました。これ良い車。安いし燃費良いしいので荷物もつめる。
走りとかはさておき生活する上では何の問題も感じない。これが売れてる理由分かります。

過去にリコールが多発したこと、ネットでの悪評価(特に乗り心地)等で心配していましたが、実際乗ってみるとすごくいい車でした。
DCTはスムーズで、変速ショックは皆無、ダイレクト感はすごいです。
唯一エンジンが冷えている時の極低速でギクシャクしますが、あたたまるまで辛抱すればいいだけです。
乗り心地も多少硬さは感じるものの、不快ではなくガッシリ感・安定感が抜群です。特に高速になるほど安定感が増していく感じは今までにない感覚です。
車内も静かで、ブレーキホールド機能も秀逸。これが無い車にはもう乗れません。
とにかく運転するのが楽しい車で、燃費の良さも相まって目的もなく走り出してしまいます。

カタログ燃費を超える実燃費や運転性能にとても満足されているユーザーが多いです。

マツダ CX-3のユーザー評価・口コミ

平成27年3月末に納車。1年11カ月で走行距離23,000キロ弱です。月に1回は遠出。東北道を快適にアクセルを踏み、デーゼルパワーを満喫。
特にMRCCは、長丁場の運転しても右足に疲労感もなく、ペダルに足を置いておくだけ。車速も滑らかにアップ・ダウンをしてくれるので重宝してます。
アクセルを踏み込むと呼応するパワーに、運転していることを実感、1500ccでありながら、坂道を楽々と登坂する力強さを体感してます。
MediaGoで作成したプレイリストをUSBに入れ、大黒摩季さんや懐メロを聞きながらハンドルを握る時間がとても快適です。
安全機能満載のCX-3で、楽しく快適に!!Zoom-Zoom。運転するのが楽しい毎日です。

社会人1年目に思い切って購入。
親からのお下がりで乗っていた旧型Cクラスの燃料費(あと他人から感じる悪目立ち)にうんざりしていたところ、ちょうど当該Cクラスを兄が乗り継ぐことになり白羽の矢が立ったのがこのクルマでした。
水戸市内で走行しているCX-3を見かけたときに、他のどのクルマにも似ていない流れるような美しいサイドヴューに一目惚れしたのがきっかけです。
たしかにイニシャルコストは高いです。しかし、燃料費が安く済むディーゼルエンジンと2015年当時の補助金15万円、何より長く愛することができそうなデザインを決め手に購入を決意。何台も中古車を乗り継ぐよりも一途にクルマと付き合った方がエコかつお財布にも優しいと判断しました。

燃費
巡航時は21〜23
市街地では17〜18ってところです
優秀だと思いますがDPF再生時は上記の値から5〜6ほど下がります。

エクステリア
文句なし。満点。
洗車が楽しくなります。

インテリア
お洒落な内装ですがところどころ詰めの甘さが露見します。

居住性
贔屓目に見ても広いとは言えませんが、後部座席に人を乗せても不満が出ることは少ないです。

積載性、収納性
Bセグメントクラスと考えればこんなものでしょう。

乗り心地
18インチ仕様は固めで落ち着かないのは間違いないです。私としてはこのぐらいのほうがスポーティで好きなのですが。その反面、コーナリングや直進時の安定感につながっている気がします。革シートとの相性が抜群で、このシートなら500キロ乗っても疲れなそうです。

走行性能
FFディーゼルなのでフロントの重さは感じますが、ステアリングの味付けが絶妙でコーナリングで思い通りのラインをトレースできます。直進安定性も高いです。
ナチュラルサウンドスムーザー無しですが巡航時の静粛性は中々です。踏み込めば独特のディーゼルサウンドともに大トルクで加速します。これに慣れるとガソリン車には戻れません。

価格
高いです。人に勧めようと思うクルマではありません。自分のライフスタイルやフィーリングに合う人だけが買うべきです。

総合評価
評価する人によっては10点、20点から90点まで振れ幅がありそうなクルマです。私は燃費とデザインを最重視しており、その2点に100点近く付けられたため購入しました。

CX-3もヴェゼルに負けず劣らず燃費や運転性能の評価が高くなっています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


ホンダ新型「ヴェゼル」発表! 内外装、パワートレインなど大幅改良

ホンダ新型「ヴェゼル」発表! 内外装、パワートレインなど大幅改良

ホンダは2024年4月25日、コンパクトSUVの「ヴェゼル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。実際の発売は、同年4月26日から行っています。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取