トップへ戻る

ホンダ モンキー125ccで復活!ついに7月発売!価格・スペックは?

ホンダ モンキー125ccで復活!ついに7月発売!価格・スペックは?

【4/23更新】2017年8月をもって生産終了となったホンダの50ccバイク、モンキー。惜しまれつつも生産終了となったモンキーですが、東京モーターショー2017にて125ccの「モンキー125」として世界初公開され、ついに7月12日より国内での発売が決定しました。モンキー復活の詳細情報や価格ついてまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【4/23更新】ホンダ モンキー125の日本発売が決定!

ホンダのロングセラーバイク「モンキー」の後継モデル「モンキー125」。昨年の東京モーターショー2017にも出展され話題となったモンキー125の発売が7月12日に決定しました。

日本発売は7月12日!最新画像も公開

ホンダ モンキー125<ABS>(パールネビュラレッド)

ホンダ モンキー125<ABS>(バナナイエロー)

メインカラーは2色。価格は39万9600円~

モンキー125の主体色は、情熱を表現するパールネビュラレッドと、若々しさを表現したバナナイエローの2色。また、燃料タンクは主体色とホワイトのツートーンになっています。

価格は標準モデルが39万9600円~、ABSモデルが43万2000円~です。

モンキー125(コンセプト)は東京モーターショー2017にて世界初公開!

2017年9月29日、ホンダから10月25日より開催される東京モーターショー2017に出展する車両が公開されました。公開された出展車両は下記。

※2輪車のみ、★はワールドプレミア、☆はジャパンプレミア。

二輪車
コンセプトモデル
●Honda Riding Assist-e<★>
●スーパーカブ110 1億台記念車<★>
●スーパーカブ C125<★>
●モンキー 125<★>
市販予定モデル
●クロスカブ 110<★>
●CRF250 RALLY<☆>
●CB1300 SUPER BOL D'OR
●CB400 SUPER FOUR
●スーパーカブ 50
●スーパーカブ 110
市販モデル
○CRF1000L Africa Twin<DCT>
○CBR1000RR SP
○X-ADV
○CB1100 EX
○レブル250
カスタマイズコンセプトモデル
●CB1100 RS カスタマイズコンセプト<☆>
●CBR250RR カスタマイズコンセプト<☆>
●レブル250 カスタマイズコンセプト<☆>
レーシングマシン
●RC213V(2017年ロードレース世界選手権 MotoGPクラス出場車)
●CRF450RW(2017年全日本モトクロス選手権 IA-1クラス出場車)
●COTA4RT(2017年トライアル世界選手権 出場車)
ヒストリーモデル
●スーパーカブ C100(1958年)
●ホンダ CA100(1962年)
●ホンダ C310(1963年)
●スーパーカブC50(1966年)
●CT110(1981年)
●スーパーカブ50 スーパーカスタム(1983年)

【10月3日更新】東京モーターショー2017 予想されてる出展車両一覧!

https://matome.response.jp/articles/661

【10/3情報更新】2017年10月27日~11月5日の10日間で開催される東京モーターショー。本記事では2017年10月開催の東京モーターショーのトレンド、見どころ(出展社、出展車両予想)をまとめて掲載しています。最新の情報を随時更新してお届けしますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

自動車(4輪)の出展車両情報は上記の記事からご確認下さい。

なんと、驚くべきことに2017年8月をもって50年の歴史に幕を閉じたモンキーが125ccのコンセプトモデルとして出展されるのです。

バンコクモーターショー2016で初公開された「モンキー コンセプト」

生産終了の悲報があった際の下記の記事でも触れていますが、2016年に開催されたバンコクモーターショーでも、125ccのモンキーは「モンキー コンセプト」という名称で展示されていましたが、今回は「モンキー125」としてワールドプレミアになるようです。

ホンダ モンキーが生産終了…。復活の可能性はあるか?

https://matome.response.jp/articles/228

ホンダの原付50ccバイク「モンキー」が2017年8月末に生産終了することが明らかになりました。こちらの記事では生産終了に至った経緯や、過去のモデルからモンキーの歴史を振ると共に今後のモンキー復活の可能性についてもまとめます。

モンキー コンセプトは、グロム(MSX)125をベースにタンク、フレーム、シートなどをモンキー仕様に仕上げたコンセプトモデル。

モンキー コンセプトのベースとなっているグロム125(MSX)

今回出展される「モンキー125」も同様にグロム(MSX)125のフレームと同様になるか否かは明らかにされていませんが、コンセプトモデルの名称を「モンキー コンセプト」から「モンキー125」に変更しての世界初公開となります。

東京モーターショー2017に展示のモンキー125 画像集

そして来る2017年10月25日。

東京モーターショー2017のプレスデーが開催され、各社注目の車両が一斉に公開されています。話題になっている「モンキー125」もワールドプレミアとなり、注目を集めています。

東京モーターショー2017にてワールドプレミアされた「モンキー125」

詳細のスペック等に関しては随時更新してお届けしていきます。

2輪車、4輪車共に注目車両が続々と公開されている東京モーターショー2017。ちょっとでも気になる方は是非足を運んでみてください。

モンキー、復活までの道のり!

バンコクモーターショー2016で「モンキー コンセプト」初公開

愛好家や、コアなファンも多いモンキー。モンキー50が生産終了と発表された際は嘆き、落胆の声を多数見聞きしました。

しかし、バンコクモーターショー2016では「モンキー コンセプト」が初公開され、モンキー復活に期待のかかる声が上がってきました。

モンキー50周年スペシャル&モンキー50周年アニバーサリー&初代モンキー

東京モーターショー2017では名称を「モンキー125」に変更

125ccでのモンキーの出展はバンコク、ベトナムに続き3度目となるようですが、この3度目の出展となる東京モーターショー2017では、前述したように名称を「モンキー125」としての出展となります。

「市販予定モデル」のラインナップに含まれていないというのが気がかりではありますが、同様のコンセプトモデルとしての出展とはいえ、コンセプト から 125 への名称変更を考えると、市販化されることを大いに示唆しているのではないかと考えます。

東京モーターショー2017での反応を見て市販化を…

10月25日に行われた東京モーターショー2017のプレスデーにて、今回ワールドプレミアとなった「モンキー125」について、「反応を見て市販化をするか否か決める」という報道がありました。

当編集部でも翌日26日に、「25日~26日のプレスデーでの反応はどうか?」と聞かせて頂いたところ、「反応は想像以上に良好。125サイズはモンキーじゃないという批判が集るかとも思ってたが批判的反応はほとんど無い。」との回答。

一般開放は27日からではありますが、かなりの確立で市販化されるだろうと期待が集ります。

あくまで推測に過ぎませんが「市販化予定モデル」の中に含まれていないことを踏まえると、まだタイミングは先になるという可能性もありますが、グロム(MSX)をベースとしてのモンキー125であれば、量産化もしやすい状況。

また、2018年3月には東京モーターサイクルショーが控えています。それらを踏まえれば、遅くとも2018年3~4月までには市販化モデルとしての発表、および発売の可能性が高いのではないか?と考えます。

大阪モーターサイクルショー2018で“市販予定車”として出展!

そしてついに2018年3月16日~18日開催された「第34回 大阪モーターサイクルショー2018」で、市販予定車としてモンキー125が出展され正式に国内の販売が決定しました。

ホンダ モンキー125 スペックと価格が公表!

ホンダが発表したモンキー125の主要諸元から情報を抜粋した、モンキー125のボディサイズ・スペック表です。

新型モンキーは従来モデルと比べ、全長が+45mm、全幅が+155mm、全高が+135mmとスケールアップしています。

    
ホンダ モンキー125 ボディサイズ・スペック表
通称名モンキー125
車名・型式ホンダ・2BJ-JB02
エンジン種類JB02E・空冷 4ストローク OHC 単気筒
総排気量124cc
ボディサイズ(全長×全幅×全高)1,710×755×1,030
最低地上高160
シート高775
車両重量105kg(ABS仕様は107)
最高出力(kW[PS]/rpm)6.9[9.4]/7,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)11[1.1]/5,250
燃料消費率(km/L)国土交通省届出値定地燃費値 71.0(60Km/h定地走行テスト値)<1名乗車時>

デザイン・エンジン・装備

新型モンキーは、従来の50ccモデル「モンキー」の「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」などの不変的な魅力はそのままに、125ccの力強く扱いやすい出力特性のエンジンや取り回しやすいサイズ感、親しみやすいデザインが特徴です。

エンジンは、空冷・4ストローク・OHC単気筒に4速マニュアルトランスミッションを組み合わせ、市街地で多用する回転域では力強く、ツーリング走行ではスムーズさを楽しめる出力特性です。

車体は、しなやかさと剛性を兼ね備えたバックボーンフレームを採用。シートレールは剛性を確保しながら、デザインの基調であるラウンドシェイプに合わせた形状としています。

脚まわりには、バネ下重量を軽減する倒立フロントフォークや、強度を確保した専用設計のスイングアームを採用しています。

装備には、全ての灯火器には高輝度で被視認性にも配慮したLEDを採用。スピードメーターは、イグニッションON操作でウインクするアニメーションが楽しめるLCDタイプを採用しています。

安全性も考慮され、ブレーキにはフロントのみABS(アンチ・ロックブレーキ・システム)を装着したタイプが登場しました。(リアブレーキにはABSは装着なし)

モンキー125 メーカー希望小売価格

モンキー125 メーカー希望小売価格が発表されました。ベースモデルとなったグロム125の本体価格351,000円より19,000円ほど上回る価格です。

ちなみに、50周年記念モデルとなる50周年アニバーサリーは352,080円、50周年スペシャルは432,000円という価格となっていました。

 
ホンダ グロム125 ボディサイズ・スペック表
モンキー125399,600円(消費税抜き本体価格 370,000円)
モンキー125<ABS>432,000円(消費税抜き本体価格 400,000円)

【受付終了】抽選不可避の限定500台!モンキー50周年スペシャル!

https://matome.response.jp/articles/676

『モンキー』最終モデルとなる「モンキー・50周年スペシャル」の商談受付が7月21日より開始すると発表されました。「モンキー・50周年アニバーサリー」「モンキー・くまモン バージョン」は既に生産台数を大幅に上回る注文数で受付終了だそうです。今回はなんと500台限定とのこと。更なる激戦が予想されます。

まとめ

多くの愛好家、ファンを悲しませたモンキー50の生産終了の悲報もありましたが、モンキー125としての復活が現実となるのは、モンキーファンならずとも嬉しい情報です。

モンキーコンセプト

モンキー125

125ccであれば世界的にも需要のあるクラスとなるため、モンキーの名が日本国内だけならず世界に羽ばたいていくことを願います。

詳しい情報が入り次第、随時更新しお届けしていきますのでお楽しみに。

  • カービュー査定

関連する投稿


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ジャパンモビリティショー2024は入場無料のビジネスイベントに!開催概要やイベント内容について

ジャパンモビリティショー2024は入場無料のビジネスイベントに!開催概要やイベント内容について

2024年度のジャパンモビリティショーは、「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)という名称で、2024年10月15日(火)~18日(金)の4日間、千葉の幕張メッセで開催されます。前回のジャパンモビリティショー2023とは異なり、ビジネス色の強いイベントとして開催され、入場は無料。ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024はどのようなイベントなのか、開催概要やイベント内容、展示されるモビリティについても解説します。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


次期型GT-RにRX-7!? さらにはホンダ プレリュードまで!スポーツカーだらけの「ジャパンモビリティショー2023」注目車種10選

次期型GT-RにRX-7!? さらにはホンダ プレリュードまで!スポーツカーだらけの「ジャパンモビリティショー2023」注目車種10選

2019年以来4年ぶりの開催となる東京モーターショーは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」に名称を改め、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで開催。各メーカーから様々な車が展示されましたが、この中でも10台の注目車種を厳選して紹介します。


新型スイフトに新型スペーシアも!? スズキが新型車を一挙世界初公開!JMS2023の出展概要を公開

新型スイフトに新型スペーシアも!? スズキが新型車を一挙世界初公開!JMS2023の出展概要を公開

2019年以来4年ぶりの開催となる東京モーターショーは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」へと改め、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイト全館で開催されます。2023年10月3日スズキは、JAPAN MOBILITY SHOW 2023で展示する車両など、出展概要を公開。この中にはそのまま新型車として登場してもおかしくないコンセプトカーが含まれます。


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。