トップへ戻る

マツダ アテンザワゴンの詳細情報一覧!価格や評価、スペックは?

マツダ アテンザワゴンの詳細情報一覧!価格や評価、スペックは?

2度のフルモデルチェンジを経て現在に至るマツダのアテンザワゴンは、マツダのフラッグシップステーションワゴンの3代目です。アテンザのボディタイプにはワゴン(スポーツワゴン)の他にセダンも用意されています。今回はアテンザワゴンの方に注目し、スペックや価格、アテンザワゴンに乗っているユーザーの口コミ等まとめて掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダ アテンザワゴンの概要

マツダのアテンザワゴンは、2002年にアテンザが発売開始されて以降人気の車種で、現行モデルはマツダのフラッグシップステーションワゴンの3代目です。

独自の新世代技術である「SKYACTIV(スカイアクティブ)」が全面的に用いられ、エンジンは、2Lと2.5LのSKYACTIV ガソリンと、クリーンディーゼルである2.2L直噴ターボのSKYACTIV-Dがラインナップされています。

そして2016年に商品改良されて発売されたアテンザは、新世代車両運動制御技術「スカイアクティブ ビークル ダイナミクス」の第1弾となる「G-ベクタリング コントロール」を採用しました。

これはドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを緻密に変化させることで、横方向と前後方向の加速度を統合的にコントロールし、自然で滑らかな車両挙動を実現するものです。

また、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」については、エンジンのトルク応答をより緻密にコントロールする「DE精密過給制御」や、ノック音を抑制し、
心地よいエンジンサウンドを追求した「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」などの最新技術を採用しています。

走りやすさにも定評があり、見た目に決して負けない上品さが魅力的な車となっています。

マツダ アテンザワゴンの基本スペック

マツダのアテンザワゴンは、2002年にアテンザが発売開始されて以降人気の車種で、現行モデルはマツダのフラッグシップステーションワゴンの3代目です。

独自の新世代技術である「SKYACTIV(スカイアクティブ)」が全面的に用いられ、エンジンは、2Lと2.5LのSKYACTIV ガソリンと、クリーンディーゼルである2.2L直噴ターボのSKYACTIV-Dがラインナップされています。

マツダ アテンザワゴンの燃費

続いて、マツダアテンザワゴンの燃費性能をカタログ燃費と実燃費で詳しくみてみましょう。

【20S/20S PROACTIVE】
■JC08モード
2WD:17.4km/L 

■実燃費
2WD:12.49km/L

【25S L Package】
■JC08モード
2WD:16.0km/L

■実燃費
2WD:12.29km/L

【XD/XD PROACTIVE/XD L Package】
■JC08モード
2WD:19.6~22.2km/L
4WD:18.2~20.4km/L

■実燃費
2WD:18.38km/L
4WD:17.50km/L

上記のような燃費性能となっております。

マツダ アテンザワゴンのエクステリア/カラー

続いては、マツダアテンザワゴンのエクステリア・カラーについてです。
3代目のアテンザワゴンのエクステリアの新デザインテーマは「魂動(こどう)」で、
凛とした存在感と生命感のあるダイナミックな美しさが見事なまでに表現されています。

この外観によって購入を決めたという人もいるほどエクステリアは目を見張るものがあります。
カラーはセダン同様全8種類が用意されており、どの色も落ち着いた色味で非常に上質な仕上がりになっています。

中でもソウルレッドプレミアムメタリックの色味は「匠塗 TAKUMINURI」というマツダの塗装技術で、これまで困難だった「鮮やかさ」と「深み」の両立というブレークスルーに挑み、かつてなく質感の高い赤色を実現した画期的な塗装技術です。

この匠の魂と技から生まれた、鮮やかで深みある「ソウルレッドプレミアムメタリック」が、「走る歓び」の未来を拓くマツダの情熱を象徴しています。

マツダ アテンザワゴンの安全装備

続いてはマツダアテンザワゴンに標準装備されている安全装備についてご紹介します。
アテンザはワゴン、セダンともに先進安全技術を全車に装備し「安全運転サポート車」の"ワイド"に該当しています。

【アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)】
前方の歩行者や先行車をカメラで検知し(対車両:約4~80km/h走行時、対歩行者:約10~80km/h走行時)、
ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートします。

【AT誤発進抑制制御[前進時]】
約10km/h以下での徐行前進や停車時は、カメラやフロントグリル内の超音波センサーで前方の障害物を検知し、ペダルの踏み間違いなどによる誤発進・急加速を抑制します。

【AT誤発進抑制制御[後退時]】
駐車場から出る時などに後方に障害物があるにも関わらず、アクセルが一定以上踏み込まれた場合に警告し急発進を抑制します。

【先進ライト ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)】
約30km/h以上で走行中に対向車や先行車がいない場合には上向きに切り替わり、ハイビームでの走行機会を増やして夜間の前方視界確保をサポートしてくれます。
ヘッドランプやテールランプなどを検知した場合や明るい街中、低速走行時(約20km/h未満)などでは自動的にロービームに切り替えます。

【車線逸脱警報システム】
車両が車線を踏み越えそうであると判断すると、ステアリング振動またはランブルストリップス音やビープ音によって警告し、
また、ランブルストリップス音は右側の車線を踏み越えそうになると右スピーカーから、左側の場合は左スピーカーから鳴るため、
逸脱の方向を直感的に判断でき、ドライバーの素早い回避操作を促してくれます。

【スマート・シティ・ブレーキ・サポート[後退時]】
後退時に、超音波センサーで障害物を捉え、衝突の危険性を判断。ブレーキを自動制御し衝突の被害を軽減します。

【ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)】
車線変更の時、死角になりやすい後方からのクルマの接近をドライバーに通知します。

【リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)】
バックで駐車場を出る時、左右から接近するクルマをドライバーに通知します。

上記がマツダアテンザワゴンに標準装備されている主な安全性能です。

マツダ アテンザワゴンの新車価格

続いては、マツダアテンザワゴンの新車価格についてです。

■ガソリン
【25C L Package】
2WD(6EC-AT) 3,364,200円

【20S PROACTIVE】
2WD(6EC-AT) 2,878,200円

【20S】
2WD(6EC-AT) 2,797,200円

■クリーンディーゼル
【XD L Package】
2WD(6EC-AT/6MT) 3,774,600円
4WD(6EC-AT/6MT) 4,001,400円  

【XD PROACTIVE】
2WD(6EC-AT) 3,288,600円
2WD(6MT)  3,342,600円
4WD(6EC-AT) 3,515,400円
4WD(6MT)  3,569,400円

【XD】
2WD(6EC-AT) 3,207,600円
2WD(6MT)  3,261,600円
4WD(6EC-AT) 3,434,400円
4WD(6MT) 3,488,400円


新車価格は上記のようになっています。

マツダ アテンザワゴンの中古車価格

続いてはマツダアテンザワゴンの中古車価格についてです。

中古車の相場は250万円前後となっていますが、最新の年式ではなく2011年以前の年式であれば、120万円台の中古車も多いので、初期費用を抑えたい方や新車にこだわらない方などはお得に購入できる中古車情報も是非チェックしてみてください。

マツダ アテンザワゴンの口コミ・ユーザー評価は?

続いてはアテンザワゴンに実際に乗られている方の口コミ評価をご紹介します。
この車のオーナーの方の生の声ですので、ご購入の参考にしてみてください。

4年半で10万キロ達成しました
通勤距離遠くなり毎日150kmを楽しくドライブ気分で楽しく乗ってます
春のリコールのインジェクターの増し締めでDPFの再生後のオイル量が増えることが無くなり
通勤燃費は27〜30km/Lと好調です。

まとめ

マツダアテンザワゴンについてまとめてきましたが、いかがでしたか?アテンザにはセダンもありますが、性能に関してはほとんど違いはないのでお好みに合わせて選んでいただければと思います。

この記事を見てアテンザワゴンが気になった方は是非お近くのお店に足を運んでみてください。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。