トップへ戻る

マツダCX-8はミニバンユーザーを引き付けることが出来るのか?

マツダCX-8はミニバンユーザーを引き付けることが出来るのか?

2017年9月14日に発表され、12月14日に発売された新型「CX-8」は、6人または7人乗りで、CX-5などと共通ながらも、改良を加えてパワーと燃費性能を高めた2.2LのディーゼルエンジンSKYACTIV-D 2.2を搭載し、これまで逃していたユーザーの獲得も図っていく車種です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

月間販売計画台数の約6倍の受注台数を達成する人気

顧客ターゲットはとくに設定していないというものの、「プレマシー」と「ビアンテ」というミニバンをモデルチェンジさせることなく、販売を終了することを決定しているマツダにとって「CX-8」の背負うものはかなり大きいはず。

国内ではサイズが大きすぎる、価格が高すぎるといわれた「CX-8」ですが、正式発売前に月間販売計画台数の約6倍という受注台数を達成していることからも、国内でも十分需要があることを証明してみせました。

絶妙なサイズ感のCX-8

CX-9

CX-8

3列シートのSUVでは、マツダには北米向けに「CX-9」がありますが、サイズ的に大きく、国内への導入は中々難しい。

そこで、全長4900mm、全幅1840mm、全高1730mm、ホイールベース2930mmという国内でもすでに受け入れられている「CX-5」より、全長だけ長いサイズで、日本の道路・駐車場事情を意識した寸法に収めた「CX-8」が登場したわけなのです。

それでは、この3列シートSUVが国内で受け入れられるとすれば、どのような利用方法で、どのようなユーザーが利用するのでしょうか。「3列目を含むすべての乗員が楽しめる快適性と静粛性」を特長としているとはいえ、3列目シートのミニバンほどのスペースはなく、スライドドアもないために乗降性も比較になりません。

しかも、2.2Lのディーゼルエンジン専用車ということもあり、319万円台から419万円台というCX-5よりさらに高額な価格設定も、ミニバン代わりというには高く感じます。

ターゲット層はどこにあるのか?

しかし、人気のSUVスタイルであることから、常に多人数乗車する機会がないユーザーであれば2列目までが快適に座れればいい。

3列目は折り畳み、CX-5以上に広い荷室があるのでレジャーにも使える。

また、CX-5より長いルーフにより、非常にスマートなスタイリングになり、単純に「カッコイイ」という利点もあります。まさに、魂動デザインをまとって洗練されたSUVスタイルと、多人数乗車・ユーティリティの両立という点に共感を持つユーザーに向けた車種と言えます。

価格帯も含めて考えれば、5ナンバークラスのミニバンユーザーに向けた商品というよりも、エスティマやオデッセイといったプレミアムミニバンユーザー、もしくはCX-5などのSUVが手狭に思うアクティブユーザー向けと思うのが正解でしょう。

意外と多い国産3列シートSUV

CX-8 インテリア

日産エクストレイル

国内には、日産エクストレイル、三菱アウトランダー、そしてまもなく販売が終了するスバルのエクシーガクロスオーバー7、それにランドクルーザーなどの大型SUVを含めると、3列シートのSUVは意外と多く存在しています。

しかし、大型SUVとエクシーガクロスオーバー7以外は、基本的に2列シート車で、3列目は補助席的な扱いですが、CX-8は伸長180cmクラスの人でもゆとりがある設計となっています。

海外でも、3列シートSUVの人気は広まりつつあり、その勢いはより小型車へと広がっています。マツダの戦略は、国内専用のミニバンというガラパゴス車種よりも、海外でも受け入れられるSUVであるほうが効率がいい車種であることも、ミニバンを諦め、CX-8にかけた要因であるはずです。

まとめ

スバル アセント

月間販売計画台数1,200台という控えめな目標のCX-8ですが、予約受注台数が、発売前の約3か月で、販売計画台数の約6倍の7,362台となったことを発表しました。したがって、メーカーの予想を上回り、大化けする可能性も否定できない人気です。

そうなれば、今のところ国内導入の予定がないスバルの「アセント」も、エクシーガクロスオーバー7の後継車種として国内販売の可能性もゼロとは言い切れません。

つまりCX-8は、日本に3列シートSUVが根付き、ミニバンに代わる人気ジャンルになることができるかという重要な責任もが背負っているのです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 SUV CX-8

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取