トップへ戻る

マツダCX-8はミニバンユーザーを引き付けることが出来るのか?

マツダCX-8はミニバンユーザーを引き付けることが出来るのか?

2017年9月14日に発表され、12月14日に発売された新型「CX-8」は、6人または7人乗りで、CX-5などと共通ながらも、改良を加えてパワーと燃費性能を高めた2.2LのディーゼルエンジンSKYACTIV-D 2.2を搭載し、これまで逃していたユーザーの獲得も図っていく車種です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

月間販売計画台数の約6倍の受注台数を達成する人気

顧客ターゲットはとくに設定していないというものの、「プレマシー」と「ビアンテ」というミニバンをモデルチェンジさせることなく、販売を終了することを決定しているマツダにとって「CX-8」の背負うものはかなり大きいはず。

国内ではサイズが大きすぎる、価格が高すぎるといわれた「CX-8」ですが、正式発売前に月間販売計画台数の約6倍という受注台数を達成していることからも、国内でも十分需要があることを証明してみせました。

絶妙なサイズ感のCX-8

CX-9

CX-8

3列シートのSUVでは、マツダには北米向けに「CX-9」がありますが、サイズ的に大きく、国内への導入は中々難しい。

そこで、全長4900mm、全幅1840mm、全高1730mm、ホイールベース2930mmという国内でもすでに受け入れられている「CX-5」より、全長だけ長いサイズで、日本の道路・駐車場事情を意識した寸法に収めた「CX-8」が登場したわけなのです。

それでは、この3列シートSUVが国内で受け入れられるとすれば、どのような利用方法で、どのようなユーザーが利用するのでしょうか。「3列目を含むすべての乗員が楽しめる快適性と静粛性」を特長としているとはいえ、3列目シートのミニバンほどのスペースはなく、スライドドアもないために乗降性も比較になりません。

しかも、2.2Lのディーゼルエンジン専用車ということもあり、319万円台から419万円台というCX-5よりさらに高額な価格設定も、ミニバン代わりというには高く感じます。

ターゲット層はどこにあるのか?

しかし、人気のSUVスタイルであることから、常に多人数乗車する機会がないユーザーであれば2列目までが快適に座れればいい。

3列目は折り畳み、CX-5以上に広い荷室があるのでレジャーにも使える。

また、CX-5より長いルーフにより、非常にスマートなスタイリングになり、単純に「カッコイイ」という利点もあります。まさに、魂動デザインをまとって洗練されたSUVスタイルと、多人数乗車・ユーティリティの両立という点に共感を持つユーザーに向けた車種と言えます。

価格帯も含めて考えれば、5ナンバークラスのミニバンユーザーに向けた商品というよりも、エスティマやオデッセイといったプレミアムミニバンユーザー、もしくはCX-5などのSUVが手狭に思うアクティブユーザー向けと思うのが正解でしょう。

意外と多い国産3列シートSUV

CX-8 インテリア

日産エクストレイル

国内には、日産エクストレイル、三菱アウトランダー、そしてまもなく販売が終了するスバルのエクシーガクロスオーバー7、それにランドクルーザーなどの大型SUVを含めると、3列シートのSUVは意外と多く存在しています。

しかし、大型SUVとエクシーガクロスオーバー7以外は、基本的に2列シート車で、3列目は補助席的な扱いですが、CX-8は伸長180cmクラスの人でもゆとりがある設計となっています。

海外でも、3列シートSUVの人気は広まりつつあり、その勢いはより小型車へと広がっています。マツダの戦略は、国内専用のミニバンというガラパゴス車種よりも、海外でも受け入れられるSUVであるほうが効率がいい車種であることも、ミニバンを諦め、CX-8にかけた要因であるはずです。

まとめ

スバル アセント

月間販売計画台数1,200台という控えめな目標のCX-8ですが、予約受注台数が、発売前の約3か月で、販売計画台数の約6倍の7,362台となったことを発表しました。したがって、メーカーの予想を上回り、大化けする可能性も否定できない人気です。

そうなれば、今のところ国内導入の予定がないスバルの「アセント」も、エクシーガクロスオーバー7の後継車種として国内販売の可能性もゼロとは言い切れません。

つまりCX-8は、日本に3列シートSUVが根付き、ミニバンに代わる人気ジャンルになることができるかという重要な責任もが背負っているのです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 SUV CX-8

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年10月14日更新)


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。