トップへ戻る

EV、日産リーフを買うべき5つの理由

EV、日産リーフを買うべき5つの理由

日産のEV、「リーフ」が好調な売れ行きとなっています。3月の登録実績では前年比190.8%の2,997台という結果となり、登録乗用車のベスト30の常連になりつつあります。そこで、リーフを買うべき理由を5つにまとめてみました。今、EVの「リーフ」を買うべきか否か、貴方はどうしますか?

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

買うべき理由その1:400kmの航続距離によるEVの可能性

EVの購入に踏み切れない最大の要因は、その航続距離であることは言うまでもありません。その電費(?)を気にせず、せめて日常の走行だけは不自由しなければ、EVは飛躍的に普及すると言われつ続けていました。

新型の「日産リーフ」は、400km(JC08モード)の航続距離を実現し、今まで以上に安心して長距離ドライブさえも楽しむことが可能となりました。当然、日常では100㎞も走ることがない人にとっては、自宅で満充電しておけばまず、不自由しないはずです。

また、長距離においても、各種公共施設や高速道路のパーキングエリアに背設置される充電スポットの数は、初代リーフの発売当初より飛躍的に増えており、航続距離に対する不安はかなり改善されています。

使わなきゃ損「使い放題プラン」

さらに、日産が提供する「使い放題プラン」に加入すると、月額2千円で、高速道路やコンビニ、各商業施設、そして日産の営業店での急速充電を無料で使い放題というサービスが利用でき、長距離では一切料金を払わなくて良いというプランになっています。

買うべき理由その2:最先端のe-パワートレイン

環境への負荷の低減と経済性以外にも、EVがもたらす魅力として、電動パワーによる独自の走行性能があります。

新型「リーフ」は、最大出力110kW、最大トルク320Nmを発生する新型e-パワートレインを採用したことにより、EVならではの加速性能をさらに向上させています。320Nmは、V型3.5Lのガソリンエンジンと同等で、しかも車重が約1,500㎏と軽いコンパクトサイズのボディでもあるため、そのパフォーマンスは容易に想像できます。

そして、そのパフォーマンスを発揮しながらも、その驚くべき静粛性は、内燃機関をいっさい使用しないため、異次元の空間を感じることができます。

音楽や会話を楽しむことや風の音を聞くことなど、これまで体験したことのないドライブが可能になります。

買うべき理由その3:運転時の負担を軽減するe-Pedal

「e-Pedal」は、アクセルペダルの操作だけで発進、加速、減速、停止までをコントロールすることができます。

アクセルペダルから足を離すと、回生ブレーキと通常のブレーキ双方を自動的に制御し、クルマを減速、停車させることができ、坂道においても停止を保持することができます。使い方によっては、ブレーキを踏むことなく、停止状態にいたるまでワンペダル運転が可能となり、ドライバーは電気自動車ならではの運転フィーリングとともに、運転時の負担を軽減することができます。

この操作フィーリングは、「e-Pedal」の為だけに「リーフ」を購入してもけっして間違いないほどなのです。

買うべき理由その4:進化した自動運転技術は魅力

新型「日産リーフ」は、「セレナ」で初採用された、高速道路単一車線での自動運転技術「プロパイロット」の採用に加え、パーキングにおいて、ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジ、パーキングブレーキのすべてを自動で制御する「プロパイロットパーキング」を搭載、車庫入れ、縦列駐車を、大変簡単な操作で安全に行う事を可能としています。

この「プロパイロットパーキング」は、上級車種で採用され始めた自動駐車システムですが、コンパクトカー、しかもEVの「リーフ」に採用されたことにより、走行中のアシスト異常に自動運転技術を感じられるということからも、「リーフ」の先進性がさらに強調されたことになります。

買うべき理由その5:EVはけっして高くない価格だった

航続距離とともに、EV購入の大きなネックになっていたのが、その価格設定でした。新型「リーフ」でも、315万円からという価格は、コンパクトカークラスの車としてはまだまだ高額なのは確かです。

「ノートe-POWER」や「アクア」といったハイブリッド車と比較しても100万円は高いのです。

しかし、月に1万円ほどの燃料費を支払う人ならば、補助金を考慮すれば3年から4年でその差はなくなり、その後はお得になり続けます。しかも、「プリウスPHV」とは同額以下であることを考えると、決して割高ではないのです。

まとめ

EVのメリットを追加すれば、給油のためにガソリンスタンドに行く必要がなく、エンジンオイルやフィルターなどの消耗部品の交換も不要。

そして、エンジンに比べてパーツの少ないパワートレインなので、メンテナンスの少なさということも挙げられます。必要なのは、充電プラグを挿しこむだけ。余計なものを減らしたら、カーライフの楽しみが増えてくるというわけなのです。

これからEVが主流になるのは紛れもない事実であり、それは時間の問題です。

だから誰よりも早くEVに乗り換えるべきなのか、もう少し待つべきなのかだけが問題です。
ハッキリ言えることは、今、EV以外の車を買ったとしても、次に買い替えるときには高確率でEVが選択支になるということです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

日産は、2023年8月1日、一部仕様を向上した新たな「フェアレディZ 2024年モデル」を発表しました。合わせてパフォーマンスを向上させた「フェアレディZ NISMO」を新たに追加しました。さらに、「東京オートサロン2023」に出展された「フェアレディZ Customized Edition」を再現できる日産純正アクセサリーパッケージも同年10月下旬に発売するようです。


EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

自動車業界の中でも、消費者の関心が年々高まるEV。2022年の「EV」検索者数は2020年の2倍となっています。では、EVの代表例ともいえる「テスラ」の関心層はどのような人で、どのような検討行動を行っているのでしょうか。検討者をクラスタリングし、実際のカスタマージャーニーも追いながら、テスラのターゲット理解を目指します。


EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

テスラを筆頭に電気自動車(EV)市場が急速に拡大する中、中国のEV大手、BYDが日本市場への進出を果たしました。日本の自動車メーカー各社がEVを開発していく中で、BYDの参入はどのような影響を与えるのでしょうか。今回はBYDについて、どのようなユーザーが関心を持っているのか、比較されているのはどんなメーカーなのかを分析していきます。


電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

ニワトリが先かタマゴが先か? 電気自動車(EV)の普及には充電環境の充実が不可欠で、充電環境の充実には電気自動車(EV)の普及が不可欠。電気自動車(EV)についてはある程度の知識は広まっていますが、その充電環境についてはどうでしょうか。 電気自動車(EV)と充電について、ネット上の検索状況を調査し、消費者ニーズの実態を検証します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取