トップへ戻る

【道交法改正】原付二種(AT小型二輪)が最短2日で取得可能に!

【道交法改正】原付二種(AT小型二輪)が最短2日で取得可能に!

警察庁は2018年7月に原付二種免許(AT小型二輪)に関する道路交通法施行規則を改正しました。これによって普通免許保持者が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する際に1日に受けられる時限数の上限が引き上げられ、原付二種免許(AT小型二輪)の取得が最短2日となったのです。本記事では、施行規則改正前後で何が変わったのか、また改正の意図は何なのかを説明します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

施行規則の改正で原付二種(AT小型二輪)免許は最短2日で取得可能に!

2018年4月、警察庁は、普通自動車免許保持者が、原付二種(AT小型二輪)の取得にかかる教習時間を短くし、最短2日間で取得できるように道路交通法施行規則を改正する予定であることを発表しました。

4月の発表当時はあくまで検討・調査を進める段階でしたが、2018年7月11月に道路交通法施行規則の改正が行われたことによってAT小型限定普通二輪免許を最短2日で取得することが可能となったのです。

本記事では、今回の道路交通法施行規則の改正の前後で原付二種(AT小型二輪)免許の取得がどのように変化したのか、およびそのねらいは何だったのか(であったか)をご紹介します。

AT小型限定普通二輪免許に係る1日の技能教習時間の上限等の見直しについて

原付二種(AT小型二輪)免許に必要な教習時限数

原付二種免許(AT小型二輪)は、クラッチ操作不要のオートマチック車限定で排気量125cc以下のバイクが運転できる免許です。原付二種(小型二輪)のバイクは排気量によって50cc〜90ccのものは黄色ナンバー、90cc〜125ccのものはピンクナンバーがつけられています。

普通免許の保持者が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する場合には時間教習を受ける必要があります。免許取得で必要な教習の時限数は改正前と改正後で変わっておらず、まとめると以下の通りです。

【必要な教習の時限数(改正前/後)】
・技能教習…8時限(1段階-5時限、2段階-3時限)
・学科教習…1時限
※警察庁のサイトを基に作成

つまり、教習の時限数が変わらず(少なくなる)に最短2日で原付二種免許を取得できるようになったということは、1日に受けることのできる教習の数・時間が変更されたということがわかります。

1日目から第2段階の教習を受けることができるようになった

原付二種免許(AT小型二輪)の取得に必要な時限数をそのままで2日で取得することができるようになった理由は、端的には1日目から第2段階の教習を受けることができるようになったことです。以下で解説します。

技能教習時間の上限の関係で最短でも3日間必要だった

改正前および改正後の道路交通法施行規則のどちらでも、教習生の疲労を考慮して「技能教習を1日に受けられる時限数」や、「連続して受けられる時限数」が定められています。改正前の道路交通法施行規則で定められている技能教習に関する時限数の規則は下記の通りです。

【改正前の道路交通法規則】
第1段階…1日あたり2時限まで
第2段階…1日あたり3時限まで
1日に受けられる合計の時限数…3時限まで

こうした道路交通法施行規則に従って教習を受けると、普通免許の保持者は最原付二種免許(AT小型二輪)の取得に最低でも3日間かかっていました。

改正技能教習の上限時間が増えた

しかし2018年7月10日の改正によって、1日当たりの技能教習は第1段階で3時限・第2段階で4時限、そして1日で合計4時限まで技能教習を受けることができるようになったのです。問題なく進めば、1日目で第1段階を終えて第2段階の教習を1時限受け、2日目に第2段階の残り4つの技能教習と学科を修了すれば技能・学科教習ともに全て終える計算となります。

このようにしてAT小型限定普通二輪免許(AT小型限定免許)の取得期間が最短で2日となりました。つまり週末の土日休みを使って取得することも可能となったのです。

なぜ原付二種免許(AT小型二輪)の取得期間を短くするのか?

2018年7月11日に行われた道路交通法施行規則の改正は、メーカーや業界の悲願だったと言われています。ここでは改正の背景をご紹介します。

原付き(50cc)バイクの需要減

今回の改正には、原付き(50cc)バイクの売上が落ち込んでいることが深く関係しています。原付き(50cc)バイクはかつて国内二輪販売の4割以上を占めていましたが、国内での売上は落ち込んでいます。

また、燃費・排ガス規制が強化されたことから生産や販売中止をするモデルが相次いでおり、ホンダ「モンキー」も生産を終了し、125ccモデルとして復活していました。

さらに、原付き(50cc)規格は日本独自の規格であり海外展開が難しいことなどからより一層、原付き(50cc)バイクの展開に対し、厳しい状況が続いていました。

そうした状況を打破するための打開策として、道路交通法施行規則の改正が行われたというわけです。

ちなみに原付第一種および原付第二種の保有台数は2018年3月末時点で5,353,473台・1,752,278台となっていました。2019年度の保有台数が確認できないため効果の有無はわかりません。

JAMA

原付二種免許(AT小型二輪)のメリットは?

原付二種には下記のように消費者に多くのメリットがあります。
【消費者にとってのメリット】
・原付きのように2段階右折の義務がない
・法定最高速度が60km/h
・安い維持費と自動車税

また、バイクを生産するメーカーにとっては下記のようなメリットがります。
【メーカーにとってのメリット】
・125cc規格は世界に販売ができる
・落ち込んでいるバイク売上に貢献できる

バイク離れが続くメーカーとしては、原付二種免許(AT小型二輪)を週末で気軽に取れるようにすることで新しい需要を生み出したい考えがありそうですね。

まとめ

いかがでしたか?本記事では普通免許を持っている方が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する際の教習日数が短縮される可能性についてご紹介しました。従来よりも短期間で取得することができるようになりましたので、AT小型二輪に乗ってみたいと思った方は最短取得に挑戦してみてください。

注意:販売が終了した50cc「モンキー」は125ccとなって東京モーターショー2017にて発表、その後市販予定モデルとして東京モーターサイクルショー等で出展されましたが、ギア操作を伴うため原付二種免許(AT小型二輪)では運転はできません。

  • カービュー査定

関連するキーワード


バイク 運転免許

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。