トップへ戻る

【道交法改正】原付二種(AT小型二輪)が最短2日で取得可能に!

【道交法改正】原付二種(AT小型二輪)が最短2日で取得可能に!

警察庁は2018年7月に原付二種免許(AT小型二輪)に関する道路交通法施行規則を改正しました。これによって普通免許保持者が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する際に1日に受けられる時限数の上限が引き上げられ、原付二種免許(AT小型二輪)の取得が最短2日となったのです。本記事では、施行規則改正前後で何が変わったのか、また改正の意図は何なのかを説明します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


施行規則の改正で原付二種(AT小型二輪)免許は最短2日で取得可能に!

2018年4月、警察庁は、普通自動車免許保持者が、原付二種(AT小型二輪)の取得にかかる教習時間を短くし、最短2日間で取得できるように道路交通法施行規則を改正する予定であることを発表しました。

4月の発表当時はあくまで検討・調査を進める段階でしたが、2018年7月11月に道路交通法施行規則の改正が行われたことによってAT小型限定普通二輪免許を最短2日で取得することが可能となったのです。

本記事では、今回の道路交通法施行規則の改正の前後で原付二種(AT小型二輪)免許の取得がどのように変化したのか、およびそのねらいは何だったのか(であったか)をご紹介します。

AT小型限定普通二輪免許に係る1日の技能教習時間の上限等の見直しについて

原付二種(AT小型二輪)免許に必要な教習時限数

原付二種免許(AT小型二輪)は、クラッチ操作不要のオートマチック車限定で排気量125cc以下のバイクが運転できる免許です。原付二種(小型二輪)のバイクは排気量によって50cc〜90ccのものは黄色ナンバー、90cc〜125ccのものはピンクナンバーがつけられています。

普通免許の保持者が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する場合には時間教習を受ける必要があります。免許取得で必要な教習の時限数は改正前と改正後で変わっておらず、まとめると以下の通りです。

【必要な教習の時限数(改正前/後)】
・技能教習…8時限(1段階-5時限、2段階-3時限)
・学科教習…1時限
※警察庁のサイトを基に作成

つまり、教習の時限数が変わらず(少なくなる)に最短2日で原付二種免許を取得できるようになったということは、1日に受けることのできる教習の数・時間が変更されたということがわかります。

1日目から第2段階の教習を受けることができるようになった

原付二種免許(AT小型二輪)の取得に必要な時限数をそのままで2日で取得することができるようになった理由は、端的には1日目から第2段階の教習を受けることができるようになったことです。以下で解説します。

技能教習時間の上限の関係で最短でも3日間必要だった

改正前および改正後の道路交通法施行規則のどちらでも、教習生の疲労を考慮して「技能教習を1日に受けられる時限数」や、「連続して受けられる時限数」が定められています。改正前の道路交通法施行規則で定められている技能教習に関する時限数の規則は下記の通りです。

【改正前の道路交通法規則】
第1段階…1日あたり2時限まで
第2段階…1日あたり3時限まで
1日に受けられる合計の時限数…3時限まで

こうした道路交通法施行規則に従って教習を受けると、普通免許の保持者は最原付二種免許(AT小型二輪)の取得に最低でも3日間かかっていました。

改正技能教習の上限時間が増えた

しかし2018年7月10日の改正によって、1日当たりの技能教習は第1段階で3時限・第2段階で4時限、そして1日で合計4時限まで技能教習を受けることができるようになったのです。問題なく進めば、1日目で第1段階を終えて第2段階の教習を1時限受け、2日目に第2段階の残り4つの技能教習と学科を修了すれば技能・学科教習ともに全て終える計算となります。

このようにしてAT小型限定普通二輪免許(AT小型限定免許)の取得期間が最短で2日となりました。つまり週末の土日休みを使って取得することも可能となったのです。

なぜ原付二種免許(AT小型二輪)の取得期間を短くするのか?

2018年7月11日に行われた道路交通法施行規則の改正は、メーカーや業界の悲願だったと言われています。ここでは改正の背景をご紹介します。

原付き(50cc)バイクの需要減

今回の改正には、原付き(50cc)バイクの売上が落ち込んでいることが深く関係しています。原付き(50cc)バイクはかつて国内二輪販売の4割以上を占めていましたが、国内での売上は落ち込んでいます。

また、燃費・排ガス規制が強化されたことから生産や販売中止をするモデルが相次いでおり、ホンダ「モンキー」も生産を終了し、125ccモデルとして復活していました。

さらに、原付き(50cc)規格は日本独自の規格であり海外展開が難しいことなどからより一層、原付き(50cc)バイクの展開に対し、厳しい状況が続いていました。

そうした状況を打破するための打開策として、道路交通法施行規則の改正が行われたというわけです。

ちなみに原付第一種および原付第二種の保有台数は2018年3月末時点で5,353,473台・1,752,278台となっていました。2019年度の保有台数が確認できないため効果の有無はわかりません。

JAMA

原付二種免許(AT小型二輪)のメリットは?

原付二種には下記のように消費者に多くのメリットがあります。
【消費者にとってのメリット】
・原付きのように2段階右折の義務がない
・法定最高速度が60km/h
・安い維持費と自動車税

また、バイクを生産するメーカーにとっては下記のようなメリットがります。
【メーカーにとってのメリット】
・125cc規格は世界に販売ができる
・落ち込んでいるバイク売上に貢献できる

バイク離れが続くメーカーとしては、原付二種免許(AT小型二輪)を週末で気軽に取れるようにすることで新しい需要を生み出したい考えがありそうですね。

まとめ

いかがでしたか?本記事では普通免許を持っている方が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する際の教習日数が短縮される可能性についてご紹介しました。従来よりも短期間で取得することができるようになりましたので、AT小型二輪に乗ってみたいと思った方は最短取得に挑戦してみてください。

注意:販売が終了した50cc「モンキー」は125ccとなって東京モーターショー2017にて発表、その後市販予定モデルとして東京モーターサイクルショー等で出展されましたが、ギア操作を伴うため原付二種免許(AT小型二輪)では運転はできません。

関連するキーワード


バイク 運転免許

関連する投稿


【2024年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2024年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化

タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化

タイでは、ここ数年で庶民の足である小型バイクの市場が活性化しています。バイク市場の現状とその背景にある庶民のライフスタイルの変化について、ご紹介します。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

3月24日から3月26日の3日間、出展者数・出展規模が過去最大となる「第50回 東京モーターサイクルショー」が開催されます。イベントの概要やチケットの購入方法、注意事項などを紹介します。


最新の投稿


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)が提供する新車見積は、これから新車を購入する人にオススメのサービスです。通常、新車を購入するには、ディーラーや販売店へ足を運んで見積りや商談を直接やり取りしたり、比較検討するために複数のディーラーや販売店へ出向かなければならなかったりと大変です。しかし、MOTA(モータ)の新車見積は自宅に居ながらWEBだけで、気になる新車を簡単に複数のディーラーや販売店から見積りをしてもらうことが可能です。そこで本記事では、MOTA(モータ)の新車見積サービスについて、特徴からメリット・デメリット、そして利用方法についても詳しく解説していきます。新車購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバルは2024年11月7日に、軽バン「サンバーバン」の一部改良モデルを発表しました。側面衝突時の乗員保護を高めたといいます。


オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

タイヤが安く買えることをテレビCMなどでアピールしている「オートウェイ」。本当に安く買えるのでしょうか。また、安く買えたとしても品質に問題はないのか不安に思われる方もいるでしょう。さらに、オートウェイはネットで簡単にタイヤが買えますが、取り付けはどうすればいいのか気になるところです。そこで本記事では、オートウェイの特徴や注意点をはじめ、本当に安いのか、品質は大丈夫なのかということや、購入して取り付けするまでの流れも解説します。そろそろタイヤ交換を考えている方は、この記事を読んで参考にしてください。