トップへ戻る

【オープンカー カブリオレ コンバーチブル ロードスター】この違いとは?

【オープンカー カブリオレ コンバーチブル ロードスター】この違いとは?

オープンカー。それはルーフが開閉式な車…。じゃあ「コンバーチブル」、「カブリオレ」、「スパイダー」は何なの?オープンカーと言っても、多くの呼び名がありますよね。この違いはいったい何?そんなあなたにはぜひこの記事を!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

オープンカーとは

そもそも、オープンカーとは。

オープンカーとは、屋根がない、もしくは屋根開放が可能な乗用自動車を指す言葉で、和製英語です。

とは言え、「オープンカー」くくりの中にもまた細かく種類があり、意味合いが変わります。ややこしい…。と思うことなかれ!本記事では、オープンカーの呼び方、意味の違いを簡単にご説明いたします。

様々なオープンカーの呼び方・違いを知ろう

コンバーチブル

コンバーチブルとは、英語で「convertible」と記載します。この英語表記からも推測できるように、おもにアメリカやイギリスでコンバーチブルの呼称が使われます。

コンバーチブルとは、変換という意味のある「convert」に、可能という意味の「able」が合わさり、convertible、つまり変換が可能、2つのボディ形態を持つ車という意味です。

スパイダーやロードスターとの大きな違いは、コンバーチブルはしまっている状態が基本ということですね。

そして、ハードトップ・ソフトトップの屋根を取り付けられる構造でないと、「コンバーチブル」の条件は満たせないため、コンバーチブルとは呼べません。ドアガラスが上がり、完全なクローズド・ボディーにできることが条件です。

コンバーチブル 主な車種一覧

MINI クーパー コンバーチブル

シボレー カマロコンバーチブル

レンジローバー イヴォーク コンバーチブル

ジャガー Fタイプ コンバーチブル

カブリオレ

カブリオレとは、「Cabriolet(仏語:Cabriolet、独語:KCabriolett)」と表記します。この語からもわかるようにカブリオレとはドイツ車、フランス車によくつけられている名称です。

カブリオレは、コンバーチブルと同じクローズ状態を基本とするオープンカー。

もともと19世紀フランスで開発された馬車のひとつで、形が似ていることから現在のオープンカーの名称につながっていると言われています。

カブリオレ 主な車種一覧

メルセデスベンツ Cクラスカブリオレ

VW ゴルフ カブリオレ

ポルシェ 911カブリオレ

BMW 2シリーズカブリオレ

ロードスター

ロードスター、と聞くとマツダのロードスターを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

マツダの「ロードスター」という車種名だと、誤解している人も多いかもしれませんが、そもそもロードスターとは、オープンモデルの分類のことです。

ロードスター「Roadster」は、屋根のない幌馬車が語源。イギリスやドイツで好んで使用されます。

オープンにした状態がデフォルトで、その中でも2ドア・2シーターのオープンカーを「ロードスター」と呼んでいます。

ロードスター 主な車種一覧

マツダ ロードスター

テスラ・ロードスター

パガーニ ウアイラ ロードスター

スパイダー

Spiderは、おもにイタリア車で使われているオープンモデルの呼称です。

由来は、所説ありますが、軽量で速い車をスピードスターと呼んでいたものが、欧州に広がるうちにスピーダーからスパイダーに転じたという説、スパイダーの重心の低い姿勢がまるでクモのように見えるから、などと言われています。

いずれにせよ、呼び方は違うものの、根本的にロードスターとの違いはないようです。

※ちなみにイタリアでは、ロードスターの他に、「バルケッタ」という呼び方もあります。イタリア語で小舟を意味するバルケッタは、おもに小型の2人もしくは1人乗りオープンモデルに用いられていました。

しかしながら、あまり使われないため、覚えなくてもそこまで問題はないでしょう。

スパイダー 主な車種一覧

ランボルギーニ・ウラカン・ペルフォマンテ・スパイダー

マクラーレン570S スパイダー

アルファロメオ 4Cスパイダー

アウディ R8スパイダー

最後に

いかがでしたか。

本記事ではオープンカーの呼び方および意味の違いをご紹介いたしました。

こうやって見ていくと、オープンカーの呼称についてあまり明確なルールがないように見えますね。

そこまで神経質にならずに、「あ、これはロードスターかな」「これはスパイダーかな」と心の中で思いながら、「オープンカー」とひとまとめで呼んでしまってもいいかもしれません。

また、メーカーは「マツダ ロードスター」のように車種名にロードスター、コンバーチブルとつけているので、メーカーに倣えば大丈夫です!!

違いを知らずに一括りでオープンカーと呼ぶのと、意味の違いを踏まえて「オープンカー」と呼ぶのでは、思い入れも乗り心地も少し違う…そんな気がします。

  • カービュー査定

関連するキーワード


オープンカー カブリオレ

関連する投稿


ポルシェ 911 ターボ カブリオレの性能・価格・装備を徹底解剖

ポルシェ 911 ターボ カブリオレの性能・価格・装備を徹底解剖

「911 ターボ カブリオレ」は、ポルシェ911の性能の頂点である「ターボ」に、オープンエアの解放感を融合させた究極のモデルです。クーペと変わらぬ圧倒的な走行性能に加え、ルーフを開ければ水平対向6気筒ターボのサウンドをダイレクトに楽しむことができます。本記事では、その詳細なスペックや機能に裏打ちされたデザイン、そしてカブリオレならではの魅力について、解説していきます。


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


あなたならどれにする!? 今買うべき楽しいオープンカー 4選!

あなたならどれにする!? 今買うべき楽しいオープンカー 4選!

真冬の季節ですが、実は、冬に乗るオープンカーも気持ちがいいものです。今買うべき、楽しいオープンカーをご紹介します!


【2020年度版】BMWカブリオレシリーズ一覧

【2020年度版】BMWカブリオレシリーズ一覧

BMWは数多くの名車を世に送り込み、大勢の人たちに愛され続けています。今回紹介するカブリオレシリーズもその中の一つであり、BMWの主力商品として成長を続けています。


おすすめのオープンカー!中古価格・4人乗りもご紹介!

おすすめのオープンカー!中古価格・4人乗りもご紹介!

オープンカーと聞くと2人乗りを連想してしまいませんか?実は、中には4人乗りのオープンカーもあるんです。そこで、今回は国産車や輸入車の中から2人乗り・4人乗りのおすすめのオープンカーを選んでご紹介します!また、レンタカーやカーシェアリングなどのオープンカー情報も厳選してお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。