トップへ戻る

マツダのロードスターRF スペック・性能・価格・評価

マツダのロードスターRF スペック・性能・価格・評価

ロードスターRFは、マツダが製造・販売を手掛けるオープンカーです。2016年12月より販売開始したロードスターRFは電動格納式ルーフの開閉操作を、スイッチ操作だけでできるように改良されたモデルとなります。今回はマツダのロードスターRFの、スペック・燃費・パワートレイン・評価や評判・価格・中古価格について見ていきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダのロードスターRFとは

マツダのロードスターは、1989年にアメリカで発売されました。

4代目のロードスターは2015年に発売され、2016年にはスイッチ操作のみで電動格納式ルーフの開閉操作を行うことができる派生モデル・ロードスターRFが登場しました。

ちなみにこのRFですが、Rはリトラクタブル式ハードトップ、Fはファストバック(つまりルーフから車両の最後端までルーフラインがなだらかに傾斜していく形状のことを指しています)の意味を表します。

エンジンには各国の市場に合わせており、「SKYACTIV-G 1.5」または「SKYACTIV-G 2.0」を使い分けています。

日本カー・オブ・ザ・イヤーにもノミネートされている!

日本カー・オブ・ザ・イヤーとは、日本国内で市販された乗用車の中から、年間を通して最も優秀だった車に贈る自動車賞のことです。

今回、選考対象としてマツダのロードスターRFも候補に挙がっています。

10ベストカー発表は11月8日、最終選考会は12月予定です。

日本カー・オブ・ザ・イヤー ノミネート車発表!今年は何が…?

https://matome.response.jp/articles/975

もうすぐ日本カーオブザイヤーです。2017-2018のカーオブザイヤーに輝くのは一体どんな車なのか?追っていきたいと思います。

マツダ ロードスターRF 基本情報・スペック

 
【マツダ ロードスターRF】 スペック表
駆動方式2WD
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,915×1,735×1,245(ホイールベース:2,310mm)
最大乗車定員2名
燃費JC08モード:15.6km/L
エンジンタイプSKYACTIV-G 2.0
エンジン種類水冷直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量1,977L
最高出力(kW<PS>/rpm)116〈158〉/6000
最大トルク(N・m<kgf・m>/rpm)200〈20.4〉/4600
タンク容量 45L
※ロードスターRF S 参照

マツダ ロードスターRF エクステリア 優美なデザイン・ディティール

ロードスターRFのデザイン。

全長4m未満の2座オープンをベースに、優美なプロポーションとディテールを持っています。

それは単に綺麗なだけでなく、奥底に研ぎ澄まされた緊張感を帯びています。

スタイリングと並んでもう1点、それはバリオルーフの作動のスマートさのすばらしさです。

大型のルーフの格納は「ガタン、ゴトン、ガチャガチャ」という音と振動を伴いがちですが、ロードスターRFのそれは「カチャッ、ウィーン」というとてもスムーズで精密感が漂うものになっています。

所作の美しさにここまでこだわったクルマはなかなかありません。

マツダ ロードスターRF インテリア

セカンドカーではなく、ファーストカーとして利用する方の実用性を忘れてはいないのがこのロードスターRFです。

インテリアアクセサリーには、上質さだけでなく、快適さと便利さも追及しています。

メーターやコントローラーの位置は、とっさの判断をする際、思わず目や手がいく位置に、細心の注意が払われて配置されています。

シートデザインはオーナーの好みに応じて、本革他、3種類から選ぶことができます。

マツダ ロードスターRF 走行性能

スカイアクティブテクノロジーは上質な走りを可能にしたマツダの革新技術。

この技術をロードスターRFに搭載しています。

このスカイアクティブテクノロジーは、マツダの、世界でも通用する走行性能を持った車を作りたいという思いから生まれたこの技術は確実にマツダ車の走りに磨きをかけてきました。

アクセルを踏み込めば高速走行までハンドルと車体の動きを統一、なめらかな一体感でドライバーに走る楽しさを体感させます。

またロードスターRFには力強い加速やスポーティな走りを可能にしたSPORTモードを搭載。

ドライバーのアクセル操作に応じて変速のタイミングやスピードが変わるのでよりアクティブな走りを楽しめます。

MTモデルはグレードが選べるため、マツダが推奨している人馬一体を存分に体感するにはMTモデルがおすすめです。

高速道を降り、ワインディングロードを走った際のコーナリングの正確性は言うに及ばず、である。車両感覚が掴みやすいフロントから見える風景とクルマの動きの気持ち良さは1.5リットルと変わらないし、ルーフを開けた際の空気の流れもファストバックスタイルとは思えないほどよく考えられている。

マツダ ロードスターRF 評価・評判・口コミ

ロードスターRFの評判はどうなのでしょうか。調べてみました。

ロードスターRFはクーペとしてとても魅力的なフォルムとハイレベルなフィニッシュを持ちながら、それがオープンにもなるという時点で、その他のことは大概どうでも良くなるようなキャラクターのクルマだった。また、バリオルーフの精密感あふれる動きなど、良いモノ感も抜群で、時計で言えばIWCのような所有満足度がありそうに思えた。

静粛性に関しても十分である。往路の途中までは雨に見舞われたが、ソフトトップにありがちな雨粒の叩く音などはほぼ無く、エンジン音とホイールハウスから聞こえてくる雨を含めた透過音が少し気になる程度。助手席との会話明瞭度も高い。音楽だって気持ち良く楽しめる点から見ても快適性も含め十分以上の合格点が与えられる。

また運転の楽しさはもちろんだが「疲れが少ないこと」はぜひ伝えておきたい。カミングアウトすると筆者は自分のクルマで移動するときも100km未満ですぐ休憩モード(仮眠他)に入ってしまう。しかし今回は往復ともRFはほぼノンストップ(トイレ休憩除く)で移動が可能だった。

「疲れない」と言えば欧州車や国産高級車の代名詞的な部分はあるが、少なくともこのRFは“走る楽しさ”と“疲れない”を両立した他とは比較できないタイプのクルマなのかもしれない。

静粛性も向上し、デザインも良い、また疲れにくいという利点があるという声がありました。

マツダ ロードスターRF グレード別価格

■ロードスター RF S
2WD (6MT) ¥3,240,000 (税込)
2WD (6EC-AT) ¥3,261,600 (税込)

■ロードスターRF VS
2WD (6MT) ¥3,574,800 (税込)
2WD (6EC-AT) ¥3,596,400 (税込)

■ロードスターRF RS
2WD (6MT) ¥3,736,800 (税込)

マツダ ロードスターRF 中古価格

17年式のロードスターRFの中古価格の相場を調べたところ、300万円~340万円ほどが相場のようです。

新車価格に比べてものによっては安くなりますので、中古でも構わないという方はぜひ、中古車を検討してみてはいかがでしょうか。

最後に

見た目の優美さ、そして走りの心地よさなど様々な魅力があるマツダのロードスターRFについて今回はご紹介しましたがいかがでしたか。

マツダのロードスターRFは、日本カー・オブ・ザ・イヤーにもノミネートされています。

続報に期待ですね。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


マツダ「ロードスター」をマイナーチェンジ! 大幅改良で何が変わった?

マツダ「ロードスター」をマイナーチェンジ! 大幅改良で何が変わった?

マツダは、2023年10月5日、小型オープンスポーツカー「マツダ ロードスター(ソフトトップモデル)」および、「マツダ ロードスター RF (リトラクタブルハードトップモデル)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日、予約受付を開始しており、実際の発売は2024年1月中旬となる予定です。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。