トップへ戻る

当て逃げの被害にあった場合に取るべき行動は?保険はおりる?

当て逃げの被害にあった場合に取るべき行動は?保険はおりる?

当て逃げの被害にあってしまった場合のまず最初にするべき行動と、当て逃げによって保険はおりるのかといった疑問にお答えします。また、加害者に対しての罰則・交通違反点数・免許停止処分についての情報も合わせてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

当て逃げとひき逃げの違いは?

当て逃げとひき逃げは何が違うのでしょうか?交通事故が起きた際に、物に対して交通事故を起こしたにも関わらず事故現場から離れることを「当て逃げ」、人に対して交通事故を起こしたにも関わらず事故現場から離れることを「ひき逃げ」といいます。

 
当て逃げとひき逃げの違い
事故の対象
当て逃げ物が対象
ひき逃げ人が対象

ちなみに、犬やネコ等のペットを轢いてしまった場合は物損事故に該当します。

当て逃げ・ひき逃げの論拠となる法律

当て逃げ・ひき逃げの論拠となる法律は、下記にご紹介する道路交通法第72条です。本記事では当て逃げに焦点をあててこの法律に関してご紹介します。

第七十二条 交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。この場合において、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。

道路交通法72条では、
・損壊した物と損壊の程度
・車両等の積載物
・交通事故が起きてから行った措置
を警察官が付近にいるときには警察官に、警察官が現場にいないときには直ちに最寄りの警察署に知らせる必要があると書いてあります。上記のように警察に報告をすることなく交通事故現場を離れてしまった場合は、当て逃げにあたります。

交通事故現場を10分離れたら当て逃げにあたる?

上記では物損事故があったにも関わらず、警察への報告義務を怠ると「当て逃げ」にあたることをご紹介しました。では、5分事故現場を離れた、10分事故現場を離れた場合はどのようになるのでしょうか?

物損事故であっても警察への報告義務を怠たったまま事故現場を離れると、事故現場を離れていた時間に関わらず当て逃げにあたります。

【被害者】当て逃げの被害にあったらすぐに取るべき行動とは?

駐車場に戻ったら、自分の車に凹みやキズが付いていたという経験はありませんか?

下記では被害者の方が当て逃げに気がついた際、すぐに取るべき行動をご紹介します。

警察に連絡し、被害届を出す

当て逃げをされたことに気がついたら、まずはじめに警察に連絡し、被害届けを出しましょう。被害届けを出す理由は2つあります。

1. 加害者が見つかった場合に警察から連絡を受けられる

警察に被害届を提出することで、加害者が警察に出頭、自首した場合に連絡を受けることができます。

加害者が判明した時点で任意保険の「車両保険」を使用していなければ、加害者の「対物賠償保険」で損害を賠償してもらうことができます。

2. 保険金の受取りの際に必要になる

後ほどご紹介する保険金に関してですが、被害届けを出していないと保険金の支払いを受けられない場合があります。

2. 駐車場の管理者や付近のコンビニに連絡をする

当て逃げが起こった際に重要になるのが、加害者の乗っていた車のナンバー等の情報です。

理由は、車のナンバーから加害者をつきとめることで、後ほどご紹介する保険金の支払いや示談の手続きに入ることが出来るからです。

駐車場やコンビニには防犯カメラが設置されており、加害者の車のナンバーや車の特徴が特定できる可能性があります。また、走行中であった場合はタクシーなど周囲の車にドライブレコーダーが搭載されている場合がありますので警察に連絡をしましょう。

【被害者】当て逃げの被害にあった場合、保険はおりる?

加害者が特定できないかぎり、加害者側の「対物賠償保険」を利用することはできません。
そこで利用できるのが被害者自身が加入している任意保険である「車両保険」です。車両保険であれば、加害者が分からなくても保険の適用範囲になります。

ただし、自身が加入している車両保険を使用した後は、「損害が回復した」と考えられるため加害者が特定されても、加害者が加入している「対物賠償保険」を受け取ることはできません。また、車両保険の利用をすると保険の等級が下がるため注意が必要です。

【ドライバー】当て逃げの罰則・交通違反点数・行政処分

当て逃げをした加害者に対する罰則、交通違反の点数加点と交通違反点数にともなう行政処分についても合わせて紹介します。

罰則…1年以下の懲役又は10万円以下の罰金

物損事故を起こしたにも関わらず、警察への報告や道路上の危険防止措置を怠った場合は道路上交通法72条の違反にあたり1年以下の懲役または10万円以下の罰金が科されます。

交通違反点数…7点

当て逃げをした場合は、
安全運転義務違反…2点
当て逃げによる付加点数(危険防止措置義務違反)…5点
で合計7点となります。

行政処分…免許停止

道路交通法では、違反時の行政処分の内容が基準点数ごとに定められています。7点は過去3年以内に1度も交通違反がなくても免許停止30日が科されます。

過去3年以内に交通違反をしている方は下記の警視庁のリンクをご覧ください。

まとめ

本記事では、当て逃げに関して被害者、加害者側の観点から対処法をご紹介しました。交通事故や、かすり傷などを他の車につけてしまった場合は、必ずその場を離れず警察に連絡をしましょう。

また、加害者特定のためにもドライブレコーダーは大変有用です。ドライブレコーダーの取り付けをしていない方は是非ご検討下さい。

  • カービュー査定

関連するキーワード


交通ルール・マナー

関連する投稿


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


【初心者マーク】貼り付け位置・掲示義務ルールを解説! 1年過ぎても貼っていいの?

【初心者マーク】貼り付け位置・掲示義務ルールを解説! 1年過ぎても貼っていいの?

初心者マークを貼る場所、みなさんは知っていますか?免許交付1年以上で初心者マークをはってもいいのか、さらにマグネット式、吸盤式、はってはがせる初心者マークが買える場所など、気になる初心者マークの疑問についてご説明します。


ひき逃げを起こした場合の罰金・罰則|被害にあった場合は?

ひき逃げを起こした場合の罰金・罰則|被害にあった場合は?

もしもひき逃げ事故を起こしてしまった際に、どのように対処すべきでしょうか。さらには、被害に遭ってしまった方、事故を目撃した方もその場で適切な処置をする事が求められます。今回は、ひき逃げを起こしてしまった側、巻き込まれてしまった側、それぞれがどのように対処し、処置をしていくべきかを解説しています。


高齢者マーク(もみじマーク)って何歳から必要になる?装着は義務?

高齢者マーク(もみじマーク)って何歳から必要になる?装着は義務?

70歳からドライバーが着けるとされいる「高齢者マーク」、正式名称を「高齢運転者標識」といいますが、高齢者マークの装着は義務なのか任意なのかという疑問から、つけずに運転した場合に違反となるのかや、高齢者マークをつけている車に幅寄せをした場合の罰則、貼る場所やどこで販売しているかについて等をまとめて掲載しています。


最新の投稿


待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

レンタカーを借りるとき、「店舗での手続きや待ち時間が面倒」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解消するのが、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」です。予約から乗車、返却・精算までのすべてをスマホひとつで完結でき、店頭受付なしでスムーズに出発できます。さらに入会金・月会費は0円で、24時間いつでも利用可能(一部ステーション除く)。現在は福岡や沖縄を中心に14都道府県で展開中(2025年8月時点)。この記事では、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」の特徴や利用方法、メリット・デメリットまで徹底解説します。


ルノー新型「カングー」発表!人気のコンパクトMPVが進化

ルノー新型「カングー」発表!人気のコンパクトMPVが進化

2025年7月24日、ルノー・ジャポンは、小型MPV「カングー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同日全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェアをもっと気軽に、もっとお得に使いたい方へ。「EARTHCAR(アースカー)」は、入会金・月額無料で利用できる注目のカーシェアサービスです。スマホひとつで予約から乗車・返却まで完結し、スポーツカーやキャンピングカーといった豊富な車種をリーズナブルに楽しめるのが特徴。この記事では、EARTHCARの料金体系や利用できる車種、他社との違い、実際の使い方まで初心者にもわかりやすく解説します。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。


アウディ新型「A6 e-tron」発表!ハイパフォーマンスな4ドアクーペ/ステーションワゴン

アウディ新型「A6 e-tron」発表!ハイパフォーマンスな4ドアクーペ/ステーションワゴン

アウディ ジャパンは2025️年7月24日、アウディは、プレミアムアッパーミッドサイズのBEV(電気自動車)の「A6 e-tron」と、そのスポーツグレードとなる「S6 e-tron」を発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売が開始されています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。