トップへ戻る

ボルボに対する世間の認識を覆した一台。生誕40周年のボルボ262C!!

ボルボに対する世間の認識を覆した一台。生誕40周年のボルボ262C!!

ボルボ初の2ドアクーペ『262C』が今年、生誕40周年を迎える。 ボルボは1974年秋、260シリーズの最初のモデルとして『264』を発表し、2年後にはボルボ初の6気筒エステート『265』がデビュー。両モデルが好調な販売を続ける中、ボルボは1977年、ジュネーブモーターショーで262Cを披露した。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ボルボ 262C、生誕40周年…人々の認識を変えた2ドアクーペ

正直、めっちゃかっこよすぎませんか?

ボルボ初の2ドアクーペ『262C』が今年、生誕40周年を迎えます。

ボルボは1974年秋、260シリーズの最初のモデルとして『264』を発表し、2年後にはボルボ初の6気筒エステート『265』がデビュー。両モデルが好調な販売を続ける中、ボルボは1977年、ジュネーブモーターショーで262Cを披露しました。

262Cは、Aピラーを大きく傾斜させるとともにルーフの位置を60mm低くし、流麗かつスポーティな2ドアクーペとして登場。

インテリアには、レザーとハードウッドを贅沢に使用し、シート、ヘッドレスト、ドアサイド、ステアリングまでもがレザー仕上げとなっていました。

ボルボ1800ES

ボルボは、1973年に『1800ES』が生産終了となったあと、後継の2ドアスポーツモデルは不在となりました。

ボルボ最大の輸出市場である米国で、2ドアクーペの人気は高く、当時のペール・G. ジレンハマーCEOは、これを問題と捉えていたんだとか。

さっそく、ボルボのチーフデザイナーであったヤン・ヴィルスガールドは262Cのデザインに取り掛かりました。262Cの形をスケッチで描き、インテリアは『164』を使用して試作。

ボルボ164

イタリアのカーデザイナー、セルジオ・コッジョラにデザイン案は持ち込まれ、4ドアだったボディは、ルーフの位置を低くした2ドアボディに変更。さらに、ルーフは樹脂性のカバーで覆われ、ワイドなCピラーにはスウェーデン国を象徴する紋章である3つの王冠が取り付けられました。

気になるパワーユニットは?

パワーユニットは、260シリーズ全モデルで採用する2.7リットルV6「B27E」エンジンを搭載。

プジョー、ルノーと共同開発した同エンジンは最高出力141hpを発生、アルミニウム製のエンジンブロックとシリンダーヘッドを採用したことにより、重量を150kg以下に抑えています。生産はイタリアのベルトーネが請け負いました。その理由は生産台数が少なく、イェーテボリのボルボの工場に適していなかったためで、フロントウインドウの下端にあしらわれた小さなエンブレムがベルトーネ生産であることを示しています。

発売当初の数年間、262はブラックの樹脂性カバーのルーフを備えたシルバーメタリックカラーのみだったが、1979年以降は、ルーフなしのゴールドメタリックカラーを追加。

1980年には、樹脂性カバーのルーフを備えたブラック、ライトブルーメタリック、およびシルバーメタリックカラーがラインナップから外されました。

そして時代は1981年へ…

そして1981年、シリーズ中で最も際立つ存在となった最終モデルが登場。よりスリムになったバンパーと新デザインのヘッドライトなど、外観の大幅なアップデートを行ったほか、排気量を2.9リットルに拡大した「B28E」エンジンを搭載。最高出力は14hpアップの155hpとなりました。さらにゴールド/ヌガーによる新ツートンカラーも採用しました。

最終モデルの年間目標生産台数は800台で、需要はきわめて低く見込まれていました。しかし、実際の生産台数は予想の2倍を超える結果に。

1981年に最終ロットの販売が終了したときは、すでにコレクションの対象となっていました。262Cの生産期間は1977年から1981年までのわずか5年。総生産台数は6622台でした。

ボルボに対する世間の認識を改めさせたモデル。それが262C

今から40年前、ボルボに対する世間の認識を覆したモデル、それがボルボ262C。

200シリーズのベーシックモデルに比べて価格が2倍以上だったにもかかわらず、長く伸びたサイドラインと低く抑えられたルーフが織りなす美しいフォルムが人々の心を動かし、予想をはるかに上回る売上げを記録しました。

それを踏まえてボルボ262Cを見ると、改めて262Cの素晴らしさを感じられますね。

  • カービュー査定

関連するキーワード


ボルボ 車種情報

関連する投稿


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【今こそ買いたい】輸入セダン おすすめ3選!高級感が「パない」

【今こそ買いたい】輸入セダン おすすめ3選!高級感が「パない」

高級感では他の追随を許さないセダンは、ブランド力のある輸入車の中でも特別なステータス性を有していますね。日本国内の新車市場では、オーソドックスな車型であるセダンのシェアはかなり小さくなっていますし、海外においてもセダン離れの流れは同様に加速しているようですが、その結果、今選べる輸入セダンは「味が濃い」ものが多数。輸入セダンの最新のおすすめを、3台ご紹介していきます。


外車のSUV10選!SUVを販売している外車メーカーと代表車種

外車のSUV10選!SUVを販売している外車メーカーと代表車種

アウトドアに使いやすいSUVを探している方にとって、国産車とは違った個性的なエクステリアでラグジュアリーな外車のSUVは魅力的です。しかし価格が高いと感じるモデルもありますし、どんなメーカーがどんな車種を販売しているのか分かりにくいこともあるでしょう。そこで今回の記事では、外車のSUVにはどんな種類があるのか、主なメーカーと代表的なモデルをご紹介します。


コンパクトでおしゃれな車7選 都内でもおすすめ!

コンパクトでおしゃれな車7選 都内でもおすすめ!

都内で運転するときには、コンパクトな車だと取り回しもしやすくて、運転がしやすいです。それだけでなくおしゃれな車や、かっこよい車だと見た目も良くて満足できるでしょう。そこで今回は都内で乗るのにおすすめの車をピックアップしてみました。大きすぎず使いやすいサイズの車をご紹介していきます。


シューティングブレークとは?昔と今で意味が違うってホント?

シューティングブレークとは?昔と今で意味が違うってホント?

車を探しているときに「シューティングブレーク」という言葉を見たことがあるかもしれません。ワゴンの形の1つになっていますが、登場したときと現在では意味合いが異なっています。今回は、シューティングブレークとはどんな車なのか、また代表的な車をご紹介します。


最新の投稿


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。