トップへ戻る

コンパクトでおしゃれな車7選 都内でもおすすめ!

コンパクトでおしゃれな車7選 都内でもおすすめ!

都内で運転するときには、コンパクトな車だと取り回しもしやすくて、運転がしやすいです。それだけでなくおしゃれな車や、かっこよい車だと見た目も良くて満足できるでしょう。そこで今回は都内で乗るのにおすすめの車をピックアップしてみました。大きすぎず使いやすいサイズの車をご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

都内で乗るのにおすすめの車7選!

都内で乗るのにおすすめの車を7車種ピックアップしてみました。コンパクトなだけでなくおしゃれだと感じるモデルもご紹介します。

トヨタ ヤリスクロス

トヨタ ヤリスクロス

2020年8月に発売されたヤリスクロスは、コンパクトSUVです。パワートレインはガソリンだけでなくハイブリッドも搭載しているモデルもラインナップされています。また4WDがガソリン車とハイブリッド車に用意されているので、燃費が良い車に乗りたい方にもおすすめできます。

ガソリン車であれば180万円からという価格設定も魅力的です。ハイブリッド車になると車体価格も高くなりますが、ご自身に合わせたグレードを選択できますね。シンプルなガソリン車にすることができますし、ハイブリッド車でモーターのアシストによるトルクフルな走りも楽しむことが可能です。

ボディーカラーも装備も充実

トヨタ ヤリスクロス

ヤリスクロスの特徴として、ボディカラーが充実していることもあります。ボディカラーは8色用意されており、さらにツートンカラーの7色展開されています。たくさんのボディカラーがあるので、ポップな色合いから落ち着いたものまで選択可能ですね。

これまでコンパクトなSUVとしてC-HRがトヨタの主力車種となっていましたが、C-HRよりもコンパクトで使いやすく、それでいてかっこよいデザインが魅力です。装備の面でも運転席パワーシートや運転席ターンチルトシートの用意があるなど装備が充実しているのも人気の理由です。

荷室も広くて使いやすい

ヤリス クロス

ヤリスクロスはC-HRよりコンパクトな車体ですが、ユーティリティでは劣っていないという魅力もあります。荷室床面はリアシートバックからテールゲートまでは820mmが確保されています。またヤリスクロスの2WDでは、VDA法で390Lの荷室容量とボディサイズを考慮するとかなりの広さです。

4WDやE-Four使用では、荷室容量で劣りますが、普段の買い物では十分の広さと言えるでしょう。 ハンズフリーパワーバックドアも選べるので、買い物の後でも便利に荷物を載せられるのも、ヤリスクロスの魅力です。

【トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドZ 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,180mm×1,765mm×1,590mm
ホイールベース2,560mm
最大乗車定員5名
車両重量1,190kg
燃費WLTCモード:27.8km/L
エンジン種類直列3気筒ハイブリッド 1,490cc
エンジン最高出力67kW(91PS)/5,500rpm
エンジン最大トルク120N・m(12.2kgf・m)/3,800-4,800rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力59kW(80PS)
モーター最大トルク141N・m(14.4kgf・m)
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
(2020年10月現在 トヨタ公式サイトより)

ヤリスクロスについてもっと詳しく知りたい方はこちら

マツダ CX-30

マツダ CX-30

CX-30は2019年から発売されているマツダのSUVです。コンパクトカーであるマツダ3をベースとして、CX-3とCX-5の中間に位置しているボディサイズです。大きすぎず、小さすぎないサイズが都内で乗るのに適しています。

CX-3はコンパクトなサイズですが、思ったほど広くなく、さらに大きな荷室や車内空間を求める方におすすめのモデルです。CX-30なら立体駐車場に停めることができるサイズですし、寸法的に大きすぎることもありません。

ゆとりの車内空間

CX-30

サイズとしては、CX-5よりもコンパクトですが、前席の乗員間隔がCX-5と同じ740mmに設定されています。後席も前席との距離が長く確保されているので、大きな体格の方が座っても十分な余裕があります。

荷室も広くなっており、大型のベビーカーと旅行用バッグを同時に積載できます。CX-3の荷室容量は350Lですが、CX-30は430Lも確保されているのです。少し大きめの荷物を積載したい方でも、問題ありません。

SKYACTIVの新世代エンジンを搭載

CX-30 エンジン

SKYACTIVの新世代エンジンを搭載しており、 「SKYACTIV-X」、「SKYACTIV-G 2.0」、「SKYACTIV-D 1.8」から選択可能です。小型で効率的なハイブリッドシステムの「M HYBRID」が搭載されている「SKYACTIV-X」、は環境性能と動力性能が優れているだけでなく、6速MTも設定されていて、走る楽しさも体感できます。

「SKYACTIV-X」は、圧縮着火によるディーゼルエンジンのような高いトルクや燃費性能が併せもつエンジンです。WLTCモードで17.0km/Lという高い燃費性能を実現しています。

【マツダ CX-30 20S 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高) 4,395mm×1,795mm×1,540mm(ホイールベース:2,655mm)
最大乗車定員 5名
車両重量 1400kg
燃費(WLTCモード) 15.4km/L
エンジン種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブ(2.0Lガソリン)
最高出力(kW(PS)/rpm) 115kW156PS/6,000rpm
最大トルク(N・m/rpm) 199N・m (20.3kgf・m) /4,000 rpm
駆動方式 FF
トランスミッション 6AT
(2020年10月現在 マツダ公式サイトより)

CX-30についてもっと詳しく知りたい方はこちら

日産 キックス

日産 キックス

日産のキックスはコンパクトSUVで、海外で販売されているガソリン仕様ではなく、e-POWERのみの展開となっています。日産として初めてのe-POWER専用車となっています。

ジュークの後継車となって登場したキックスは、ジュークよりも実用的でSUVらしいデザインです。コンパクトSUVでも使いやすいサイズと車内空間が特徴となるモデルです。

e-POWERで街中の走りも良い

日産 キックス

キックスに搭載されているのは、e-POWERです。搭載されているエンジンは発電専用で、モーターによって駆動させるパワートレイン。日産のノートのe-POWERのユニットから、さらに出力を向上させています。

e-POWERはガソリンエンジンと異なり、低回転からトルクのある走りができることが特徴です。ダウンサイジングターボを搭載している他車種と比較しても、260N・mというトルクを500rpmから発揮できるのは強みです。

モーターの強みが活かされるのは、ストップ&ゴーが多い街乗りです。低速域から力強く加速できるので、キビキビと走ることができます。

上質なインテリア

日産 キックス

キックスのインテリアは上質さを感じさせるもので、都内で乗るのにも適しています。モダンプレミアムな室内空間となっており、実用的でアクティブながらもファッショナブルな仕上げになっているデザインです。

運転席は開放感のある視界が確保されており、後席も大人でも十分広い空間があります。またラゲッジルームも423LとMサイズのスーツケース4個分の広さがあります。

【日産 キックス X】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,290mm×1,760mm×1,610mm
ホイールベース2,620mm
最大乗車定員5名
車両重量1,350kg
燃費WLTCモード:21.6km/L
エンジン種類直列3気筒ハイブリッド 1,198cc
エンジン最高出力60kW(82PS)/6,000rpm
エンジン最大トルク103N・m(10.5kgf・m)/3,600-5,200rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力95kW(129PS)/4,000-8,992rpm
モーター最大トルク260N・m(26.5kgf・m)/500-3,008rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション
新車価格2,509,000円(消費税抜き)
(2020年10月現在 日産公式サイトより)

トヨタ ライズ

トヨタ ライズ

トヨタのライズは、2019年11月に発売されたモデルです。週末レジャーや普段使いに扱いやすいサイズで、維持費も安い車です。ダイハツではロッキーとして販売されており、OEMモデルとしてトヨタブランドで発売されています。

トヨタのデザインである台形グリルや、ロッキーとは異なる専用のフロントマスクで都会にも似合うスタイリッシュなエクステリアです。コンパクトカーで取り回しもしやすく、荷物もたくさん載せたいという方にぴったりのモデルで、販売以来人気モデルとなっています。

コンパクトでも十分な広さ

トヨタ ライズ

コンパクトカーですが、後席も十分な広さを確保しています。もちろんコンパクトカーの範疇にあるので、「広い!」というほどではありませんが、狭すぎない空間を確保しています。

大人が4人乗っても十分な広さです。CX-30ほどの前後間隔といえるので、都内の移動で大人が4人乗っても窮屈すぎることはありません。

SUVらしいエクステリア

トヨタ ライズ

コンパクトなパッケージながら押し出し感が出ており、SUVらしさが出ているエクステリアです。樹脂パーツも多用しており、 スタイリッシュさも出しています。水平基調のデザインで、四隅の位置が分かりやすいデザインです。最低地上高は185mmで多少の悪路でも問題ないほとの高さを確保しています。最低地上高の高さもSUVらしさの理由です。

5ナンバーサイズのボディですが、大径の17インチホイールやワイド感のあるフロントグリル、さらにサイドフェンダーでパワフルな印象を与えます。小さなボディでも、存在感のあるデザインでSUVらしさを醸し出しているのが特徴です。

【トヨタ ライズ】スペック表
駆動方式2WD/4WD
全長×全幅×全高3,995mm×1,675mm×1,620mm
室内寸法(長さ×幅×高さ)1,955mm×1,420mm×1,250mm
車両重量980~1,050kg
最大乗車定員5名
WLTCモード燃費17.4km/L~18.6km/L
最小回転半径4.9~5.0m
総排気量996ccターボ

最高出力

72KW(98PS)/6,000rpm

最大トルク

140N・m(14.3kg・m)/2,400〜4,000rpm

燃料タンク容量36L
新車価格1,526,364円~2,074,728円(税抜き)
2020年9月現在のトヨタ公式サイトより

ライズについてもっと詳しく知りたい方はこちら

ボルボ XC40

ボルボ XC40

外車のSUVは国産車にはないデザインを採用しているものが多くあります。ボルボXC40は、コンパクトでありながら都会にマッチするデザインを採用している、魅力的なモデルです。前輪駆動車向けのプラットフォームを採用しているので、ボディはコンパクトながらも広さを確保し、人気のあるSUVスタイルで街乗りにぴったりです。

搭載されるパワーユニットは、2Lガソリンターボエンジンで力強く走ることが可能です。

先進のインターフェースを採用

ボルボ XC40

新世代ボルボの象徴ともなっている、タブレット端末のような大きなタッチパネルが印象的です。インパネの中心に組み込まれており、ドライバー側に若干傾けられることに視認性と操作性を高めています。

物理的スイッチを最小限にしてシンプルなデザインにし、中央にある9インチのタッチパネルと12.3インチのフル液晶メーターで車両の詳細な情報を表示します。ボイスコントロールにも対応しているので、話しかけることでエアコンの設定温度などを変更可能です。

ボルボらしい快適なシート

ボルボ XC40 B4 MOMENTUM

ボルボらしい室内空間が作られているのが特徴で、特にドライバーシートは快適になるように設計されています。従来までのふっくらとした包み込むシートではなく、座面の表面に張りがあり長時間運転していても疲労しにくくなっています。

座面の長さを調整できる機能が付いている「R-Design」と「Inscription」なら足が長い人でも快適に座ることができるでしょう。助手席やセンターアームレストに物を入れるスペースがあるなど、収納スペースも多数設けられており、長距離ドライブも快適です。

【ボルボ XC40 B4】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,425mm×1,875mm×1,660mm
ホイールベース2,700mm
最大乗車定員5名
車両重量1,670kg
燃費WLTCモード:12.7km/L
エンジン種類水冷直列4気筒DOHC16バルブ
インタークーラー付ターボチャージャー
最高出力145kW(197PS)/4,800-5,400rpm
最大トルク300N・m(30.6kg・m)/1,500-4,200rpm
電動機種類交流同期電動機
最高出力10kW/3,000rpm
最大トルク40N・m/2,250rpm
駆動方式前2輪駆動式
トランスミッション電子制御前進8速A/T(ロックアップ機構付)ギアトロニック
2020年10月現在 ボルボ公式サイトより

フィアット パンダ

フィアット パンダ

フィアットのパンダはイタリア最大の自動車メーカーであるフィアットが販売しているコンパクトカーです。Aセグメントのモデルで、実用車として販売され続けてきたモデルです。
1980年から発売されており、1999年まで初代モデルが発売され続けるというロングセラーのモデル。

現行型は2011年から販売されている3代目となり、機械式駐車場にも駐車できる1,550mmの全高に抑えられているのが特徴です。コンパクトでおしゃれな車で、都内でも取り回しのしやすいサイズのモデルです。

利便性の高い車内空間

フィアット パンダ

初代モデルもコンパクトながら利便性の高い車内空間となっていました。しかし2代目、3代目とモデルチェンジするにつれて、実用性の良さは秀でています。現行モデルでは、FFと4WDモデルがラインアップされており、クロスオーバー的な存在感もあります。

機械式駐車場に駐車できるほどの全高でも、インパネシフトで脚回りのスペースを広くして、大きな前席シートで室内を広く使用可能です。また荷室には床下収納構造、後席シートバックを倒すとフラットな荷室など使いやすいシート構造や収納構造が魅力です。

安全性能も充実している

フィアット パンダ

パンダは安全性能も充実しており、フロントデュアルエアバッグ、サイドエアバッグ、ウインドーエアバッグ、と計6つのエアバッグが装備されています。万が一衝突したときでも、乗員の被害を軽減します。

安全装備のシティブレーキコントロールを搭載して、レーザーセンサーで前走車を検知し、衝突の危険性があるときに自動でブレーキを作動。衝突の回避や衝撃軽減をサポートするシステムが搭載されています。

【フィアット Panda Easy】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,655mm×1,645mm×1,550mm
ホイールベース2,300mm
最大乗車定員5名
車両重量1,070kg
燃費JC08モード:18.4km/L
エンジン種類直列2気筒8バルブマルチエア
インタークーラー付ターボ
最高出力63kW(85PS)/5,500rpm
最大トルク145N・m(14.8kg・m)/1,900rpm
駆動方式FF
トランスミッションATモード付5速シーケンシャル(デュアロジック)

情報は2020年10月現在 フィアット公式サイトより

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ヤリス クロス」発表!黒を強調した特別仕様車「Z"URBAN"」も登場

トヨタ新型「ヤリス クロス」発表!黒を強調した特別仕様車「Z"URBAN"」も登場

トヨタは2025年2月27日、同社のコンパクトSUV「ヤリス クロス」の一部改良モデルを発表。これに伴い、特別仕様車Z"URBANO"も設定し、それぞれ同日より発売しています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「ライズ」発表!何が変わった?

トヨタ新型「ライズ」発表!何が変わった?

トヨタは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ライズ」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めています。


マツダ新型「CX-30」発表!丁度いいサイズのクロスオーバーSUV…安全機能など強化

マツダ新型「CX-30」発表!丁度いいサイズのクロスオーバーSUV…安全機能など強化

マツダは2024年7月18日、クロスオーバーSUV「MAZDA CX-30 (マツダ シーエックスサーティ)」の一部改良モデルを発表しました。発表同日より、販売が開始されています。


スタイリッシュに進化した新型「キックス」発表!安全装備も強化で6月に発売

スタイリッシュに進化した新型「キックス」発表!安全装備も強化で6月に発売

日産は、2024年5月16日、コンパクトSUV「キックス」の新たな一部改良モデルを発表。90周年記念車「90th Anniversary」とあわせて、6月20日より発売すると発表しました。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取