トップへ戻る

【2020年版】マツダ CX-30最新情報まとめ!試乗記は?

【2020年版】マツダ CX-30最新情報まとめ!試乗記は?

マツダ・CX-30は2019年10月24日に販売開始されました。マツダの新世代商品群の第2弾として位置付けられています。マツダのラインナップは日本市場で受け入れられていますが、日本でのCX-30の日本導入後の動きはどのようになっているのでしょうか。最新情報をまとめてお伝えしていきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダ CX-30はどんな車?

マツダ CX-30 SKYACTIV-X

MAZDA3に次ぐ、マツダの新世代商品群の第2弾としてCX-30は位置づけられています。2019年10月24日に日本国内で販売開始されました。

2020年4月3日にマツダの創立100周年を記念し、100周年特別記念車が発表されて、CX-30も含む現行の登録乗用車全車に100周年特別記念車が設定されることが発表され、予約受注が開始されました。ボディカラーはスノーフレイクホワイトパールマイカを採用しています。(2021年3月31日までの期間限定受注)

CX-30登場以前から、マツダは日本市場向けSUVのラインナップが豊富で、大きいモデルからCX-8・CX-5・CX-3の三種類のモデルがありますが、CX-3はコンパクトカーMAZDA2(旧デミオ)と一部構造材を共有するなどコンパクト指向であったため、荷室や後席が狭いという声がありました。

逆にCX-5だと大きすぎて運転が怖いという女性ドライバーや初心者からの声があり、CX-3とCX-5の中間モデルとして開発されたモデルがCX-30となっています。

では次に、CX-30のエクステリアについて詳しく見て行きましょう。

マツダ CX-30エクステリア(外観)

マツダ CX-30 SKYACTIV-X

マツダ CX-30 SKYACTIV-X

マツダ CX-30 SKYACTIV-X

CX-30はサイズ的にコンパクトで且つ、ハッチバックよりも明らかに使い勝手が良いという結論が導き出せるのである。1795mmという全幅にしても4395mmという全長にしても、それぞれ1.8mを切りたい、4.4mを切りたいという開発目標がかなり明確ににじみ出ている印象だ。しかも全高は1540mmで立駐対応。ここでもマツダ3より全長で短いCX-30の使い勝手が好結果をもたらす。

外見でもSUVとしてはかなり車高の低い部類のモデルだ。試乗車の車両本体価格は306万9000円で、これはトヨタ『CH-R』の高いモデルとほぼ同等。ヴェゼルよりは若干高いという位置関係である。

マツダ CX-30は、デザイン・開発・生産まで各スタッフが一丸となり進め、微妙な曲面をミクロン単位で精度を上げていきました。

ボディサイズは、全長4,395mm×全幅1,795mm×全高1,540mmとなっています。全長はCセグメントハッチバックの平均的な数値となっています。

また、MAZDA3のSUV版と言えるほど、外観がとてもよく似ています。面白いのはボディサイドの凹みへの映り込みで、CX-30は右側がZ形状となっており、左側はS形状にカーブしています。

これ実は、MAZDA3とは正反対となっています。細部に渡る作り込みにより、更にCX-30の魅力が増したつくりとなっていますね。

では、次にCX-30のインテリアについて詳しく見て行きましょう。

マツダ CX-30インテリア(内装)

マツダ CX-30 SKYACTIV-X

マツダ CX-30 SKYACTIV-X

マツダ3のファストバックをベースに、室内を少し拡大した印象を受けた。

ファミリーカーとしても使えるが、身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ1つ半だ。着座位置が高めで窮屈ではないが、広々とした印象も受けない。あくまでも前席を優先させている。

CX-30の乗り心地については少し改善の余地があるとの試乗記もありますが、CX-30のインテリアについては、同クラスのインテリアと比較すると、かなり上質なイメージを与えてくれるデザイン性の高さとなっています。

シート高も日々の生活で乗降しやすさを優先した使いやすい高さに設定されています。またラゲッジルームは、荷物の多いヤングファミリーに合わせたサイズに設定されており、容量430リッターを確保しています。

では次にCX-30の試乗記について詳しく見て行きましょう。

マツダ CX-30試乗記

走り出しからクラッチの繋ぎが楽なのは感じる。が、イマドキを鑑みればそこで苦労するとか嫌な感覚が手に残るクルマはほぼない。長年60年代のクラシックカーを愛車にしていることもあり、その辺はシビアにわかる。ただ、しばらく走っていろいろな速度域、回転域でのシフト操作をしているとなんとなく意味がわかってきた。高速道路で下のギアで引っ張ってからのシフトアップは確かにスムーズ。身体がショックを待ち構えていると、肩透かしされたかのようにスッと入った。

こちらはスカイアクティブXのMT仕様の試乗記ですが、走行に関しては走り出しもスムーズとの試乗記の情報もあります。女性や初心者の方の声から誕生したCX-30の車種だけに、小回りも効いて運転しやすいことに違いはないようです。

では、CX-30の実際の口コミについても調べていきましょう。

マツダ CX-30口コミや評価は?

CX-30の口コミをSNS上で確認すると、カッコイイやインテリアが最高などの口コミが見受けられました。

CX-30は外観もとても魅力的でカッコイイ車に違いありません。ぜひ、お気に入りのラインナップを見つけてくださいね。

まとめ

本記事ではマツダCX-30の最新情報を中心にまとめてお伝えしてきました。CX-30は年齢層の若いファミリーに向けてつくられた車で、荷室もとても広く設定されています。

外観もかっこよく、見る人を惹きつける魅力があります。気になった方はぜひ、ディーラーに行かれて試乗してみてくださいね。

  • カービュー査定

関連するキーワード


SUV マツダ 最新情報

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年9月18日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


最新の投稿


今秋の行楽シーズンに車で出かける意向の20代~50代の男女が車で出かけたいスポット1位は「温泉地」【トータス調査】

今秋の行楽シーズンに車で出かける意向の20代~50代の男女が車で出かけたいスポット1位は「温泉地」【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、今年の秋の行楽シーズンにどこかに出かけたいと考えている20代~50代の男女を対象に「2025年秋の行楽シーズン、車で出かけたい場所に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。