トップへ戻る

シューティングブレークとは?昔と今で意味が違うってホント?

シューティングブレークとは?昔と今で意味が違うってホント?

車を探しているときに「シューティングブレーク」という言葉を見たことがあるかもしれません。ワゴンの形の1つになっていますが、登場したときと現在では意味合いが異なっています。今回は、シューティングブレークとはどんな車なのか、また代表的な車をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

シューティングブレークとは?

メルセデスベンツ CLA シューティングブレーク 新型PHV

シューティングブレークとは乗用車のボディ形状を表す言葉です。馬車の時代に使われていた形状が、現在では車の形状を指す言葉になっています。

19世紀から英国で使われていた狩猟用のオープン馬車(キャリッジ)がシューティングブレークと呼ばれていました。元々ブレークという言葉はボディのない馬車のことで、猟犬や猟銃、さらに獲物を積み込みできるようになっていました。

その後、1910年代に狩猟用だけでなく複数の用途に使えるボディ形状のことをシューティングブレークと呼ぶようになり、ステーションワゴンと同じ意味を指す言葉に変化していきました。

現代ではクーペよりも実用性がある、ステーションワゴンと融合された形状を意味しています。3ドアのクーペでなければシューティングブレークではないという決まりはなく、クーペのような形状をしている5ドアのワゴンもシューティングブレークとなることもあります。

【ベンツ】CLS/CLAシューティングブレーク

メルセデスベンツCLAシューティングブレーク

ベンツが得意としているシューティングブレークは、AクラスをベースとしているCLAと高級モデルがベースになるCLSに分かれています。

CLAシューティングブレークはFFを採用していることもあって、安価な部類に分けられますが、デザインはCLSにも通じるデザインです。安価でも使い勝手のよさ、さらにクーペのような流線形のフォルムが独特の存在感を出しています。

さらにベンツは、Eクラスなどの高級ステーションワゴンがラインナップされていましたが、4ドアクーペスタイルとしてCLSシューティングブレークが増やされました。クーペやお高級セダンにはない荷室の広さで、高級感と実用性のバランスのよさがシューティングブレークの魅力です。

【フェラーリ】GTC4ルッソ

フェラーリGTC4ルッソ(2016年)

フェラーリが2016年から製造しているシューティングブレークがGTC4ルッソです。フェラーリの4WDを採用したモデルで、さらにシューティングブレークということが特徴のモデルです。フェラーリ初の4WDを採用したフォー(FF)の後継車種。

通常のクーペやステーションワゴンにはない、ラグジュアリーな雰囲気は独特なデザインから来ています。しかしこのモデルはただのシューティングブレークではなく、これまでのモデルの中でもトップクラスの出力となる690PSや約450Lの荷室など、他のモデルとは異なる魅力を持っている車です。

荷物を積載したいときには、後席を折りたたむことでラゲッジスペースは約800Lにもなります。昔の貴族が狩猟を楽しむときに使ったように、大きな荷物でも十分積載できるスペースがあるのが特徴です。

【BMW】MINIクラブマン

MINI クラブマン

MINIクラブマンは、シューティングブレークの形をしています。MINIはクラブマンエステートなどがあり、さらにBMWグループになってからもクラブマンがあります。どれもMINIとわかるデザインに、用具を積めるように大きな荷室があるのが特徴です。

シューティングブレークと聞くと、クーペのようなデザインをイメージします。しかしMINIのデザインのままボディを伸ばしたクラブマンはれっきとしたシューティングブレークです。ステーションワゴンほど広くはないラゲッジルームは、シューティングブレークに分類されます。

通常のMINIよりもスポーティに走れるグレードも設定されており、パワフルに走ることも可能です。

【ポルシェ】パナメーラスポーツツーリスモ

ポルシェ パナメーラ スポーツツーリスモ 改良新型

オールラウンドなスポーツカーというデザインとコンセプトがあるパナメーラスポーツツーリスモは、パナメーラをベースとしシューティングブレークの形をして、ラゲッジスペースが確保されているのが特徴です。

スポーツサルーンであるパナメーラがベースで、ワゴンのように荷室部分が延長されているのが大きな特徴です。シューティングブレークでも走りの性能は高く、アダプティブエクステンディブルルーフスポイラーが装着されているので、速度に応じて動きます。

パナメーラはハイブリッドも用意されているので、モーターによる力強い走りも期待できます。スポーツカーでありながら、普段使いには十分すぎるラゲッジスペースがあることが特徴です。後席が3名乗車ですので、大人が4人乗っても窮屈になることはないでしょう。

まとめ

シューティングブレークは、クーペのようでありながらも、広いラゲッジスペースがあることが特徴です。クーペのような流線型のデザインスポーティなのに、荷物を載せられるので利便性も高いです。ラグジュアリーと走行性能の高さから、オールラウンドなスポーツカーなのがシューティングブレークといえるでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


2022年のおすすめ最新外車厳選5台!続々登場のニューモデルを見逃すな

2022年のおすすめ最新外車厳選5台!続々登場のニューモデルを見逃すな

国産車メーカーが非常に多数存在する日本市場ながら、ここ数年は輸入車メーカーの好調な販売成績が目立ちます。定番のドイツ車だけでなく、アメリカ車やフランス車、イタリア車などが人気を博しており、その人気に後押しされてニューモデルが積極的に国内投入されています。各ブランドの個性を色濃く反映した魅力的な輸入車のニューモデルの中でも、2022年に注目しておきたいおすすめモデルを5台紹介します。


コンパクトSUVの魅力とは?選ばれる理由とおすすめ車種をご紹介

コンパクトSUVの魅力とは?選ばれる理由とおすすめ車種をご紹介

コンパクトSUVは、クルマの性能と価格のバランスがよく、汎用性が高いことから、人気を得ています。今回は、コンパクトSUVの定義、メリット、おすすめ5車種についてまとめました。(2022年10月更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取