トップへ戻る

トヨタの環境対策「トヨタ環境チャレンジ2050」

トヨタの環境対策「トヨタ環境チャレンジ2050」

2015年10月14日トヨタ自動車は2050年に向けた環境への取り組みをまとめた『トヨタ環境チャレンジ2050』を発表しました。 これには新車走行時の二酸化炭素(CO2)排出量を2010年比で90%削減、また工場でのCO2排出量ゼロを目指すことなどを盛り込んでいます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


『トヨタ環境チャレンジ2050』とは

2015年10月14日トヨタ自動車は「環境フォーラム2015」を開催し、2050年に向けた環境への取り組みをまとめた『トヨタ環境チャレンジ2050』を発表ししました。

この『トヨタ環境チャレンジ2050』には新車走行時の二酸化炭素(CO2)排出量を2010年比で90%削減、また工場でのCO2排出量ゼロを目指すことなどを盛り込んでいます。

2050年エンジン車は生き残れない

具体的なモデルミックスの比率は示していないが、2050年時点では同社が次世代環境車の主力と見ているFCV(燃料電池車)をはじめ、PHV(プラグイン・ハイブリッド車)、HV(ハイブリッド車)、EV(電気自動車)の電動車両でほとんどの販売を占める姿を示した。

ガソリンやディーゼルのエンジンだけの車は、限りなくゼロに近く記者会見した伊勢清貴専務役員は「地域の事情で現実としてエンジン車は少し残るが、(主力としては)生き残れない。自動車業界には大きな天変地異になる」と指摘しました。

燃料電池車コンセプトカー「FCVプラス」

一方、FCVについては2020年以降には現状の10倍に相当する年間3万台以上の販売を目指す方針も示した。伊勢専務は「われわれの意志表示であり、(FCV普及への)熱を冷ましたくない」と語っています。

工場でのCO2削減

トヨタの牟田弘文専務役員は工場でのCO2排出ゼロに向け「今後生産台数の増加、次世代車技術の増加により成り行きの生産CO2排出量は増えていく見込み。まずこれを低CO2生産技術の開発・導入と日常の『カイゼン』によって大きく引下げ、残った分を再生可能エネルギーと水素を利用することにより、2050年までに工場CO2ゼロにしていく」と表明しました。

工場のCO2削減に関してトヨタの牟田専務は、工場のカイゼンによるCO2の引き下げや、再生可能エネルギーの活用、水素エネルギーの利用などにより、CO2排出量を2001年比で2020年で約半分、2030年では3分の1に削減すると発表しています。

トヨタの牟田弘文専務役員は同日行われた都内での講演で、「今後生産台数の増加、次世代車技術の増加により成り行きの生産CO2排出量は増えていく見込み。まずこれを低CO2生産技術の開発・導入と日常の『カイゼン』によって大きく引下げ、残った分を再生可能エネルギーと水素を利用することにより、2050年までに工場CO2ゼロにしていく」と表明した。

低CO2生産技術について牟田専務は「工程を徹底的に短縮する、動くものを最少にする、動くものは省エネを図るといった生産設備のシンプル・スリム化に取り組む。さらに各設備で使用するエネルギーを積極的に回収し再利用することなどエネルギー利用効率を向上させていく」とした。

その一例として「鋳造工程では高温でアルミなどの金属を型に流し込み、部品をつくっていくが、溶けた金属を入れておく設備をコンパクト化する技術を確立し、設備の容積で半減し、CO2を30%削減する。さらに従来、有機材料を使用して高温で砂型を固めていたものを、無機材料を使用し低温で砂型を造る技術を確立することなどでトータルでCO2を40%削減するめどがついた」と説明。

一方、再生可能エネルギーと水素利用に関しては「再生可能エネルギーの先頭工程として国内工場では2020年をめどに風力発電を導入し、FCV(燃料電池車)生産ラインでのCO2ゼロ化を目指す」ことを明らかにした。

また「工場での水素活用については2020年にはFCV生産ラインで水素活用技術の実証をスタートさせるべく技術開発に現在取り組んでいる。具体的には水素を熱源として利用するための燃焼技術や、燃料電池技術ノウハウを生かした水素による発電技術」とした。

その上で「まずは工場エネルギーの使用量を徹底的に減らし、2020年には2001年比で約半分、2030年には約3分の1まで削減を目指す。残ったものを再生可能エネルギーやCO2フリーの水素を使いながら50年にゼロにする」と牟田専務は述べ、2050年の工場CO2ゼロに向けた工程表を示した。

トヨタ環境活動助成プログラム

トヨタ自動車は「トヨタ環境チャレンジ2050」の一環として持続可能な発展のための環境改善や保全に向けた活動を助成する「トヨタ環境活動助成プログラム」を行っています。

同プログラムは、トヨタが1999年に国連環境計画から「グローバル500賞」を受賞したことを記念し開始したもので、「環境改善に資する環境技術・環境人づくり」を基本テーマとして、実践的なプロジェクトを推進するNPOなど民間非営利団体・グループの活動を支援しています。

2016年度は助成対象として28件のプロジェクトを決定しており、2000年のプログラム開始以来17年間の累計は332件、世界の53の国・地域での実施となります。

海外プロジェクト支援枠は「モザンビーク共和国における持続的な森林資源利用と人材育成」など10件、国内プロジェクト支援枠は「外来生物アライグマの基礎研究と対策のための啓蒙活動 phase2」など9件、新規国内プロジェクト支援枠は「トンボの宝庫を守れ!!ラムサール条約湿地伊豆沼・内沼を舞うトンボ保全プロジェクト」など7件が助成対象となりました。

関連するキーワード


企業情報

関連する投稿


ベンツ新車オーナー限定の無料レンタルサービス「シェアカープラス」って?

ベンツ新車オーナー限定の無料レンタルサービス「シェアカープラス」って?

メルセデス・ベンツ日本株式会社がベンツ新車オーナーを対象に、無料で同社の車両がレンタルできるサービス「シェアカー・プラス」を開始しました。本記事では「シェアカー・プラス」のサービスの内容や利用条件についてをご紹介します。


インド市場を席巻するマルチスズキのラインナップ

インド市場を席巻するマルチスズキのラインナップ

スズキのインド法人、マルチスズキは2月8日、「デリーモーターショー」において、新型「スイフト」の販売を開始することを発表。インドで圧倒的な強さを誇るスズキは、「スイフト」以外にどのようなモデルを販売しているのか?その陣容を見てみましょう。


どうなる!?日産!!大規模リコールの末、国内全工場で出荷停止…

どうなる!?日産!!大規模リコールの末、国内全工場で出荷停止…

2017年10月19日の夜、日産は無資格検査の発覚後も続けて無資格検査を行っていたとし、緊急記者会見をし国内にある6ヶ所全ての工場で車の出荷を停止し、さらに約3万4000台を追加でリコールするとの発表をしました。最新の情報からどういった経緯で起こった事件なのかをまとめます。


日産、女性管理職比率10%達成。76人が部長以上に

日産、女性管理職比率10%達成。76人が部長以上に

4月13日、日産は国内の女性管理職比率が2016年度から1.0ポイント増の10.1%に上昇し、掲げていた「2017年までに女性管理職比率10%」という目標を達成しました。


日産の働き方改革「Happy 8」とは?概要と取り組みを調べてみた!!

日産の働き方改革「Happy 8」とは?概要と取り組みを調べてみた!!

2017年4月1日付けでゴーン社長兼CEOが退任し、後任に西川廣人共同CEOが社長兼CEOに就任するという報道がありました。こちらの記事ではそんな日産の働き方「Happy8」という制度についてをまとめます。


最新の投稿


トヨタ新型「スープラ」発表!高性能な最終モデル”A90 Final Edition”も登場へ

トヨタ新型「スープラ」発表!高性能な最終モデル”A90 Final Edition”も登場へ

2024年11月28日、TOYOTA GAZOO Racingは、トヨタ「スープラ(3.0Lモデル)」の一部改良モデルを発表し、合わせて特別仕様車「スープラ“A90 Final Edition”」を公開しました。一部改良モデルは2025年春以降順次発売予定、特別仕様車は検討中とのことです。


冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬季になると日本の多くの地域で、道路が雪や氷で覆われるため、タイヤの滑り止め対策が必要になります。特に高速道路では、冬用タイヤ規制が導入されることがあり、安全な運転のために適切な対応が求められます。この規制は、タイヤが適切でない場合に道路を走行することを制限するもので、ドライバーにとって重要なルールとなっています。この記事では、冬季やスキーなどで山岳部への移動で高速道路をご利用される方に向けて、冬用タイヤ規制について詳しく解説します。


スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力とスポーツ系車種の実際の成約実績を紹介します。


オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤは、その名の通り、1年を通して使用できるタイヤとして注目されています。特に近年、雪が少ない地域や都市部で利用する方が増えており、「タイヤ交換の手間が省ける」といった利便性が評価されています。しかし、降雪シーズンを迎えるにあたり、オールシーズンタイヤへの履き替えで後悔しないのか不安を抱く人も多いのではないでしょうか。この記事では、オールシーズンタイヤの購入を検討されている方に向けて、基本的な特徴から、スタッドレスタイヤとの違い、メリット・デメリットまで徹底解説します。


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。