トップへ戻る

トヨタの環境対策「トヨタ環境チャレンジ2050」

トヨタの環境対策「トヨタ環境チャレンジ2050」

2015年10月14日トヨタ自動車は2050年に向けた環境への取り組みをまとめた『トヨタ環境チャレンジ2050』を発表しました。 これには新車走行時の二酸化炭素(CO2)排出量を2010年比で90%削減、また工場でのCO2排出量ゼロを目指すことなどを盛り込んでいます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

『トヨタ環境チャレンジ2050』とは

2015年10月14日トヨタ自動車は「環境フォーラム2015」を開催し、2050年に向けた環境への取り組みをまとめた『トヨタ環境チャレンジ2050』を発表ししました。

この『トヨタ環境チャレンジ2050』には新車走行時の二酸化炭素(CO2)排出量を2010年比で90%削減、また工場でのCO2排出量ゼロを目指すことなどを盛り込んでいます。

2050年エンジン車は生き残れない

具体的なモデルミックスの比率は示していないが、2050年時点では同社が次世代環境車の主力と見ているFCV(燃料電池車)をはじめ、PHV(プラグイン・ハイブリッド車)、HV(ハイブリッド車)、EV(電気自動車)の電動車両でほとんどの販売を占める姿を示した。

ガソリンやディーゼルのエンジンだけの車は、限りなくゼロに近く記者会見した伊勢清貴専務役員は「地域の事情で現実としてエンジン車は少し残るが、(主力としては)生き残れない。自動車業界には大きな天変地異になる」と指摘しました。

燃料電池車コンセプトカー「FCVプラス」

一方、FCVについては2020年以降には現状の10倍に相当する年間3万台以上の販売を目指す方針も示した。伊勢専務は「われわれの意志表示であり、(FCV普及への)熱を冷ましたくない」と語っています。

工場でのCO2削減

トヨタの牟田弘文専務役員は工場でのCO2排出ゼロに向け「今後生産台数の増加、次世代車技術の増加により成り行きの生産CO2排出量は増えていく見込み。まずこれを低CO2生産技術の開発・導入と日常の『カイゼン』によって大きく引下げ、残った分を再生可能エネルギーと水素を利用することにより、2050年までに工場CO2ゼロにしていく」と表明しました。

工場のCO2削減に関してトヨタの牟田専務は、工場のカイゼンによるCO2の引き下げや、再生可能エネルギーの活用、水素エネルギーの利用などにより、CO2排出量を2001年比で2020年で約半分、2030年では3分の1に削減すると発表しています。

トヨタの牟田弘文専務役員は同日行われた都内での講演で、「今後生産台数の増加、次世代車技術の増加により成り行きの生産CO2排出量は増えていく見込み。まずこれを低CO2生産技術の開発・導入と日常の『カイゼン』によって大きく引下げ、残った分を再生可能エネルギーと水素を利用することにより、2050年までに工場CO2ゼロにしていく」と表明した。

低CO2生産技術について牟田専務は「工程を徹底的に短縮する、動くものを最少にする、動くものは省エネを図るといった生産設備のシンプル・スリム化に取り組む。さらに各設備で使用するエネルギーを積極的に回収し再利用することなどエネルギー利用効率を向上させていく」とした。

その一例として「鋳造工程では高温でアルミなどの金属を型に流し込み、部品をつくっていくが、溶けた金属を入れておく設備をコンパクト化する技術を確立し、設備の容積で半減し、CO2を30%削減する。さらに従来、有機材料を使用して高温で砂型を固めていたものを、無機材料を使用し低温で砂型を造る技術を確立することなどでトータルでCO2を40%削減するめどがついた」と説明。

一方、再生可能エネルギーと水素利用に関しては「再生可能エネルギーの先頭工程として国内工場では2020年をめどに風力発電を導入し、FCV(燃料電池車)生産ラインでのCO2ゼロ化を目指す」ことを明らかにした。

また「工場での水素活用については2020年にはFCV生産ラインで水素活用技術の実証をスタートさせるべく技術開発に現在取り組んでいる。具体的には水素を熱源として利用するための燃焼技術や、燃料電池技術ノウハウを生かした水素による発電技術」とした。

その上で「まずは工場エネルギーの使用量を徹底的に減らし、2020年には2001年比で約半分、2030年には約3分の1まで削減を目指す。残ったものを再生可能エネルギーやCO2フリーの水素を使いながら50年にゼロにする」と牟田専務は述べ、2050年の工場CO2ゼロに向けた工程表を示した。

トヨタ環境活動助成プログラム

トヨタ自動車は「トヨタ環境チャレンジ2050」の一環として持続可能な発展のための環境改善や保全に向けた活動を助成する「トヨタ環境活動助成プログラム」を行っています。

同プログラムは、トヨタが1999年に国連環境計画から「グローバル500賞」を受賞したことを記念し開始したもので、「環境改善に資する環境技術・環境人づくり」を基本テーマとして、実践的なプロジェクトを推進するNPOなど民間非営利団体・グループの活動を支援しています。

2016年度は助成対象として28件のプロジェクトを決定しており、2000年のプログラム開始以来17年間の累計は332件、世界の53の国・地域での実施となります。

海外プロジェクト支援枠は「モザンビーク共和国における持続的な森林資源利用と人材育成」など10件、国内プロジェクト支援枠は「外来生物アライグマの基礎研究と対策のための啓蒙活動 phase2」など9件、新規国内プロジェクト支援枠は「トンボの宝庫を守れ!!ラムサール条約湿地伊豆沼・内沼を舞うトンボ保全プロジェクト」など7件が助成対象となりました。

  • カービュー査定

関連するキーワード


企業情報

関連する投稿


ベンツ新車オーナー限定の無料レンタルサービス「シェアカープラス」って?

ベンツ新車オーナー限定の無料レンタルサービス「シェアカープラス」って?

メルセデス・ベンツ日本株式会社がベンツ新車オーナーを対象に、無料で同社の車両がレンタルできるサービス「シェアカー・プラス」を開始しました。本記事では「シェアカー・プラス」のサービスの内容や利用条件についてをご紹介します。


インド市場を席巻するマルチスズキのラインナップ

インド市場を席巻するマルチスズキのラインナップ

スズキのインド法人、マルチスズキは2月8日、「デリーモーターショー」において、新型「スイフト」の販売を開始することを発表。インドで圧倒的な強さを誇るスズキは、「スイフト」以外にどのようなモデルを販売しているのか?その陣容を見てみましょう。


どうなる!?日産!!大規模リコールの末、国内全工場で出荷停止…

どうなる!?日産!!大規模リコールの末、国内全工場で出荷停止…

2017年10月19日の夜、日産は無資格検査の発覚後も続けて無資格検査を行っていたとし、緊急記者会見をし国内にある6ヶ所全ての工場で車の出荷を停止し、さらに約3万4000台を追加でリコールするとの発表をしました。最新の情報からどういった経緯で起こった事件なのかをまとめます。


日産、女性管理職比率10%達成。76人が部長以上に

日産、女性管理職比率10%達成。76人が部長以上に

4月13日、日産は国内の女性管理職比率が2016年度から1.0ポイント増の10.1%に上昇し、掲げていた「2017年までに女性管理職比率10%」という目標を達成しました。


日産の働き方改革「Happy 8」とは?概要と取り組みを調べてみた!!

日産の働き方改革「Happy 8」とは?概要と取り組みを調べてみた!!

2017年4月1日付けでゴーン社長兼CEOが退任し、後任に西川廣人共同CEOが社長兼CEOに就任するという報道がありました。こちらの記事ではそんな日産の働き方「Happy8」という制度についてをまとめます。


最新の投稿


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。


マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダは2025年10月9日、ハッチバック/セダン「MAZDA3」の一部改良モデルを発表。クリーンディーゼルエンジン専用の新モデル「XD Drive Edition」も追加し、同日より受注を開始、実際の販売は10月上旬から行われています。


フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTBは、V6+PHEVを採用した新時代の跳ね馬。伝統の官能と最先端技術が融合した革新的モデル。その違いと魅力を徹底解説します。


スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

未経験から「安定収入」と「新しい生活」を手に入れたい。そんな方に注目されているのが、東海エリアを中心に大手自動車メーカーの期間従業員求人を紹介するスタッフ東海です。トヨタ自動車や三菱自動車工業など、誰もが知る企業で働けるチャンスがあり、初年度から年収510万円以上も目指せる高待遇が魅力です。さらに、家具・家電付きの快適な寮を完備し、全国からの応募にも対応しているので、経験・学歴を問わず「短期間でしっかり稼ぎたい」「正社員を目指したい」という方にピッタリの環境が整っています。。ここでは、スタッフ東海の特徴や求人内容を詳しく紹介します。


日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産は2025年10月27日、スポーツセダンのスカイラインの一部改良モデルと、特別限定車「400R Limited」を発表しました。同年11月13日から注文受付を開始し、同年12月18日より納車を開始する予定です。