トップへ戻る

【バッテリー交換】交換時期の目安は?交換方法と合わせて紹介

【バッテリー交換】交換時期の目安は?交換方法と合わせて紹介

カーナビなど、車の様々な部品に電気を供給するカーバッテリー。バッテリーの寿命が来たら、バッテリー交換が必要です。本記事では、バッテリー交換時期の目安、バッテリー交換の方法を詳しくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

バッテリーの交換時期・目安は?

バッテリーの寿命は一般的に3年〜4年程度と言われています。しかし、車の使用状況によってバッテリーの劣化状況は異なるため一概に言うことはできません。l

下記に当てはまる車の乗り方をしている方はバッテリーに負担をかけやすい走り方をしているといえます。
・1度に乗る時間が少ない
・たまにしか乗らない
・渋滞時の走行が多い

【バッテリー交換】事前準備

まず、バッテリー交換をする際に必要な準備をご紹介します。

バッテリー液の硫酸から目を保護する

バッテリー液は希釈された硫酸で希硫酸と呼ばれます。希釈されているとはいえ硫酸のため、皮膚に付着すると皮膚炎、眼に入ると失明の危険性があります。また綿素材の衣類に付着すると穴があくこともあります。

そのため、下記のような保護メガネを装着してください。

ビジョンベルデ 保護めがね 軽量 可動式ソフト鼻パッド 両面ハードコート MP821

楽天でみる

火気、火花厳禁

バッテリーからは水素ガスが発生するため、火気や火花が飛ぶと引火爆発のおそれがあります。必ず、火気のない場所で作業を行うようにしてください。

【バッテリー交換】取り外し

1. エンジンを切る

まずはエンジンを切ることで、バッテリーに流れる電気を遮断することができます。

整備工場やガソリンスタンドでは、エンジンをかけたままバッテリー交換をしている場合があります。
これは、「エンジンをかけたまま短時間バッテリー交換をすることで、ECU学習をリセットしないようにする」という狙いがあります。

バッテリー交換に十分に慣れ、短時間でバッテリー交換を出来る業者ではこうした方法を使いますが、初心者の方は必ずエンジンを切ってからバッテリー交換を始めましょう。

2. 必ずマイナス側端子ケーブルを先に取外す

次に、バッテリーにつながっているマイナス側ケーブル端子を外します。

外す端子は必ずマイナス側ケーブル端子を先に外してください。
まず、電気は+(プラス)端子から電気負荷(電球などの電気が流れる対象)を通り(−)マイナス側に流れています。

そこで、マイナス側ケーブル端子を先に外すことで家のブレーカーを落として漏電を防ぐように、ショートを防ぐことができます。

プラス側ケーブル端子から外すとどうなる?

では、プラス側ケーブル端子を先に外すとどうなるのでしょうか?
プラス側ケーブル端子を先に外しただけでは何も起こりませんが、プラス側ケーブル端子をマイナス端子に当てる、車のボディに当てる、プラス側ケーブル端子と金属工具を挟んでマイナス端子に当たるなどをすることでショートが起き、火花が散り、最悪の場合は水素ガスと引火爆発を引き起こす危険性があります。

ショートとは?

ショートとは
ショート(短欠)とは、抵抗がなくプラス端子とマイナス端子を直接つなぐことをいいます。抵抗がなく1度に大量の電流が流れるため火花が散ることにつながります。先ほどご紹介したように、火花が散ると水素ガスへの引火爆発につながります。

ショートの対策
とはいえ、車にはショートが起きた際の安全策として、ヒューズという部品が事故を防いでくれます。ヒューズは規定以上の電流が流れると溶けて接続が切れるようになっている部品です。

でもヒューズが切れると部品交換が必要に
ヒューズはショートが起きた際の安全策ですが、溶けたヒューズの交換が必要になってしまいます。事故の可能性や、余計な出費を防ぐためにも端子は必ずマイナス側コードから外すようにしましょう

3. プラス側ケーブル端子を取外す

次にプラス側ケーブル端子を取り外します。

4. バッテリーを固定している金具を外す

バッテリーを固定している金具を取り外します。この際も金属製の工具が、バッテリーのプラス端子とマイナス端子を接触しないように気をつけて下さい。

5. バッテリーを取外す

古いバッテリーを取り外します。

【バッテリー交換】取り付け

6. バッテリーを交換し、取付金具で確実に固定する

新しいバッテリーを取付台に置き、取付金具で確実に固定します。この際に締め付けが強すぎるとバッテリーボックスを破損する可能性があります。締め付けが緩すぎると、走行中の振動でバッテリーの破損の原因になります。

7. プラス側ケーブル端子を取り付ける

プラス側ケーブル端子をバッテリーのプラス端子に取付ます。

8. マイナス側ケーブル端子を取り付ける

マイナス側ケーブル端子をバッテリーのマイナス端子に取付けます。

車の設定を守るにはメモリーキーパー

車にはECU(Engine Control Unit:エンジンコントロールユニット)と呼ばれるエンジンの運転制御を電気的な補助装置があります。ECUにはいくつかの機能があり、その中でもメモリー機能は走行距離や、車内時計などの時間を記録しています。
メモリーの保護のために下記のようなバックアップ電源を使用することで、電子機器のメモリーを保護することができます。

【Amazon.co.jp限定】カーメイト メモリーキーパー バッテリー交換に便利なOBDIIコネクター給電仕様 SA202

まとめ

いかがでしたか?本記事ではバッテリーの交換方法をご紹介しました。バッテリーあがりの場合には下記の記事を参考にしてみてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。