トップへ戻る

プリウス・タントのコンビニ突入防止!後付け踏み間違い抑制システム発売!

プリウス・タントのコンビニ突入防止!後付け踏み間違い抑制システム発売!

トヨタ自動車とダイハツ工業がペダル踏み間違いによる急発進を抑制する後付可能なシステムを12月5日から発売しました。近年のペダル踏み間違いによる事故を防ぐために後付け機能として用意したのは素晴らしいですね。当記事にて詳しく紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トヨタ自動車とダイハツ工業がペダル踏み間違いによる急発進を抑制する後付可能なシステムを12月5日から発売しました!

近年のペダル踏み間違いによる事故を防ぐために後付け機能として用意したのは素晴らしいですね。

詳しく紹介します。

トヨタ「踏み間違い加速抑制システム」

まずはトヨタの「踏み間違い加速抑制システム」から紹介します。

トヨタの販売店にて後付け装着できる純正用品として、「踏み間違い加速抑制システム」を12月5日に発売しました。

近年、駐車場やコンビニなどで高齢者をはじめとする運転者のペダル踏み間違いによる事故の割合が、交通事故全体の中で増えてきており、ユーザーからも事故を未然に防ぐ装備への要望が多く今回の製品の発売に至ったとのことです。

後付け対応車種

まずは「プリウス」、「アクア」から販売を開始し、今後、対象車種を広げていくそうです。

「プリウス」の対象車は、2009年5月18日~2015年12月8日に販売されたモデル
(G's、ウェルキャブ全車を除く)

「アクア」の対象車は、2011年12月26日~2018年4月2日に販売されたモデル
(G's、GR-SPORT、X-URBAN、Crossover、ウェルキャブ全車を除く)

と新型車へ順次採用されている衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」と「インテリジェントクリアランスソナー(ICS)[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」などが搭載されてない旧型モデルを対象車種としているようです。

システムの仕組み

システムとしては超音波センサーと表示機が用意されます。

超音波センサー(前・後)

表示機はコンパクトでダッシュボード上に設置するタイプになります。

注意喚起の仕組み

本システムは、車両前後に取り付けた超音波センサーにより、前方または後方約3m以内にある壁などの障害物を検知し、ブザー音で注意喚起をします。

それでもブレーキと間違えてアクセルを強く踏み込んでしまった際には、加速を抑制し、衝突被害の軽減に貢献するそうです。

また、後退時は、障害物を検知していない状態でも、約5km/h以上でアクセルを踏んだ場合、速度が出過ぎないよう加速を抑制します

アクセル、ブレーキペダルの踏み間違いの衝突事故時の被害軽減に役立ちそうですね!

ダイハツ「つくつく防止(ぼうし)」

ダイハツも「つくつく防止(ぼうし)」の名称で同様のペダル踏み間違い時の急発進を抑制する後付け安全装置システムを発売しました。

ダイハツ車の約8割は衝突回避支援ブレーキ機能や、前後方誤発進抑制制御機能などが付いたスマートアシスト非搭載車なのですでに購入済みのお客様も含めより多くの方々に、安全・安心に外出することで元気な生活を送っていただきたい、交通事故による死傷者を一人でも少なくしたい、との思いから本装置の開発に至ったとのことです。

システムの仕組み

「つくつく防止(ぼうし)」は、車両前後に取り付けたソナーセンサーが前後方3メートル以内にある障害物を検知し、運転者がアクセルペダルを強く、速く踏み込んだ場合に、システムがペダル踏み間違いと判断。

コントローラーが燃料の供給をカットすることでエンジンの出力を抑制、室内に取り付けたインジケーターとブザー音により運転者に警告し、急発進を抑制する仕組みとなっているそうです。
また、ソナーセンサーで前後方の死角にある障害物を検知し警告する「パーキングセンサー機能」も備えています。

「パーキングセンサー機能」は私も愛車のN-BOXにオプションでつけましたが非常に便利で重宝しています。

対応車種は?タント(L375型[2WD]/L385型[4WD])のCVT車に搭載可能

まずは累計販売台数の多い、2007年12月に発売した2代目タント(L375型/L385型)に対応した装置を発売し、その後順次対応車種を拡大させるそうです。

ダイハツは2012年に軽自動車「ムーヴ」に初めて衝突回避支援システム「スマートアシスト」を導入拡大していき、現在は第3世代となる「スマートアシストⅢ」を、軽自動車、小型車に搭載しています。

衝突回避支援ブレーキ機能や、前後方誤発進抑制制御機能などを備えたスマートアシストの累計販売台数は2018年11月末現在で200万台を超えているそうです。

価格は?

トヨタの「踏み間違い加速抑制システム」の価格(税込・取付費別)は5万5080円です。

ダイハツの「つくつく防止(ぼうし)」は3万4560円。標準取付費込で5万9508円となっています。

システムとしては若干違っているようですが、ダイハツのほうが軽自動車用ということもあり少し安い値段設定になっているようですね。

トヨタの方は工賃入れるとプラス2~3万といったところでしょうか。
車種によっても変わってきそうですね。

オートバックスセブンの「ペダルの見張り番」

他ではカー用品販売大手のオートバックスセブンが昨年12月に『ペダルの見張り番』という同様のペダル踏み間違い事故を防ぐ目的で作られたアフターパーツを販売しています。

この『ペダルの見張り番』ですが発売から大人気で品薄状態が続いたほどの人気商品です。

ペダルの見張り番とは、比較的最近のクルマであれば取り付けが可能で、国産車100車種以上に適合するアイテムで電気的に車両を制御するのでアクセルが電子化されていれば問題なく取り付けができるそうです。

価格は取付工賃込で39,999円(税抜)で比較的買いやすい値段なのもいいですね。

自分で買うのも良いですが、両親や祖母祖父で車を運転している方へのプレゼントとしても素敵なアイテムだと思います。

最後に

最近の新車は衝突回避支援など事故が起こる可能性を減らしてくれる運転支援システムがどんどん標準採用されていっていますが、型落ちモデルや最新モデル以外には衝突回避支援のシステムは搭載されていないものがほとんどです。

車の買い替えサイクルも遅くなってきておりそういった車の方が高齢者をはじめとする運転者のペダル踏み間違いによる事故が多く発生していますので、後付の衝突回避支援のシステムが安価な価格で後付けオプションとして用意されるのは素晴らしいと思います。

ただこういったオプションを用意しても、実際に取り付ける人が増えるには少し時間がかかりそうですし、何かしら取り付け補助金などを用意したり、車検時に推奨するなど普及するためのアクションも今後用意されていくといいなと感じます。

トヨタ自動車とダイハツ工業に続いて他の自動車メーカーもこういったシステムを後付で用意していく流れになると良いですね。

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ダイハツ新型「タント」発表!安全性強化と値上げを実施

ダイハツ新型「タント」発表!安全性強化と値上げを実施

ダイハツは2024年10月1日に、軽スーパーハイトワゴン「タント」及び「タント(フレンドシップシリーズ)」の一部改良モデルを発表しました。同年10月2日より全国で発売しています。


トヨタ新型「プリウス」発表!パワフルで安価なPHEVモデルが新登場

トヨタ新型「プリウス」発表!パワフルで安価なPHEVモデルが新登場

トヨタは2024年9月20日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」のプラグインハイブリモデルに、新たな追加モデルとなる「Gグレード」を導入すると発表。同年10月1日より発売されます。


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。