トップへ戻る

【縦列駐車のコツ・やり方は?】出来ない人必見の動画や手順を紹介

【縦列駐車のコツ・やり方は?】出来ない人必見の動画や手順を紹介

教習所で苦戦する人が多い縦列駐車。免許取得後も、やり方を忘れてしまう人も多いのではないでしょうか。今回は縦列駐車のコツや手順、おすすめの動画などを合わせて掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


苦手な人多数?縦列駐車

教習所での実技試験で必ず練習はするものの、イマイチ上達した実感が湧かない縦列駐車。

この記事を読んでいる人の中には、これから卒検を控えていて、不安で一杯の人もいるでしょう。

また、免許は取れていても未だに縦列駐車だけは、自信が無い人も少なくないでしょう。

縦列駐車が難しいと感じる3つの理由

では、なぜ縦列駐車は難易度が高く感じてしまうのでしょうか。その理由として、三つの理由が挙げられます。

一つは、白線が書かれている駐車スペースに駐車するのとは違い、縦列駐車の場合は、その都度前後の車の位置が変化する訳ですから、スペースが一定では無い点です。

また、セダンのようなバンパーがある車の場合は、死角が多くなるなど、車のスペースだけでなく、車の種類によっても難易度が変化してしまいます。

そしてもう一つは、ハンドル捌きが大変である点です。

スペースが広ければ比較的楽に縦列駐車できますが、狭くなればなる程ハンドルの切り替えしが大きくなり、また、そのタイミングもシビアなものとなります。

最後の一つは、車で一番障害物との距離感が把握し辛い「左後ろ」から進入していく点です。

左ハンドルの車であれば、窓を開けて目視による確認ができますが、右ハンドルの場合はミラーで左後ろを確認しないといけません。

また、その前後の車のスペースが狭い場合は、左後ろから侵入して車の後方部分を端へ寄せた後に、すぐにハンドルを右いっぱいに切り返し、前方の車に自身の車の左前部分が当たらないように前方部分を端へ寄せなければ、後ろの車にぶつかってしまいます。

車の左前も左後ろの次に距離感が掴み辛い場所である事から、縦列駐車の難易度が高くなってしまう訳です。

方向転換も同様に苦手な人が多い

縦列駐車も難易度は高いですが、方向転換も同じく苦手意識を持っている人が多いです。

縁石に乗り上げてしまったり、歩行者と接触しそうになったりと、注意して安全確認を行わないと事故の原因となってしまいます。

また、自動車学校の試験では、安全確認をきちんと行っているか、不必要な切り返しなどがないかなど、減点になるポイントが多い事から不合格となりやすい試験でもあります。

車でバックをするだけでも、運転に集中力を要し、そこにプラスして目視などの安全確認も必要となってくるので、ついうっかりと安全確認が疎かになってしまいます。

教習所の卒検では縦列駐車・方向転換どちらかが必ずある

教習所の卒検とは、自動車学校を卒業する為に合格する必要がある試験です。

卒業する為には合格する必要があるので、卒検でつまづいてしまうと卒業する事ができずに、再度試験を受ける必要があります。

そして、その卒検の実技試験には縦列駐車・方向転換の双方どちらかは必ず試験の科目として選ばれます。

縦列駐車のやり方・コツを動画で説明

縦列駐車が苦手な人の為に、とてもわかりやすいオススメの動画がありますので、紹介します。

こちら、JAFが公開している動画では、縦列駐車に苦手意識のあるモニターである三人と、JAFインストラクターとの違いを解説しています。

縦列駐車のコツ・手順をまとめると

動画を見ていかがでしたでしたか?

苦手意識を持っているモニターと、共通している点が多い人もいるのではないでしょうか。
では、苦手意識のあるモニターの特徴を列挙してみましょう。

モニター①足立さん(運転歴十五年)
・バック開始位置が前の車から離れている
・後方の車との距離感とハンドルの切れ角調整に手こずる
・何度も切り返すが、同じ位置に戻り寄せきれずにタイムオーバー

モニター②浦山さん(運転歴一年半)
・バックの開始位置が前の車から離れている
・6回切り返しはしたものの、苦戦しながら無事に駐車
・所要時間4分58秒

モニター➂塚本さん(運転歴十年)
・他のモニターと比較すると、バック開始位置が前の車から近い位置
・2回切り返しをして、無事に駐車完了
・所要時間1分34秒

JAFインストラクター
・前の車にしっかりと幅寄せをして、バック開始位置は前の車と近い距離に停車
・ハンドルを左いっぱいに切ってバックを開始
・右ミラーで後ろの車の前方が見えたら、ハンドルを真っ直ぐにして更にバック
・右後輪のタイヤが、白線の位置にきたら、ハンドルを右いっぱいに切ってバック
・車が駐車スペースに平行になったら、ハンドルを真っ直ぐに戻し前後調整
・1回のみの切り返しでスムーズに駐車
・所要時間59秒

モニターとJAFインストラクターとの違い

最初のバック開始位置がモニターとインストラクターでは、大きな違いがありました。

苦手意識のある塚本さん以外の二名のモニターに関しては、前の車から離れた位置に停車していました。この二名の位置では、駐車スペースへの進入する際の車が鋭角になり、ハンドルの調整が難しくなってしまう他、実際の道路上では、反対車線や隣の車線の進路を妨害してしまう問題があります。

最初のバック開始位置は、前の車にしっかりと幅寄せを行い、左いっぱいにハンドルを切ってバックします。そして車の後方部分が駐車スペースにしっかりと入ってから、ハンドルを右いっぱいに切って平行にします。

イメージとしては、車の後方部分を先に前後の車の位置と同じくらいに幅寄せができてから、最後にハンドルを右いっぱいに切って、前方部分を駐車スペースと平行になるまでバックするといったイメージです。

交通量の多い道路では前から縦列駐車をするのも

東京や都心部などで縦列駐車をするには、交通量が多く車が途切れない場合もあります。

そのような場所では、一旦停止する事で、後続している車の進路を妨害してしまうので、バックでの縦列駐車はできません。

このような場合は、一旦停止してバックから駐車する方法では無く、前方から駐車する方法で停める必要があります。

ポイントとしては、バックでの縦列駐車とは違い、前から縦列駐車をする場合は、前後の車のスペースが広くないと駐車できません。ですから走行しながら、スペースを確認してから、いけそうなスペースがある事を確認してから駐車する必要があります。

とにかく練習とあわてないことが大事

縦列駐車の注意すべき要点は分かっていても、いざ実際に駐車をする際には、後続車両やバイクなど注意すべき点が増えます。そういった状況では、ついあわててしまい、うっかりミスをしてしまう原因になってしまいます。

頭では分かってはいても、練習をして慣れるまでは、無理をせず落ち着いて練習ができる場所で練習をしてみましょう。ぶっつけ本番で練習するのが不安な場合は、広い駐車場などでカラーコーンを置いて練習してみるのもいいでしょう。感覚が分かりにくい車の左後ろのバンパーにカラーコーンをくっつけた状態で、運転席に戻ってミラーで見て感覚を掴んでみるのも効果的でしょう。

おまけ動画

縦列駐車で、いかに狭いスペースに車を停められるかを競うギネス世界記録、「Tightest parallel parking」の動画です。

おまけの動画ですが是非ご覧下さい。

※くれぐれも真似しないようにしましょう!

まとめ

今回は縦列駐車について、動画も交えて記載させていただきました。

JAFのモニターの方と共通点があった人も多かったのではないでしょうか。

要点はお話しましたが、頭では分かっていても、やはり練習をして回数をこなす必要があります。不安な方はゆっくりと練習できる場所などで、練習をしてみるのもいいでしょう。

縦列駐車をマスターすると、行動範囲や行ける場所が広がりお出掛けするのも楽しくなるでしょう。それでは良いカーライフを!

関連するキーワード


ドライブお役立ち情報

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!

おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!

バックカメラは車庫入れや、車を後退させる際に車の後方を映し出すカメラのことですが、リアカメラやリアビューカメラとも呼ばれています。車の後方は視界が良くないものですのでこのバックカメラを搭載することにより、後方の視界をよりよく見るためのものです。今回はこのバックカメラについてご説明致します。バックカメラを購入したい方はご参考にしてみて下さい。


最新の投稿


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)が提供する新車見積は、これから新車を購入する人にオススメのサービスです。通常、新車を購入するには、ディーラーや販売店へ足を運んで見積りや商談を直接やり取りしたり、比較検討するために複数のディーラーや販売店へ出向かなければならなかったりと大変です。しかし、MOTA(モータ)の新車見積は自宅に居ながらWEBだけで、気になる新車を簡単に複数のディーラーや販売店から見積りをしてもらうことが可能です。そこで本記事では、MOTA(モータ)の新車見積サービスについて、特徴からメリット・デメリット、そして利用方法についても詳しく解説していきます。新車購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバルは2024年11月7日に、軽バン「サンバーバン」の一部改良モデルを発表しました。側面衝突時の乗員保護を高めたといいます。


オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

タイヤが安く買えることをテレビCMなどでアピールしている「オートウェイ」。本当に安く買えるのでしょうか。また、安く買えたとしても品質に問題はないのか不安に思われる方もいるでしょう。さらに、オートウェイはネットで簡単にタイヤが買えますが、取り付けはどうすればいいのか気になるところです。そこで本記事では、オートウェイの特徴や注意点をはじめ、本当に安いのか、品質は大丈夫なのかということや、購入して取り付けするまでの流れも解説します。そろそろタイヤ交換を考えている方は、この記事を読んで参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「Gクラス」発表! 史上初かつ最強の"電動モデル"「G 580」誕生

メルセデス・ベンツ新型「Gクラス」発表! 史上初かつ最強の"電動モデル"「G 580」誕生

2024年10月23日、メルセデス・ベンツ日本合同会社は、本格SUV新型「Gクラス」の電気自動車(BEV)「G 580 with EQ Technology Edition1(エディション ワン)」を発表。同日全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。