トップへ戻る

パドルシフトの仕組みや使いどころは?最新搭載車種まとめも

パドルシフトの仕組みや使いどころは?最新搭載車種まとめも

車に搭載されているパドルシフトってご存知ですか? ひと昔前ではスポーツカー専用の装備だったのに、最近ではファミリーカーでも標準装備されていることが多数。だけど意外とどうやって使うのか詳しく知らない…という方も多いかも。本記事では、最新のパドルシフト搭載車両をまとめつつ、パドルシフトの使い方から、上手な使いどころまでご紹介していきます。(※2021年6月更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


こちらはスポーツ走行を想定した車種になりますが、S660にもパドルシフトが採用されています。

マニュアルとCVTのラインナップで、CVTに限定してパドルシフトが用意されています。普段からガンガンスピードを出して走る訳じゃなく、時々ドライブがてらにワインディングして、少しスポーツ走行を楽しみたいという人にはパドルシフトを選択するといった感じでしょう。

ミッドシップのスポーツタイプの車でも問題なく対応できる点からパドルシフトを採用しているので、CVTとは言えパドルシフトが実用的なものとなっていると言えるでしょう。

パドルシフトの後付けはできる?

後付けできるものと、できないものがあるので注意が必要です。

最低条件として、マニュアルモードがある事が絶対条件となりますので、マニュアルモードがあればつけれる場合が多いので、販売店に問い合わせしてみましょう。

マニュアルモードがあれば、次にパーツを探しそのパーツメーカーに自身の車が対応しているかどうかを確認してみましょう。その際は車検証などを用意して確認するとスムーズに対応してくれます。

自分で取り付ける場合は、取説通りに装着すればそこまで難しいものではありません。工賃はおよそ1~3万円くらいと、通常修理ではない事からバラつきがありますし、場所によっては断れる事もありますので、事前に整備工場に問い合わせてからの方がいいでしょう。

まとめ

今回はふつふつと人気が高まってきているパドルシフトについてご紹介させていただきました。

スポーツ走行をしない人以外にも用途やメリットもあるパドルシフトですが、まだまだ搭載車種も少ないのが現状です。現在乗っている車にも対応さえしていれば、簡単に装着する事ができますので、思い切って後付けで着けてみてもいいかもしれません。

よくある質問

パドルシフトってなに?

ハンドルの後ろに設置されたスイッチで変速操作ができるものです。基本的にドライバーが変速を操作しなくてもよいAT車でも、パドルシフトを操作すると自分の好みに応じて変速することができ、マニュアル車のような感覚で運転できます。

パドルシフトの「パドル」ってどういう意味?

パドル(Paddle)とは、小型の船を漕ぐ時に使う「櫂(かい)」のことです。平たくて細長いパドルシフト用のスイッチが、櫂にそっくりということから名付けられたようです。

パドルシフトが使いたい!後付けできるの?

パドルシフトが装備されない車向けに後付け汎用キットが発売されているほか、車種によっては上位グレードで標準装備されているパドルシフトを移植したりする方もいるようです。ただし、愛車のATにマニュアルモードが備わっていない場合は、後付けはできないでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取