トップへ戻る

内張りはがしの使い方・コツは?おすすめ商品10選も紹介

内張りはがしの使い方・コツは?おすすめ商品10選も紹介

愛車のドレスアップやカスタマイズには必須となる定番アイテム、「内張りはがし」。今回は正しい使い方やコツ、選び方、また代用となるものもご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

内張りはがしとは?

「内張りはがし」は、一般的にはあまりなじみのない工具ですが、車の内装をドレスアップやカスタマイズする際など、何をするにも必要なマストアイテムです。

内張りはがしを使用すれば、パーツを傷つけず、安全に取り外すことができます。セット品でも1000円台で購入できるので、内装パネルなどを交換したいなら、用意しておくと便利です。

内張りはがしは一番人気のエーモン製をはじめとして、様々なメーカーから販売されていますが、あまり一般的ではない工具なので、どれを選べばいいか悩む方も多いようです。

ここでは「内張りはがし」についてご紹介していきます。

樹脂製

ドアの内張りや、パネルなどを外すときは、樹脂製の内張りはがしがおすすめです。やわらかい素材のため、取り外すパーツを傷つけにくいのが最大の特徴です。

ドアの内張りやパネル外しなど、大半のパーツの取り外しに使えるので、まずはプラスチック製を揃えておくとよいでしょう。

同じ樹脂製でも、種類によって柔らかさは異なります。

柔らかいタイプはしなりが良く、パーツに傷をつけにくいので特に傷が気になるときにおすすめです。

逆に硬いタイプは作業性が向上するものの、その分傷は付きやすくなります。
外したいパーツによって内張りはがしのタイプを選ぶことも重要です。

「プルタイプ」・・・オーディオやカーナビの取り外しに便利です。先端がカールしているのが特徴です。

「幅広タイプ」・・・大きめのパーツの取り外しに。ステップのような大きめのパーツを外す際は、幅が広く太いタイプの内張りはがしを使いましょう。

「ロングタイプ」・・・奥にあるツメを安全に外せます。長細い形状で、パーツの奥にあるツメも楽に外せます。

初めてでどれが必要かわからない方には便利なセット品がおすすめです。個別購入よりお得なことも多いので、コスパが良いのもメリットですね。内張りはがしは、作業するパーツの特徴で選んでいきましょう。

金属製

ドライバーのような形で、先端がY字型をしている金属製の内張りはがしはクリップなどを外すときにおすすめです。

クリップやピンをY字の部分にはさんで、テコの原理で引き抜くことができます。

樹脂製の同型でも引き抜くことはできますが、硬いものだと工具側が壊れてしまうことがあるため、金属製を準備しておいても損はありません。ただ、金属製のため、パーツに傷がつきやすいのが難点です。

使い方も簡単

内張りはがしは意外と簡単で、以下の手順でおこなうことができます。

1:手で外せるものは手で外す(手が一番キズがつきにくいです)
2:ネジ類を外す
3:内張りはがしで外す(車種によっては隙間がまったくない場合があるので、養生テープをパネルに貼って浮かせてから隙間に内装はがしのを差し込むのがコツです)
4:配線などがあれば外す

内張りはがしは、メーカーが同じであれば、ほぼどの車種でも統一した方法で内装はがしができます。そのため、やり方は覚えておいて損はしないと思います。

代用品は存在する?

内張りはがしの代用として、マイナスドライバーの先端にラップを巻いたものや、塗装で使用するパテ用のヘラを使うこともできます。

しかし、マイナスドライバーは先端が細くなっているため、パーツを取り外したときに部品を傷付けたり変形させてしまう場合もあります。

パテ用のヘラは薄いため強度がなく、こじ開ける際に折れてしまうことも。

いずれにしても、作業自体は可能ですが、失敗した時のリスクが大きくなるので、内張り剥がしは用意しておいたほうがよさそうです。

Amazonで購入可能なおすすめ内張りはがし 10選

最後に、Amazonで購入可能な内張りはがしを10商品紹介します。

<パワーシード Powseed 内張り剥がし 樹脂製 パネルはがし4点+ クリップクランプツール 5点セット>

パワーシード Powseed 内張り剥がし 樹脂製 パネルはがし4点+ クリップクランプツール 5点セット ハンディリムーバー 内張り 剥がし はがし 外し 工具 パーツ オリジナル ツール (赤)

Amazon参考価格:999円(2019年2月22日時点)
【セット内容】
・パネルはがし×2
・内張りはがし×2
・クリップクランプツール×1

<Yoohe 内張り剥がし パネルはがし パワーシード 脱着工具 クリップクランプツール 9点セット>

Yoohe 内張り剥がし パネルはがし パワーシード 脱着工具 クリップクランプツール 9点セット (ブルー)

Amazon参考価格:999円(2019年2月22日時点)
【セット内容】
・パネルはがし×5個
・内張りはがし×3個
・クリップクランプツール×1個
・日本語取説×1枚

<Tomo Light 内張り剥がし パネルはがし クリップクランプツール 9点セット>

Tomo Light 内張り剥がし パネルはがし クリップクランプツール 9点セット ハンディリムーバー 内張り 剥がし はがし 外し 工具 パーツ ツール 工具 脱着工具 車メンテナンス 家具パネル うちばりはがし

Amazon参考価格:848円(2019年2月22日時点)

【セット内容】
・パネルはがし×5個
・内張りはがし×3個
・クリップクランプツール×1個
・日本語取説×1枚

<PORAXY 自動車 内張りはがしセット 19点セット>

PORAXY 自動車 内張りはがし 内装はがしセット パネル剥がし 脱着工具 クリップクランプツール 車内装・エアコン・照明器具などのパネル外しツール 自動車メンテナンス用品 自動車整備工具 19点セット (ブルー(19点))

Amazon参考価格:2,099円(2019年2月22日時点

【セット内容】
・リムーバー×11個
・グリップクランプ×1個
・グリップクランプ×1個
・マルチグリップクランプ×1個
・オーディオキー×2個   
・端子除去ツール×3個   
・専用ケース×1個

<CAMORF 内張りはがし 5点セット>

CAMORF 内張りはがし セット うちばりはがし 内装剥がし パネルはがし 樹脂製 車 内張り はがし 工具 脱着工具 車メンテナンス 家具パネルにも対応 うちばりはがし4点+ クリップクランプツール 5点セット パワーシード

Amazon参考価格:899円(2019年2月22日時点)

【セット内容】
・パネルはがし×2
・内張りはがし×2
・Vの字型のクリップクランプツール×1

<DAMIGRAM 内張りはがし 車メンテナンス 内装はがし 自動車整備工具 専用収納ケース付き 多用途 脱着工具 14点セット>

DAMIGRAM 内張りはがし 車メンテナンス 内装はがし 自動車整備工具 専用収納ケース付き 多用途 脱着工具 14点セット

Amazon参考価格:1,999円(2019年2月22日時点)

【セット内容】
・内張り剥がし×11
・プライヤー型×1
・ドライバー型×2
・専用収納ケース×1

<Gliston内装剥がしパネルはがし パワーシード 脱着工具 クリップクランプツール 9点セット>

内張りはがし Gliston 内装剥がし セット パネルはがし クリップクランプツール 脱着工具 パワーシード 9点セット (ライトブルー)

Amazon参考価格:999円(2019年2月22日時点)

【セット内容】
・内装剥がし×7
・クリップクランプツール×1
・収納袋×1

<MATCC 内張りはがし パネルはがし 内張り剥がしセット クリップクランプツール 18点セット>

MATCC 内張りはがし パネルはがし 内張り剥がしセット クリップクランプツール 18点セット ハンディリムーバー 内装はがしセット 自動車整備工具 脱着工具 車内装・エアコン・オーディオラジオ・照明器具などのパネル外しツール 車メンテナンス 専用収納ケース付き

Amazon参考価格:2,180円(2019年2月22日時点)

【セット内容】
・インテリアトリム分解ツール×11
・リリースツール×2
・ステレオ除去ツール×4
・屋根ライトクランプ×1
・専用収納ケース×1

<EKIND 自動車内張り外し 内装はがし 12点セット>

EKIND 内張り剥がし パネルはがし パワーシード 脱着工具 クリップクランプツール 12点セット (ブルー)

Amazon参考価格:1,377円(2019年2月22日時点)

【セット内容】
・内張り剥がし×12

<Carbaba 内張り剥がし パネルはがし 内装はがしセット>

Carbaba クリップクランプツール 内張りはがし 脱着工具 ハンディリムーバー パネルはがし 車内装はがし 19点セット 収納ケース付き

Amazon参考価格:1,999円(2019年2月22日時点)

・内張り剥がし×19
・プライヤー型×2
・ドライバー型×1
・専用収納ケース×1

まとめ

内張りはがしは車のDIYだけでなく、エアコンや照明機器のパネルの取り外しにも使える便利な工具です。

ご紹介したようにセットでも2000円以下で購入できるものも少なくありませんし、内張りはがしを使えばキレイに仕上がるので、DIYの際はぜひ使ってみてはいかがでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

エアサスとは、何かご存知でしょうか? エアサスのメリットやデメリットを知りたいと考えている人にも、エアサスの構造や値段、乗り心地を知りたいと思っている人にもわかりやすく簡単に「エアサスとは何か?」を理解できるように掲載します。


マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

自動車のマフラー部分に取り付けるマフラーカッター。今回は、マフラーカッターを取り付けることによってどんな効果があるのか、また取り付け方や車検時の注意点、おすすめのマフラーカッターについても紹介します。


ハイラックスの荷台をカスタムするキャノピーの価格、車中泊、雨漏りについて

ハイラックスの荷台をカスタムするキャノピーの価格、車中泊、雨漏りについて

見た目がパワフルでかっこいいハイラックスのキャノピーは、街乗りはもちろんのことアウトドアにも便利だと注目を集めています。ここでは、ハイラックスのキャノピーが気になっている人のために価格と車中泊、そしてキャノピーのメリットとデメリットについて解説します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取