トップへ戻る

ダンパーとは?役割や種類など最低限知っておきたいことを紹介!

ダンパーとは?役割や種類など最低限知っておきたいことを紹介!

足回り関係の部品の1つであるダンパー、今回はそのダンパーについての解説記事です。どういう部品か、その役割や種類などについて、最低限知っておきたいことを初心者向けにお伝えします。奥の深い足回りの世界、読んでおいて損はありませんよ。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ダンパーとは

筒形状をしたサスペンションの構成部品

KYB(カヤバ) ショックアブソーバー セット[1台分] (Extage SET) クラウンアスリート GRS18#(AVS) E-E91539154

筒型の形状をしていてロッドが飛び出ているような形をしているサスペンションの構成部品がダンパーです。別名ショックアブソーバーと呼ばれることもありますが、ここでは総じてダンパーと呼びます。

ダンパーの構成部品

ダンパーが機能する構造を学ぶうえで理解の必要な構成部品として、次のようなものが使われています。それぞれの役割は後述しますので、こういうものが使われているということだけ覚えておいてください。

・アウターシェル(複筒式のみ)
・ピストンロッド
・ピストン
・ピストンバルブ
・シリンダー
・リザーバ室(複筒式のみ)
・ベースバルブ(複筒式のみ)
・フリーピストン(単筒式のみ)

ダンパーの役割

縮んだスプリングの反動を抑える

オートエグゼ製マツダ3用コイルスプリング

サスペンションにおけるダンパーの役割は、縮んだスプリングによって生じる反動を抑えるためです。

自動車のサスペンション構成部品の1つにスプリングと呼ばれるものがあります。コイルスプリングなどとも呼ばれるもので、力がかかっていない状態では伸びたままですが、コーナーリングで荷重が乗った時(つまり外側のスプリング)や段差に乗った時などにはスプリングが縮みます。

縮み切っ元の状態に戻ろうとするスプリングをの反動をダンパーの力で抑えることによって乗り心地を向上させるのです。

もしもダンパーがなかったら、縮んで元に戻ろうとするスプリングの反動を抑えることができなくなり、長時間ボヨンボヨンとした動きをすることとなります。車内は常に上下に揺れるような状態となり、乗り心地は悪いです。

つまり、スプリング反動を抑えて乗り心地の良さを保つために必要な部品がダンパーとなるのです。

ロールスピードを決める

トヨタ 86 TRD 14R-60

ロールスピードを決めるという役割も担っています。

ロールというのはコーナーリングで車が曲がる時に外側に向かって傾く物理現象のことです。ロール量(つまり傾く量)は先ほど紹介したスプリングによって決定しますが、ロールスピード(傾くスピード)は一般的にダンパーによって決定づけられると言われています。

ダンパーの基本的な仕組み

サスペンション

ダンパーの仕組みを端的に表すと、シリンダー内に設けられたバルブをオイルが通過することによって減衰力と呼ばれる力が発生するのです。この減衰力と呼ばれるものは、スプリングが縮む時と伸びる時にも発生すると考えておくと、わかりやすいかと思います。

バルブを少しだけ詳しく見てみると、ピストンにはオリフィスと呼ばれる溝やリーフバルブという薄板が取り付けられていて、ピストンの動く速さに合わせて油量を調整する役割を持っているのです。

ダンパーの種類

複筒式ダンパー

オートエクゼ DE型デミオ用スポーツサスペンションキット

複筒式ダンパーは別名ツインチューブと呼ばれるもので、シリンダーとアウターシェルという2つの筒形状部品で構成されているダンパーです。市販車のサスペンションで最も採用されることの多いダンパーになります。

ピストンロッドが縮み込むと、シリンダー(内筒)内部にあったオイルが押し出されてアウターシェル(外筒)の空間部分へと流れる、という構造になっています。

複筒式ダンパーのメリットとして、筒が二重構造になっていることで傷などに強い点、製造コストが安い点、などを挙げることができます。

反対にデメリットを挙げると、キャビテーション(ダンパーが伸びてリザーバ室からシリンダーにオイルが流れた時に、オイル中にある空気が気泡となって現れる現象。ピストンが高速で動く時に発生しやすい)が発生しやすくなる、という大きなデメリットがあります。

単筒式ダンパー

クスコ Sport ZERO-3S

単筒式ダンパーはシングルチューブとも呼ばれるダンパーです。複筒式ではアウターシェルとシリンダーという2つの筒状部品が使われていましたが、単筒式ダンパーではアウターシェルが使われずにシリンダーのみの採用となっています。競技車両などでの採用実績が特に多いです。

フリーピストンという部品がオイルと高圧ガスを仕切るように取り付けられていて、フリーピストンの上側にオイルとピストンバルブなど、下側に高圧ガスが詰められています。

単筒式ダンパーのメリットは複筒式よりも大きな減衰力を発生させることができるという点、そしてキャビテーションの心配がないという2つの大きなメリットを挙げることができます。

反対に、高品質の部品が各部に求められるため製造コストが高くなるという点は、複筒式と比べた際のデメリットとすることができるでしょう。


まとめ

ボッシュ セミアクティブバンパー

今回はダンパーについて、その役割と必要性、種類などを紹介しました。

日頃から車いじりをいていたり、定期的にタイヤ交換をしていると目にすることが多い部品ですが、人によってはほとんど目にすることのない部品です。しかし、そういう部品こそ自動車を走らせる際に重要な役割を果たしています。

今回の記事を通じてダンパーに興味を持った方は、整備工場へ整備の依頼に行った際や車検の際などに、一度見せてもらうように頼んでみてはいかがでしょうか。

  • カービュー査定

最新の投稿


Lexus LMが変えた「移動」の価値――レクサス初のラグジュアリー・ムーバー、その違いと本当の魅力

Lexus LMが変えた「移動」の価値――レクサス初のラグジュアリー・ムーバー、その違いと本当の魅力

Lexus LMは、レクサス初のラグジュアリー・ムーバーとして誕生したフラッグシップMPV。4人乗りEXECUTIVEと6人乗りversion Lの違いから、走り・快適装備・ラウンジのような後席空間まで、その魅力と他ミニバンとの違いを徹底解説。


たびらいレンタカー予約の特徴・使い方・メリデリを初心者向けに紹介

たびらいレンタカー予約の特徴・使い方・メリデリを初心者向けに紹介

レンタカーをできるだけ安く、しかも信頼できる大手レンタカー会社で借りたい。そんな方に人気なのが「たびらいレンタカー予約」です。料金にはカーナビ・ETC車載器・バックモニター・ドライブレコーダーなど必要な装備がすべて含まれており、比較がしやすい点がとくに初心者から高く評価されています。さらに、最大50%OFFのプランや400万台以上の予約実績など、旅行や観光で安心して使えるポイントも豊富です。本記事では、たびらいレンタカー予約の特徴、メリット・デメリット、使い方、対応エリアまで詳しく解説し、読了後には自分に合ったレンタカーの選び方がわかる内容となっています。


高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

法人でETCカードを作ろうとすると、個人とは異なり審査のハードルが高く、思うように発行できず困ってしまうケースが少なくありません。とくに、中小企業や新設法人では「社用車の高速料金をどう管理するか」という課題が大きく、効率化を進めたい企業ほど悩みが深くなりがちです。そこで注目されているのが、高速情報協同組合が提供する法人ETCカードです。クレジット機能を持たない安心の仕組みで、複数枚のカード発行や明細管理のしやすさなど、法人利用に特化した機能がそろっています。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット、他社との違いを分かりやすく解説し、申込みを検討しやすいように詳しく紹介します。


2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025-2026年の年末年始期間(2025年12月26日(金)~2026年1月4日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタは2025年11月10日、ピックアップトラック「ハイラックス」の10年ぶりにフルモデルチェンジを遂げた9代目となる新型モデルを世界初公開しました。世界ではBEVやFCEVなど様々なモデルが展開される予定ですが日本では、ディーゼルモデルを導入見込みで、2026年年央に発売する予定だといいます。