トップへ戻る

BMWの5シリーズ スペック 試乗評価 価格 燃費 まとめ

BMWの5シリーズ スペック 試乗評価 価格 燃費 まとめ

BMWの5シリーズは、ドイツの自動車メーカー・BMWが製造・販売している乗用車です。1972年より初代シリーズが発売され、現行モデルは7代目で、日本では2017年より発売されました。ボディタイプはセダンとワゴン(ツーリング)になります。5シリーズは最新情報をまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

BMWの5シリーズ スペック 試乗評価 価格 燃費 まとめ

BMWの 5シリーズとは

BMWの5シリーズは、ドイツの自動車メーカー・BMWが製造・販売している乗用車です。

1972年より初代シリーズが発売され、現行モデルは7代目で、日本では2017年より発売されました。ボディタイプはセダンとワゴンになります。

5シリーズは最新情報をまとめています。

BMW 5シリーズセダン エクステリア画像

BMW 523d

BMW 523d

BMW 523d

BMW 523d

BMW 5シリーズセダン インテリア画像

BMW 523d

BMW 523d

BMW 5シリーズセダン スペック

 
【BMW 523i standard】 スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,945×1,870×1,480mm(ホイールベース:2,975mm)
最大乗車定員5名
車両重量1,630kg
燃費JC08モード:13.9km/L
エンジン種類直列4気筒DOHCガソリンエンジン
最高出力(kW(PS)/rpm)135kW(184PS) /5,000rpm
最大トルク(N・m/rpm)290N·m (29.6kgf·m) /1,350-4,250 rpm
タンク容量 68L
駆動方式後輪駆動
トランスミッション電子油圧制御式8速AT

BMW 5シリーズセダン 試乗評価・感想

BMWはもともと、『3シリーズ』があまりにもよくできている。品質も、サイズも。世界的な市場からみて、販売台数がそれほど多くないはずの日本だというのに、しっかりと日本の使い勝手を研究して、ちょいちょい細かな調整すらしてくれるのも、ファンを増やしている理由だ。

そんななかにあって、ひとまわり大きな『5シリーズ』を、日本の駐車場事情のなかでどうとらえるかは微妙なところだろう。

けれど、乗ったとたんに、ああ広い…と、じんわりと口元に浮かぶ余裕の笑みと優越感。やっぱり3シリーズじゃ物足りないのよと、いったいどの口が言うのだと突っ込まれそうだが、言いたくてうずうずする。女性視点で言わせてもらうと、『7シリーズ』までいくとおっさん臭くてお断りだが、5シリーズのゆとりは、十分に謳歌したい。

広さとしなやかな足と、たのもしいエンジン。この組み合わせ、バランスのよさがなんともいえず気持ちいい。駆け抜ける喜びは、BMWのキャッチコピーだが、コーナリングをしない直線番長的な使い方であっても、上品の域を超えない加速っぷりは、駆け抜ける喜びなのである。

BMW 5シリーズワゴン エクステリア画像

BMW 540i ツーリング

BMW 540i ツーリング

BMW 540i ツーリング

BMW 5シリーズワゴン インテリア画像

BMW 540i ツーリング

BMW 540i ツーリング

BMW 5シリーズワゴン スペック

 
【BMW 523i Touring standard】 スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,950×1,870×1,500mm(ホイールベース:2,975mm)
最大乗車定員5名
車両重量1,720kg
燃費JC08モード:13.5km/L
エンジン種類直列4気筒DOHCエンジン
最高出力(kW(PS)/rpm)135kW(184PS) /5,000rpm
最大トルク(N・m/rpm)290N·m (29.6kgf·m) /1,350-4,250 rpm
タンク容量 68L
駆動方式後輪駆動
トランスミッション電子油圧制御式8速AT

BMW 5シリーズワゴン 試乗評価・感想

新しい5シリーズ・ツーリングの場合、その両立は見事である。まずラゲッジスペースの容量が凄い。さすがに今回はその容量を売り物にして、後席を使った状態で570リットル。後席を畳めば1700リットルというすさまじい容量を確保している。

それだけではない。ドイツ製のワゴンはこれまでどうもラゲッジスペースをすっきりと見せたかったのか、いわゆる直方体の形状を作り続けてきた。BMWも例外ではなく、車体両サイドはまるでつい立のような仕切りに覆われて、ホイールハウスなどは見事に消され、綺麗ではあるが、どうしても最大積載容量を小さくする手法が取られていたのである。勿論それはそれで美しいし、悪いとは言わないが、特にテールゲート付近まで僕がつい立と呼ぶ仕切り板を付けないでもよいのではないかと思うのだ。特に車両の全幅を考えれば十分にゴルフバッグを横に積載出来るクルマでさえ、このつい立があるおかげで無理。ところが今回のツーリングはようやく要望を聞き入れてくれたのか、テールゲート手前の部分はそのつい立がなく、これならどうやらゴルフバッグを横に入れることが可能なようである。

性能と走り、それに運動性能に関してはさすがにBMW。駆け抜ける歓びをしっかりと体現してくれている。今回試乗したモデルは最高級の「540iツーリング」。唯一の「xDrive」(4WD)仕様にして、同じく唯一の6気筒エンジン搭載車(日本仕様では)である。昔からシルキー6の異名をとるBMWの直列6気筒は、エンジン長が長くなって、安全面では不利という不遇な時代でも頑なにその伝統を守り続けてきたエンジンで、BMWにとってはアンバランスなV6など考えられなかったのであろう。おかげで進化は留まるところを知らず、そのスムーズネスとパワフルさでは完全に頭一つ突き抜けている印象が強い。

BMWの5シリーズ セダン&ワゴン価格

5シリーズセダンの価格はというと、
649万円~1078万円です。

また、5シリーズワゴン(ツーリング)の価格は、
682万円~1111万円です。

最後に

まさにアッパーミドルサルーン。そんなBMWの5シリーズセダン、そしてツーリングについてご紹介しました。

もっとBMWを知りたいという方は、下記記事も合わせてご覧ください。

  • カービュー査定

関連する投稿


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

トヨタが展開する高級車ブランド「レクサス」は、2023年10月4日、フラッグシップセダン「LS」を一部改良し、10月16日より発売すると発表しました。


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

昨今のSUV、ミニバンブームに押され、下火傾向のセダン市場。その中でも、運転の楽しさを追求しつつも、快適に移動できる利便性を兼ね備え、常に一定数の人気があるのがスポーツセダンです。走りの楽しさを最大限に表現するタイプから速さを追求するモデルまで、各社から様々な特徴を持ったスポーツセダンがラインアップされており、安定感とハンドリング、エンジンパワーなど、SUVなどでは得られない優位性があります。今回はそんなスポーツセダンの魅力を皆さんに紹介します。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。