トップへ戻る

これを読めばすべてわかる!セルモーターの仕組みから故障の修理方法まで

これを読めばすべてわかる!セルモーターの仕組みから故障の修理方法まで

日頃自動車を運転している人にとっては身近なセルモーターについて詳しく解説しています。車やバイクのセルモーターが動く仕組みやその構造、また故障した場合の原因と修理方法などをわかりやすくご紹介。壊れてからでは遅いセルモーターの役立ち情報満載です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

セルモーターとは

セルモーターについて何なのかわからない方もいるでしょう。以下では、セルモーターがどんな役割を担っているのか説明します。

セルモーターの役割

セルモーターは、エンジンを動かすためのモーターです。エンジンを車の鍵で始動させるときに、カチカチと音がするでしょう。このカチカチ音が、セルモーターを起動するときの音です。

車のエンジンで吸気・圧縮を行うためには、外側からの回転力をもらう必要があります。この回転をしている部品がセルモーターです。

セルモーターは、エンジンを作動させるために、初動の役割を担っている部品で、セルモーターが回らなくなってしまうと、エンジンを動かすことができません。エンジンをかけようとして、車の鍵を回してもエンジンが作動しない場合があるでしょう。よって、バッテリーが上がってしまっているといった原因も考えられますが、セルモーターの故障が原因の場合もあるということです。

セルモーターの仕組み

ここまでセルモーターの役割について上記で説明しました。以下では、

・セルモーターの2つの形式
・仕組み・構造
・セルモーターの寿命

の順に説明します。

セルモーターには2つの形式がある

セルモーターには、ピニオン摺動式とレブリダクション式という2つの形式があります。以下では、

・ピニオン摺動式(直結式)
・レブリダクション式

の順に、どのような違いがあるかを説明します。

ピニオン摺動式(直結式)

ピニオン摺動式(直結式)は、直接ピニオンギアとフライホールが繋がっています。小さい自動車やバイクなどに使われる方式です。ですが、ピニオン摺動式(直結式)は、アクセルを踏んでもあまり加速しない場合もあります。フライホイールを動かすためには、モーターの回転を利用する必要があります。ピニオン摺動式(直結式)はこういった仕組みになっています。

レブリダクション式

レブリダクション方式ですが、ピニオン摺動式(直結式)よりも複雑な構造をしています。

ピニオン摺動式(直結式)のようにピニオンギアにモーターの回転を直接繋がってはいません。間にアイドルギア、プラネタリギアを挟むことによって、トルクを動かし、フライホイールに動力を流す仕組みです。

レブリダクション方式は、モーターの小型化・軽量化をすることができますが、中の構造は複雑で、コストも非常に高くなっています。また、レブリダクション方式は高いトルクが必要なディーゼル車・トラック等に使用されることが多く、AT車にも使われることがあります。また、近年低燃費走行のディーゼル車にも使用されるようになりました。

セルモーターの動く仕組みと構造

セルモーターとは、エンジンを動かすために必要な部品です。

セルモーターはバッテリーに溜まっている電力を使用することで、クランクシャフトを電力の力で回転させています。この時にエンジンは爆発を起こします。車の鍵を回すことにより、磁石でできているスイッチを起動し電流が流れるのです。
電流を流すことによって、ピニオンギアとフライホイールが合致し動くことができます。そして、モーターが回ることにより、ピニオンギア・クランクシャフトが動き出し、エンジンを動かすことができます。

セルモーターの寿命

様々な機会に寿命があるように、セルモーターにも寿命があります。セルモーターの寿命は10万km~15万kmで、年数にすると10年前後になります。また、エンジンを動かす、アイドリングストップを多く繰り返す場合は10万km以下で寿命が尽きてしまいます。

自動車よりも寿命が短い例としてあげるならば、バイクのセルモーターです。バイクのセルモーターの寿命は、3年~5年になっています。バイクも同じで、使い方次第では3年よりも前に寿命がきてしまいます。走行距離が10万km~15万kmの車、また3年~5年のバイクはセルモーターの状態を確認しましょう。

セルモーターの故障~症状と原因

セルモーターの役割、構造・仕組みを上記でご説明したところで、故障の原因や症状についてご説明します。

症状その1)セルモーターが回らない

セルモーターが回らない原因として、以下の原因が挙げられます。

・バッテリーに不具合が発生している。
・バッテリーの寿命がきている。
・ヒューズが切れている。
・セルモーターに寿命がきている、また故障している。
・エンジンの電子制御回路に異常が起きている。
・エンジン本体がトラブルを侵している。
・燃料ポンプが故障している。
・各種センサーに異常が起きている。

症状その2)セルモーターから異音

セルモーターから異音がする場合、「キュルキュル」「ギイギイギイ」といった音がします。セルモーターから異音がする原因として、以下の原因が挙げられます。
・ピニオンギアが摩擦・劣化している。
・フライホイールのリングギアが摩擦・劣化している。
・マグネットスイッチが摩擦・劣化している。
・各種ベルトが摩擦・劣化している。

症状その3)セルモーターが空回りする

セルモーターが空回りしている原因として、以下の原因が挙げられます。

・バッテリーに不具合が起きている。
・バッテリーに寿命がきている。
・セルモーターに寿命がきている、また故障している。
・エンジンの電子制御回路に異常が起きている。
・各種コイルのパーツ・配線に異常が起きている。
・各種プラグのパーツ・配線に異常が起きている。
・エンジンに異常が起きている

セルモーターを叩くと直るは本当か

「セルモーターを叩くことで直ることがある」と聞いたことがある方がいるかと思います。
実際にエンジンがかからない原因がセルモーターであるならば、直る可能性があります。なぜなら、セルモーターの内部のパーツ同士が固着して回らない場合があるからです。この場合、固着しいるものをバラバラにすれば直るので叩くと直ることがあります。

ですが、あくまでも固着している場合だけなので、それ以外が原因であれば直ることはありません。また、固着が原因で叩いても直らないこともあります。そういったことにより、セルモーターが壊れた場合は整備工場等に行くことをおすすめします。

故障を放置しておくと

セルモーターの故障を放置しておくと、高速でバッテリーが上がってしまったり、最悪の場合エンジンが故障してしまいます。放置せずに初期の段階で対処しておくを数万円で済みますが、放置してエンジンが壊れてしまったら数十万円かかってしまいます。

高額な費用を払う前に、異音や空回り等がしたらすぐに対処しましょう。

セルモーターの修理・交換

セルモーターの故障の原因や症状についてご説明したところで、下記ではセルモーターの修理や交換についてご説明します。

セルモーターの交換のやり方

セルモーターの交換方法ですが、自分で交換する場合にはセルモーターについての専門的な知識が必要です。したがって、セルモーターの交換は整備工場等の業者に任せるべきです。

セルモーターの修理・交換費用

上記でセルモーターの交換は業者に任せるべきと説明しました。では、セルモーターの交換・費用はどれほどかかるのか以下でご説明します。

・オイル交換 1000円~3000円
・各種配線の修理・交換 5000円~
・各種センサーの修理・交換 10000円~
・燃料ポンプ交換 10000円~
・バッテリー交換 15000円~
・セルモーター交換(ASSY) 30000円~
・ECUやコンピューターの修理・交換  100000円~
・エンジン交換 400000円~1000000円

こちらの金額に工賃や作業料が別途かかります。また、車種や整備工場によって工賃や部品の値段も変わります。

セルモーターを整備・点検してみよう

セルモーターの修理・交換をする前に、整備・点検をする必要があります。以下では、オーバーホールのやり方とセルモーターの点検についてご説明します。

オーバーホールのやり方

オーバーホールのやり方ついて、

・分解
・洗浄
・組み立て

の順番に以下でご説明します。

分解

1.本体のスロットルバルブを外して、スロットルアッセンブリを分解する。
2.フロートチャンバーを外す。
3.フロートを外す。
4.フロートバルブを外す。
5.メインジェットを緩め、ニードルジェットを外す。
6.メインジェットとワッシャーを外す。
7.スロージェットを外す。
8.アイドルアジャストスクリューを外す。
9.エアスクリューを外す。
10.ヒートパイプに溝を掘る。
11.ヒートパイプを抜き取る。

洗浄

洗浄する場合はエンジンコンディショナーを使ってください。
1.メインエアポートを吹く。
2.スローエアポートを吹く。
3.スローエアポートを吹く。
4.ジェットの詰まりを、ジェットとリーマーで取り除く。
5.フロートチャンバーガスケットを綺麗にはがす。
6.その他の細かい部分をエンジンコンディショナーに漬け込む。
7.ボディの汚れをワイヤーブラシ等でとる。
8.各部品にエアブローをする。

組み立て

組み立ては分解の逆の順番にやってください。

セルモーターの点検

セルモーターの点検はまず、スターターが生きているかどうかを分解し、確認します。以下では、その確認場所についてご説明します。

確認場所 1.マグネットスイッチ点検

マグネットスイッチが正常に動いているか点検を行います。ピニオンギアに負荷がかからない状態で、スターターを回し電流を測定します。

確認場所 2.アーマチュアコイル点検

マイカとコンテミューテーターの高さを計測します。コンテミューターが断線を起こしてないか、またコンテミューターとアーマチュアコイルの絶縁を点検します。

確認場所 3.フィードコイル点検

フィードコイルブラシの導通を点検します。フィードコイルブラシとM端子の導通を確認し、フィードコイルブラシとヨークの絶縁を点検します。

確認場所 4.ブラシホルダー点検

プラスブラシとマイナスブラシの絶縁を点検します。

確認場所 5.ワンウェイクラッチ点検

ワンウェイクラッチは一方向のみ回転するので、クラッチの回転を確認し、逆回転しないか確認をします。

まとめ

この記事では、まずセルモーターとは何かという基本からご説明しました。セルモーターは、エンジンを動かすために必要な最初の力を生み出す部品であることを知っていただいたでしょうか。それを踏まえ、今回故障の原因や症状、修理・交換方法、点検方法の順にご説明しました。セルモーターが壊れてしまうとエンジンは動きません。エンジンが動かなくなる前に、交換時期には必ず交換するようにしましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定は、オークションのような事前査定方式を採用し、ユーザーは最大20社の中から、高額査定の上位最大3社のみとのやりとりで愛車の売却を検討できるため、複数業者からの煩わしい営業電話に悩まされることがありません。業者とのやり取りが少なく、愛車を高く売れるなら「MOTA車買取の評判はいいのでは?」と思うところですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、MOTA車買取を実際に利用したユーザーの口コミから評判について調査しました。また、MOTA車買取を利用するメリット・デメリットや利用方法についても解説しますので、愛車の売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


MOTA 車買取