トップへ戻る

車の心臓部!おすすめカーバッテリー10選 購入時のポイントも

車の心臓部!おすすめカーバッテリー10選 購入時のポイントも

車を操作する上で心臓の役割をしているカーバッテリー。カーバッテリーが支障をきたすと車はなにもできませんよね。今回はそんなとっても大事なカーバッテリーの購入ポイントやおすすめ商品をご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

カーバッテリーとは?

車のバッテリーは大事

車のバッテリーは大事

カーバッテリーとはどのようなものなのかを説明していきましょう。

カーバッテリーは、車の内部の装置、例えば、エンジンを始動する際や、ライトの点灯や消灯など、車内の装備に電気を共有する上で不可欠な装置です。

カーバッテリーが消耗すると車内のそれぞれの機械に不備が発生してしまいます。交換頻度はそこまで多くありませんが、車を運転していく上では欠かせないものです。

カーバッテリー購入をおすすめする理由

カーバッテリーは性能が向上してきている分交換頻度は高くありませんし、バッテリーもギリギリまで使うことも可能です。

ただ、その分突然車のトラブルが発生するなどの可能性も出てきてしまいます。そのような事が起こらないように、定期的なメンテナンスを行い、必要とあればカーバッテリーの新規購入を検討しましょう。

カーバッテリー購入の際のポイント

カーバッテリーを購入する際のポイントとしては、カーバッテリーの規格と価格、そして性能のバランスです。

・規格
カーバッテリーの規格は、複数の種類が存在しますので、ご利用中の車の規格に合ったものを選ばなければなりません。国産車を利用している方もいれば外国車に乗っている方など様々だと思うので、事前に規格とサイズ等を事前に確認し、同じ構造のものを選びましょう。

・価格と性能のバランス
カーバッテリーを購入する際のもう一つのポイントが価格と性能のバランスを考えるということです。価格が高いものが良い製品と一口には言い切れない部分もありますので、しっかりとご自身の車に必要な性能を確認してから購入する方が賢明です。

高単価の製品を買えば良いと単純に考えずに、低価格のバッテリーを複数個在庫としてストックして長期利用に活かすなども、視野に入れて検討していきましょう。

ただ、もちろん車を運転するエリアによっては雪国や気温差の激しいエリアなどの運転の際には高性能のカーバッテリーを選んだ方が安心できるという状況もあります。

ご自分の車の使用状況などを踏まえて総合的に意思決定していきましょう。

1:パナソニック(Panasonic)カオス アイドリングストップ車用 N-M65/A3

こちらの製品は、アイドリングストップ車用のバッテリーとして高い人気を誇ります。
アイドリングストップが起きればエンジンが停止するので、その時間内の電気系統への送電はバッテリーから行われます。

つまりアイドリングストップ機能が搭載されている車の場合は、バッテリーの寿命が早くなってしまうなどの問題が発生しがちなのですが、このバッテリーはパナソニックの高い技術によって性能が向上されており、アイドリングストップ機能搭載車に最適なバランスで設計されています。

Panasonic (パナソニック) 国産車バッテリー カオス アイドリングストップ車用 N-M65/A3

2:日立 国産車バッテリー 40B19L

コストパフォーマンスに優れたスタンダードタイプのカーバッテリーです。日立独自に開発された添加物を配合し、一定時間に置ける充電量をアップすることに成功しています。

高出力と高い耐久性を発揮してくれる製品となっておりますし、メーカー保証が2年、もしくは4万km付いているのも安心です。

HITACHI [ 日立化成株式会社 ] 国産車バッテリー [ Tuflong SUPER ] JS 40B19L

3:GSユアサ(ジーエスユアサ) トヨタ系ハイブリット乗用車専用 EHJ-S46B24L

トヨタ系のハイブリット車専用のバッテリーです。ハイブリット車専用の製品はまだまだ発展途上な分、この製品はハイブリット車に乗っている方にとっては最適と言えます。

車にドライブレコーダーなどを搭載している人にとっても安心の耐久性を誇ります。

GS YUASA [ ジーエスユアサ ] トヨタ系ハイブリット乗用車専用 補機用バッテリー(国産車バッテリー) [ ECO.R HV] EHJ-S46B24R

4:パナソニック(Panasonic) カオス アイドリングストップ車用 N-Q100/A3

8人乗りの乗用車など大きめの車を利用している方向けのカーバッテリーです。大型車の場合には消費電力も大きいこともあり、そこに着目した設計になっています。大型車向けのバッテリーの中でも軽量化が図られた17.5kgという重量に加え、メンテナンスも楽なような設計となっている製品です。

Panasonic (パナソニック) 国産車バッテリー カオス アイドリングストップ車用 N-Q100/A3

5:アトラスビーエックス(Atlasbx) 国産車バッテリー [ Dynamic Power ] AT (MF) 75D23L

韓国メーカーであるアトラス社のバッテリーです。ファミリー層向けのワンボックスカーなどに最適のバッテリーサイズになっています。標準装備タイプのバッテリーよりも容量をあげたいと考えている方にはピッタリになっています。コストパフォーマンスに優れたおすすめ製品です。

ATLASBX [ アトラス ] 国産車バッテリー [ Dynamic Power ] AT (MF) 75D23L

6:ボッシュ HTP-60B19L

ドイツの車両メーカーであるボッシュから発売されているのがこちらの製品です。アイドリングストップを行う低燃費車用に設計されており、運転効率向上に繋がったという声が多く上がっていて、世界中からの信頼を集めます。

メンテナンスフリーというユーザーにとって嬉しい限りを尽くされた製品と言えます。

BOSCH (ボッシュ)ハイテックプレミアム 国産車 充電制御車/標準車 バッテリー HTP-60B19L

7:アトラスビーエックス(Atlasbx) 国産車バッテリー [ Dynamic Power ] AT (MF) 90D26R

韓国メーカーのアトラス社から発売されているバッテリーです。価格と性能のバランスが非常にとれた製品であるとネット上では絶大な人気を誇ります。

装着する際に便利な取っても付いており、ユーザーにとって扱いやすい点も嬉しいポイントです。

ATLASBX [ アトラス ] 国産車バッテリー [ Dynamic Power ] AT (MF) 90D26R

8:MOLL(モル) MOLL 輸入車バッテリー m3 plus

特許取得済みの高品質バッテリーとして認知度の高いカーバッテリーがこちらの製品です。

液漏れ防止用に二重構造の蓋を採用するなどの細かい仕様がドイツの高級車メーカーからの信頼に繋がっています。輸入車を利用している方にはおすすめの製品です。

MOLL [ モル ] 輸入車バッテリー [ m3 plus ] MOLL 83050

9:GSユアサ(ジーエスユアサ) GS YUASA ECO.R Revolution

大容量で高性能という部分に大きな特徴を持っている製品です。

アイドリングストップを行う車だけで無く、電気使用量の大きい装備を載せたいと考えている方にとっては至れり尽くせりな機能が搭載されています。耐久性も維持していますし、コストパフォーマンスの高さも魅力の一つです。

GS YUASA [ ジーエスユアサ ] 国産車バッテリー [ ECO.R Revolution ] アイドリングストップ車対応 ER-M-42/55B20L

10:日立(HITACHI) Tuflong 軽 mini KMI 44B20L

軽自動車向けのカーバッテリーです。

コスパが重要なポイントとなる軽自動車ユーザーにとってこれ以上とない製品に仕上がっています。日立の技術を駆使した設計で、充電特性に優れておりちょっとそこまで、という方にとっても機能的な配慮がされています。36ヶ月もしくは8万kmの保証付きな点も嬉しいポイントです。

HITACHI [ 日立化成株式会社 ] 国産車バッテリー [ Tuflong 軽 mini ] KMI 44B20L

まとめ

普段当たり前に使っている車内装備をより快適に使用していくにはメンテナンスのタイミングでカーバッテリーに注目してみるのも良いかもしれません。機能性アップや経済性など、様々な視点から検討してみてはいかがでしょうか?

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


カー用品・カーアクセサリー

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコートとは、ワコーズが開発した非常に効果のあるコーティング剤のひとつ。本記事では、ワコーズのバリアスコートの使用方法、使用時の具体的な効果を紹介します。また、その際の注意点もわかりやすく解説。さらに、バリアスコートを実際に使用した方による口コミを、よい評価はもちろん悪い評価も同時にお見せします。バリアスコートとガラスの相性についても触れます。


【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

車の運転での安定性向上や内装をよりおしゃれにするアイテムであるハンドルカバー。今回はまだハンドルカバーを付けたことがない人向けにその必要性や選び方、購入時のポイント、おすすめハンドルカバーまでご紹介していきます。


ロックナットの仕組みと外し方|紛失時の対応も紹介!

ロックナットの仕組みと外し方|紛失時の対応も紹介!

大切な愛車を盗難から守るためのセキュリティパーツ「ロックナット」について紹介します。ロックナットの仕組みや種類、使用方法から取り外し方、また、キーアダプター・ソケットを紛失してしまった場合の対応方法や、取り外しを店舗にて行う場合の工賃・費用、おすすめのロックナットについても掲載しています。


ETCの取り付けは自分でできる?店舗で取り付ける場合の料金や作業時間も比較

ETCの取り付けは自分でできる?店舗で取り付ける場合の料金や作業時間も比較

ETCの取り付けをどこですれば良い?そもそも自分で取り付けることは可能?ETCの取り付け方やカー用品点等で取り付ける場合の料金・費用は?取り付けにかかる時間は?その他、自分でETCを取り付ける際の注意点などを説明しています。


最新の投稿


DSオートモビル新型「DS 4」発表!"星"の名称関する「ETOILE」登場

DSオートモビル新型「DS 4」発表!"星"の名称関する「ETOILE」登場

2025年2月25日、Stellantis ジャパン株式会社は、DSオートモビル・ブランドが展開するハッチバック「DS 4」の新グレード「ETOILE(エトワール)」を発表。全国のDS正規ディーラーにて同日より発売しました。


バンライフとは?始め方や後悔しないために覚えておくべきポイントを紹介

バンライフとは?始め方や後悔しないために覚えておくべきポイントを紹介

自然の中で自由に暮らすライフスタイルである「バンライフ」が注目を集めています。車一台で生活しながら、好きな場所へ移動して暮らす…そんな夢のような暮らしに、あこがれを持つ人も多いのではないでしょうか。とはいえ、バンライフはただの旅行とは違い、日常のすべてを車でまかなう生活スタイルです。そのため、自由さとひきかえに、生活の工夫や費用、ルールへの理解なども必要になります。情報を集めずにスタートしてしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあるかもしれません。この記事では、これからバンライフを始めたい方、興味はあるけれど一歩をふみ出せずにいる方に向けて、基本的な知識から、実際の過ごし方、注意点までを詳しく紹介します。


トヨタ新型「スープラ」発表!走行性能を大幅強化&特別仕様車「A90 Final Edition」も登場

トヨタ新型「スープラ」発表!走行性能を大幅強化&特別仕様車「A90 Final Edition」も登場

2025年3月21日、TOYOTA GAZOO Racingは、トヨタ「スープラ(3.0Lモデル)」の一部改良モデルを発売したと発表。合わせて特別仕様車「スープラ A90 Final Edition」の抽選受付を開始しました。


ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

2025年3月20日、ホンダは2025年初夏にセダン「アコード」に追加設定予定の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」に関する情報を先行公開しました。


ジュニアシートは助手席に設置してもいいの?安全性と正しい取り付け位置

ジュニアシートは助手席に設置してもいいの?安全性と正しい取り付け位置

お子さんを車に乗せるとき、ジュニアシートの取り付け場所に悩む方も多いのではないでしょうか。とくに助手席への設置については、運転席のすぐ隣で目が届きやすいというメリットがある一方で、安全面や法律上のルールが気になる方もいらっしゃるでしょう。結論からお伝えすると、助手席へのジュニアシートの取り付けは避けたほうがいいケースが多く、安全性や法律の観点からも注意が必要です。この記事では、ジュニアシートを助手席に設置する際のリスクや、おすすめの取り付け位置、そして選び方のポイントまでをわかりやすく解説します。


MOTA 車買取