トップへ戻る

三菱 デボネア ~中古車市場でも異彩を放つ三菱の高級車~

三菱 デボネア ~中古車市場でも異彩を放つ三菱の高級車~

三菱デボネア「走るシーラカンス」を知っている方は多くいるのではないでしょうか。22年間も同じスタイルで製造・販売していたデボネアは、生きた化石と表現されるほどの魅力がありました。完成された車というのは、数十年経過しても廃れることがありません。今回は、走るシーラカンス「デボネア」を見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

三菱 デボネアとは?

デボネア=「高級乗用車」というイメージがある方も多くいるはずです。そもそもデボネアは、英語で「礼儀正しい」さらに「優雅な」「風格をもつ」「気品がある」などの意味があるため、風変りな印象をもった方も多くいたはずです。

デボネアでとくに目を引くのは独特の個性的なスタイルといえます。このデボネアが三世代にわたり高級車として製造され続けられた歴史を見ていくことで、三菱が車に何を求めていたのかが分かるでしょう。

初代 デボネア ~通称走るシーラカンス~

初代デボネアは、東京オリンピックが開催された1964年に登場しました。初代デボネアは、モデルチェンジを行うまでの22年間(1964~1986年)ほとんど基本的な設計を変更せずに製造を続けたため、通称走るシーラカンスといわれています。

日本製のセダンで三菱の初代 デボネアほど長期にわたり製造された車は存在しない(トヨタ・センチュリーを除く)といえます。

初代デボネアは、60年代のアメ車風の角貼ったボディが特徴で、大きな印象を与えるようにボンネットとテール両側にエッジを立て、フロントグリルを広く取りアメ車のような迫力を演出しています。

現在の感覚で初代デボネアを見てみると、どこか懐かしさを感じるデザインです。この初代のモデルは、デボネアの中でとくに人気が高く程度が良いものだと現在でも高価で取引されています。

しかし、発売当初は、過去の車がタイムスリップして現れたような基本設計・デザインにより、一般ユーザーからの人気はほとんどありませんでした。当時はトヨタのクラウンが絶対的な人気があり、次に日産の高級乗用車が存在していました。

さらに1980年代になると初代デボネアの古さを隠すことはできず、一般的な需要は激変しました。

とくに、一般ユーザーからの人気がない理由の1つに三菱グループの重役の多用があり、そのことで三菱グループ以外の企業からは敬遠されたともいわれています。さらにクラウンやセドリックといった高級車よりも販売価格が高かったのも理由です。

しかし、初代デボネアが生産終了してからの数十年経過した後に、昔のアメ車風の基本設計・デザインが旧車好きに再評価されているのも事実です。

二代目 デボネアV ~V6エンジンの供給~

三菱は1986年2月に初のモデルチェンジを受けて、二代目デボネアVが誕生しました。デボネアVの「V」は、VIP・V6エンジンなどを意味しており、本格高級乗用車としての作りこみを徹底しました。

デボネアVが誕生した背景は、当時提携していたヒュンダイでも同クラスの高級車を求めており、その国際戦略車開発の担当として三菱に設計・開発を指名した事情があります。

ヒュンダイと同じく提供関係にあったクライスラーもV6エンジンを日本国内向けに製造することを決めていたため、デボネアVのエンジンとして流用することが可能になりました。

こうしてヒュンダイ版「グレンジャー」と三菱版「デボネアV」が同時誕生することになります。エクステリアデザインは、決してスタイリッシュであるといえなかったのですが、初代デボネアと比べるとモダンになっています。

搭載されたエンジンは、

・2,000cc V型6気筒 SOHC(前期モデルは105PS、後期モデルは120PS)
・3,000cc DOHC 24バルブ(1989年~1992年)

のエンジンを横置き搭載しています。後に150PSに向上した2,000㏄のスーパーチャージャー(1987年~1989年)と200PSの3,000㏄ DOHC 24バルブ(1989年~1992年)が追加されています。

三代目 デボネア ~大型ボディの高級車~

1992年に発売された三代目デボネアは、デボネアの中で最も大型なボディとなっています。デボネアのフルモデルチェンジは、三菱がバブル期の時期に上位モデルの大型化を進んだのに合わせて行いました。

さらに三代目デボネアは、現在では支流になりつつありますが、当時としては最高級の装備と高級感がありました。
例えば、当時ではまだ珍しい「車間距離自動制御システム」や「カーナビゲーション」さらに「バックカメラ」など充実しています。

さらにパワートレインが強力で3.0LのV型6気筒SOHCと、3.5LのV型6気筒DOHCというラインナップとなっています。

しかし、三代目デボネアはバブル崩壊の時期に発売が重なっていたため販売台数が伸び悩み、1999年12月で生産終了しています。

初代~三世目デボネアまでインテリアデザインはオシャレとはいい難いものがありますが、落ち着きがあり応接間のある雰囲気となっているといえるでしょう。

三菱の車「デボネア」に惹かれるポイントは、やはり信頼度の高さといえます。他の日本車メーカーであれば、同じモデルでも複数のエンジンを設定するものですが、三菱はしないのです。

このモデルにはこのエンジンというものはなかなか見つかるものではなく、三菱が開発の資源を集中し、改良を継続していく姿勢が信頼できるポイントです。

デボネアAMGもあった ~内装をオーナードライバー向けに~

デボネアAMGがあったことをご存知は少ないのではないでしょうか。AMGとは、メルセデス・ベンツのチューニング部門であり、ベンツの上級高性能モデルを生産するスポーツブランドのことをいいます。

デボネアAMGは二代目デボネアVをベースに、

・エアロパーツ
・アルミホイール
・ステアリング
・デュアルテールエキゾーストパイプ

などが装備されたモデルです。ノーマル車と見比べると違いが分かるのですが、どことなくメルセデス・ベンツに雰囲気が似ているのです。

AMGが動力部に手が入っているわけではないのですが、国産車でAMGを手に入れたものはそうあるものではありません。販売台数は300台となっており、現在ではなかなかお目にかかる機会はないとても希少な車となっています。

二代目デボネアでも記載した、ヒュンダイ・クライスラーが組み合わされた特異な車のデボネアは開発経緯から一般的な市場に受け入れにくいモデルになってしまったのも事実です。

しかし、挑戦的な三菱は、他との差別化を進めていくためAMG仕様やアクアスキュータム仕様(イギリスの高級被服老舗ブランドとのコラボ)を生み出し高級感をアピールしていきます。

さらに三菱は、内装をオーナードライバー向けにした「エクシード」や「ツーリング」などを設定しています。

デボネアV リムジンが存在した

リムジンは王室や大統領だけが使う車ではありません。とくにバブル期に一般人でもリムジンに乗る文化が花開くことになります。その先導役になったのが、日産のリムジン(セドリック/グロリア ロイヤルリムジン)といわれています。

この動きにトヨタが黙っているはずもなく、負けじと「センチュリー リムジン」で対抗しました。これには日産も負けてはいられないと「プレジデント ロイヤルリムジン」を発表していきます。

このようにリムジン界の意地の張り合いのような流れがあり、日産・トヨタがリムジンを出すのであれば、三菱だってリムジンを出したくなるものです。

そして、三菱もディーラー車(愛知三菱自動車)ではありますが、技術力があることを世に知らしめるために「デボネアV リムジン」を発表することになります。

このデボネアV リムジンはとても希少な高級車といわれており、現在の日本に存在している車両はほとんどないといわれています。

ごく稀ではありますが中古車市場にデボネアV リムジンが現れることがありますので気になる方はチェックするといいでしょう。

デボネアのスペック

三菱 デボネアは、初代のみFR駆動で、二代目と三代目からFF駆動となっており、三菱車の中では最高級のセダンといえるでしょう。主なデボネアのスペックは下記となります。

・初代デボネア(1964年~1986年)のスペック

全長:4,670㎜
全幅:1,690㎜
全高:1,465㎜
ホイールベース:2,735mm
車両重量:1,330kg
生産台数:2万1,703台

駆動方式:FR
エンジン:直列6気筒OHV
総排気量:1,991cc
最高出力:78kW(106PS)/5,000rpm
最大トルク:163N・m(120ft・lbf)/3,400rpm

・二代目デボネアV(1986年~1992年)のスペック

全長:4,690mm
全幅:1,695mm
全高:1,440mm
ホイールベース:2,735mm
車両重量:1,370kg
生産台数:2万8,007台

駆動方式:FF
エンジン:V型6気筒OHC
総排気量:1,998cc
最高出力:105PS(77kW)/5,000rpm
最大トルク:16.1kg・m(158N・m)/4,000rpm

・三代目デボネア(1992年~1999年)のスペック

全長:4,975mm
全幅:1,815mm
全高:1,440mm
ホイールベース:2,745mm
車両重量:1,590kg
生産台数:1万779台

駆動方式:FF
エンジン:V型6気筒SOHC12バルブ
総排気量:2,972cc
最高出力:170PS(125kW)/5,500rpm
最大トルク:25.3kg・m(248.1N・m)/3,000rpm

デボネア カスタムのおすすめ

カーライフを充実していくために三菱 デボネアをカスタムしていきましょう。思わず試したくなるようなホイール、LEDのカスタムパーツのおすすめを紹介します。

ホイールカスタム

カスタムの王道といえば、ホイール交換です。自分好みのデザインを選んでインチアップ(カラー変更)などすることでデボネアのイメージが大きく変わります。

おすすめホイールのカスタムパーツは下記となります。

・三菱純正アルミホイール
・純正 AMG5 穴アルミ
・BBS RS

ヘッドランプカスタム

ヘッドライトカスタムは、定番のHID・LED化だけではなくイカリング装着・インナーのブラックアウト化など、さまざまなカスタム方法があります。

おすすめのヘッドランプのカスタムパーツは下記となります。

・韓国ヒュンダイ 二代目グレンジャー用ヘッドランプレンズ
・BELLOF Spec LE MANS GT Spec EX
・RAYBRIG HYPER BULB SERIES
・BELLOF Super Wide LED Sirius REVO

さらに、デボネアのカーナビの取付や交換作業がもしできるのであれば、電装品カスタムに応用することができるようになります。中級レベル(難易度高め)のカスタムになりますので、知識がある方であればおすすめです。

デボネアの中古車価格

デボネアの平均価格は、48万円となっており当時の高級車の品質をこの価格で手に入れられるのは魅力的といえます。

しかし、デボネアは年式が古くなるほど、価値が上がるため例え1975年式のものであっても100万円を超える価格となっています。

初代デボネアの終わりとともに旧車デボネア需要の高まり

デボネアは幾多のマイナーチェンジをしたものの基本設計を変えることなく、22年間も生産を続けてきた車です。

1986年に二代目デボネアになったことで走るシーラカンスの生産は終了となりましたが、これからも三菱デボネアの歴史は語り継がれていくことでしょう。

デボネアが生産終了してからというもの「アメ車風のスタイル」を安価で手に入れられることもあり、旧車好きの間での需要の高まりがあります。

とくに人気があるのが1973年までのモデル(フロントドアの三角窓、Lテール仕様)となっており、高価で取引されています。

また、デボネアは法人の需要が高かったこともあり、黒カラーの個体が圧倒的に多くあります。上記でも記載したように、中古車市場でもそれなりに価格の選択肢がありますので、比較的オーナーになりやすい旧車といえるでしょう。

【無料】ガリバーにデボネアの中古車探しを依頼する

まとめ

デボネアの販売当時は、走るシーラカンスとまで呼ばれていた車ですが、現在では逆にアメ車風のルックスから多くの旧車好きに受けて愛されている車です。未だにデボネアが話題に上がるのは、22年間も生産されてきた歴史と過去にタイムスリップしたかのような「レトロなカッコ良さ」に親しみやすさを感じるからかも知れませんね。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


三菱 車種情報

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


三菱 新型トライトンが世界初公開!9年ぶりのフルモデルチェンジで日本導入へ

三菱 新型トライトンが世界初公開!9年ぶりのフルモデルチェンジで日本導入へ

三菱は2023年7月26日に、タイ・バンコクで、フルモデルチェンジを果たした1トンピックアップトラック新型「トライトン」を発表しました。同車は、2024年初頭に日本にも導入される見込みです。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


三菱 ランサーってどんな車だったの?エボリューションとは何が違う?

三菱 ランサーってどんな車だったの?エボリューションとは何が違う?

ランサーと言えばすぐにエボリューションが思い浮かんでくることでしょうが、ランサーはエボリューションの原形モデルとしてラリーなどでも活躍した車です。その性能は当時としては、ずば抜けたものがありました。今回は三菱ランサーを見ていきましょう。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取