トップへ戻る

三菱 ランサーってどんな車だったの?エボリューションとは何が違う?

三菱 ランサーってどんな車だったの?エボリューションとは何が違う?

ランサーと言えばすぐにエボリューションが思い浮かんでくることでしょうが、ランサーはエボリューションの原形モデルとしてラリーなどでも活躍した車です。その性能は当時としては、ずば抜けたものがありました。今回は三菱ランサーを見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

三菱ランサーとは?

《写真提供:response》《撮影 嶽宮三郎》 三菱 ランサー1600GSR(1974年)

1973年に誕生したランサーは当初スモールセダンとして開発され、コルトギャランのミドルサイズへの転換に伴い、三菱スモールセダン部門のメイン車種として販売されていました。

発売当初より、ラリーなど競技参加を積極的に推し進めた結果、その性能の良さなどを内外に誇示し、三菱のスモールセダンとしてメイン車種となりました。

その後、ランサーセレステや、ラリーの代名詞にもなったランサーエボリューションが派生モデルとして登場しました。

歴代の三菱ランサー

《写真提供:response》嶽宮 三郎1984年式 ランサーターボ2000ECI

歴史を紐解く意味で歴代車種を紹介しましょう。

1973年に誕生した初代は1979年まで製造が続けられ、FR駆動方式を採用しました。2ドアのほか、ファミリー層を意識して4ドア車が設定されました。

1979年には初代と入れ替わる形で2代目が誕生し、名称そのものがランサーEXを襲名し、4ドアセダンに集約され2ドア車は廃止されました。ちなみに製造は1987年まで続けられました。

1988年、三菱はそれまでのサブネームを廃止して「ランサー」という車名に戻した3代目を発売しましたが、実際は同社で販売されたミラージュとの姉妹車両としての位置づけとなりました。この関係がランサーが生き残り続けたために重要な関係として結ぶことになりました。

1991年には3代目と入れ替わる形で4代目が誕生しました。しかし、ベース自体はミラージュと共通化したため実質的にはミラージュの仲間と言えます。

後継車両としてランサー・エボリューションが産声を上げました。このモデルが血筋を継承しながら今日まで発展するとは、この時誰が思っていたのでしょうか。

1995年、この年は5代目ランサーが発売されましたが、実質的には「ランサーの皮をかぶったミラージュ」としての位置づけとなり、ベースが同一化されたことを物語っています。

21世紀へ突入しつつある2000年には6代目が誕生しましたが、前期型と後期型に分類され前者がランサーセディアを、後者はランサーをそれぞれ襲名しました。

そして2007年、7代目が誕生しましたが国内向け車名は新たにギャランフォルティスとされ、ランサーエボリューション以外でのランサーの歴史は、2010年の6代目生産終了によって途絶えることとなりました

ランエボとは違うランサーの魅力

《写真提供:response》三菱 ランサーセディア

車の魅力を語る上に欠かせない存在となるのがカーレースなどといった各種モータースポーツの現場ですが、ランサーはラリーという主戦場においてライバルとなる海外の車と互角に渡り合いながら実績を上げ続けてきました。

魅力を挙げるならばエボリューションがラリーで勝つための性能を追求する目的なのに対し、ランサーは操縦安定性がよくて快適な乗り心地を常に提供するといった立ち位置がそれぞれ確保されました。

さらに世界各国を転戦しながらも実績を上げ、ラリーでの三菱の立ち位置を確立したといっても過言ではない車として、また、当時はスポーツカーブームも手伝って子供たちにとって一つの憧れを抱かせてくれる魅力的な車でした。

ランサーのラリーでの戦績

reproducible【三菱WRC】写真蔵…ランサーWRC05

reproducible【三菱WRC】写真蔵…ランサーWRC05

初代モデルが誕生した1973年にラリーベースとなる「ランサー1600GSR」が登場し、ラリーへの参戦が始まりました。

この年のサザンクロスラリーで、いきなり1位から4位までの独占という華々しいデビューを飾りました。翌年1974年にはWRCのサファリ・ラリーで6000kmを見事完走し、総合優勝でWRCでの歴史を刻むことになります。

このように初代ランサーは、1977年にその活動を一時休止するまでに通算で7回の総合優勝を飾っています。

1981年にオイルショックの影響もありラリー競技などを一時休止していた三菱は、2代目「ランサーEXターボ」をベースに開発した車でWRCへの復帰を遂げています。

その後も、ランサーエボリューションへとその活躍は引き継がれていき、2016年のランサーエボリューション・ファイナルエディションの生産中止とともにワークスによるモータースポーツ参戦は終了しました。

しかし今なおランエボの復活を望む声は多く、ラリーへの復帰も期待されています。

三菱ランサーの性能

三菱『ランサー・セディア』

三菱『ランサー・セディア』

三菱ランサーのたくさんあるグレードの中からここでは、ランサーセディアの性能について紹介します。

当時三菱初となるCVTが搭載され、様々なエネルギーのロスを低減することに成功し、燃費性能の向上を実現しました。CVTの制御をコンピューターチップで行い徹底的低燃費仕様となっていました。ちなみにこの無段変速CVTは学習制御機能を持っていました。

エンジン音は控えめで、日常で使用する分には静粛性は高く量販グレードとなるMX-Sの乗り心地はソフトで、まさに上質なファミリーセダンといった感じになっています。

三菱 ランサーのエクステリア、インテリア

三菱ランサーのエクステリア

初代は曲線メインでありながらも対照的にテールエンド部分のみ直線を使い、一つのアクセント的役割を果たしているため、目を引く個性的なデザインとなっています。

2代目は曲線ではなく直線を積極的に使っており、角ばった印象を強く受ける近未来に出てくるロボットのような印象を強く感じる意匠となっています。

3代目はミラージュとの共通化の関係で意匠もそれに近い印象を与え、初代の曲線を積極的に使ったイメージもあります。ここまでくればレース用の印象が薄れる代わりに大衆型セダンに相通じていると言えます。

4代目は3代目の反動か、デザインをミラージュから差別化。より端正でセダンらしい落ち着きのあるデザインを獲得したほか、この代からランサーエボリューションが設定され始めたこともあってか、素のランサーでもどこかスポーティな印象も感じられます。

5代目モデルではバブル崩壊のあおりを受け、ミラージュセダンとほぼ同じエクステリアの兄弟車関係に逆戻りしますが、6代目ではそのミラージュセダンを統合して一気にクラスアップを果たします。

6代目のエクステリアデザインは、全長が伸びたこともあって、伸びやかなラインでより高級感を感じさせるようになりました。当初はセディアというサブネームが付けられていたこともあり、ランサーを上級化させたい三菱の思惑が透けて見えるモデルでした。

三菱ランサーのインテリア

reproducible三菱のスポーツDNAを守る---ランサー RALLIART

reproducible三菱のスポーツDNAを守る---ランサー RALLIART

歴代ランサーのインテリアは、比較的コンパクトなボディサイズながらもゆったりと座れるインテリアが特徴的でした。

ラリーイメージのあるスポーツセダンというランサーだけに、メーターやハンドルなどは視認しやすさや操作のしやすさにもこだわりが感じられ、運転の楽しみを予感させるインテリアが備わっていました。

各世代の発売により運転席周りは更新しながらもその時代に合わせて設備までも更新され、当初の目的であるファミリー層向けのセダン車としてのフォーマットが整っています。

三菱ランサーの中古価格

中古車価格について紹介してきましょう。なお、価格はすべて車両本体価格となっているので購入の際にはご注意ください。

初代
80万円台~
2代目
120万円台~250万円台
3代目
80万円台~
4代目
現在中古車市場での取り扱いがありません。
5代目
40万円台~70万円台
6代目
10万円台~50万円台
7代目
10万円台~220万円台

※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2021年4月現在)
※表示価格は車両本体価格です。

現在中古車市場において入手しやすい車両と言えば5代目以降となっており、初代と2代目に関しては車種自体が旧形式となるため、入手困難な形式として位置づけられています。

三菱 ランサーの評判

高性能かつ走りがスムーズで北国では雪道に強く、ラリーカーで培ったノウハウが生きています。気になる燃費についてはちょうどいいフットワークと言えるでしょう。

扱いやすく搭載されているエンジンに関しては、しっかりとした整備を心がければ問題なく作動してくれます。

【無料】ガリバーにランサーの中古車探しを依頼する

まとめ

三菱『ランサー・セディア』

三菱『ランサー・セディア』

ラリーカーとして数多くの実績がその後の世代の車を生み出すだけでなく、派生車両となるランサー・エボリューションの開発や製造にまでも反映され、開発陣の「想い」が、三菱の車全体に踏襲されながらも発展しています。

ランサーが開拓した道は決して無駄ではなく、むしろ明るい方向へと導き出した意味でも成功したモデルとして、日本におけるモータースポーツの発展にまで大きく寄与したのは言うまでもありません

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


三菱 新型トライトンが世界初公開!9年ぶりのフルモデルチェンジで日本導入へ

三菱 新型トライトンが世界初公開!9年ぶりのフルモデルチェンジで日本導入へ

三菱は2023年7月26日に、タイ・バンコクで、フルモデルチェンジを果たした1トンピックアップトラック新型「トライトン」を発表しました。同車は、2024年初頭に日本にも導入される見込みです。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


新車で買える!MT車(マニュアル車)まとめ

新車で買える!MT車(マニュアル車)まとめ

MT車に乗りたい、今現在どのようなMT(マニュアル)車が販売されているのかを知りたい!という方。今回は国産MT(Hパターン)車をまとめました。MT車が欲しいあなたに必見の記事ですよ!


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取