トップへ戻る

マツダの新テクノロジー、スカイアクティブの全てを徹底解説

マツダの新テクノロジー、スカイアクティブの全てを徹底解説

マツダの代名詞とも言えるスカイアクティブは次世代技術の結晶です。 そのスカイアクティブの歴史から各部品の魅力、他者の次世代技術についてご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スカイアクティブって何?

正確にはSKYACTIV TECHNOLOGYで、これまでの自動車開発概念や方法をいったん「白紙」に戻して全てのコンポーネントをゼロから造り直すことがコンセプトになっています。

コンポーネントとは構成要素の一つ一つ。それ単体で一つの働きを成すものを指します。すなわち自動車で言うところの、エンジン、トランスミッション、シャシー、ボディで、細かく言うとエアコンや燃料供給装置、エレクトリカルシステムもコンポーネントです。

さて、スカイアクティブはこの中でもエンジン、トランスミッション、シャシー、ボディの4コンポーネントに的を絞り、それぞれにおいてマツダ・アイデンティティである「人馬一体」の追求と、低燃費の共存を目指して研究開発に心血を注ぎ、その結果得られた物を連結することで、世界一を実現しようとしています。

マツダの開発経緯についての時系列

マツダの技術の結晶であるSKYACTIV-TECHNOLOGYの成長について時系列にご紹介したいと思います。

2007年3月
スカイアクティブに通じる「サスティナブルZoom-Zoom宣言」を発表しました。サスティナブルとは持続可能である様子を表します。

Zoom-Zoomとは日本とで言うところのブーブーです。すなわち幼児言葉のクルマを表現しているのです。なぜブーブー!?それは子供の頃に感じた自動車柄の感動、憧れを呼び起こすようなワクワクするするクルマ作りをずっと持続させていく取り組みを宣言したのです。

2009年9月
新型パワートレーン「SKYコンセプト」を東京モーターショーで発表した。パワートレーンとはエンジンとトランスミッション、デファレンシャルなどを指します。これからマツダ車の目指す方向性を具体的に世界に示した瞬間です。
この時のコンセプトカーにおいて10・15モード燃費で32Km/Lを記録することを発表しました。
エンジン:SKY-G
トランスミッション:SKY-DRIVE

2010年10月
次世代技術としてSKYACTIVを正式発表しました。

2011年
市販車としてデミオにSKYACTIV-Gを搭載して発売開始。6月にデミオを、9月にはアクセラをSKYACTIV搭載車としてデビューさせました。アクセラに関しては、SKYACTIV-DRIVEも搭載しています。

2012年
CX-5がSKYACTIV-TECHNOLOGYをフル装備した市販車。以後の新型車においてはSKYACTIV-G(D)とSKYACTIV-DRIVEの組み合わせか、フル装備のいずれかの搭載となりました。

2013年・2015年
エンジンの燃料はガソリンや軽油に限られたわけではありません。また、形(仕組み)もレシプロエンジンに限られたわけではありません。2013年には東京モーターショーにて圧縮天然ガス(CNG)を燃料にしたMazda3 SKYACTIV-CNG CONCEPTを公開しました。

また、2015年の東京モーターショーにおいて次世代ロータリーエンジンのSKYACTIV-Rを搭載したRX-VISION世界で公開することを発表しました。

2017年
「サスティナブルZoom-Zoom宣言 2030」を\公表した。今日のSKYACTIV-TECHNOLOGYは10年前の「サスティナブルZoom-Zoom宣言」があったからこそであり、更なる10年後の成長を目指した長期計画である。
そこでこれまでのガソリンエンジンではなし得なかった圧縮着火燃焼方式を実用化したSKYACTIV-Xの市販化を発表した。

2018年
SKYACTIV-TECHNOLOGYの総合制御による「G-ベクタリング コントロールプラス」を発表した。

スカイアクティブはエンジンだけじゃ無い

TVでマツダ車のCMを見ていると、どうしてもスカイアクティブ・イコール・エンジンと結びついてしまいます。もちろんそれは間違いではありません。前述の歴史からも、スカイアクティブの発表はエンジンから始まっています。そして、自動車のコンポーネントで、素人でも用語として理解できるのがエンジンです。だから、広く一般の人々に訴えるうえで、エンジンを強調してしまうのはやむを得ないことなのです。

エンジンについて

自動車ユーザーで、エンジンを知らない人は皆無でしょう。なぜなら、自動車免許を取得する上で、必ず座学と実習で勉強するからです。細かい働きはさておき、自動車にはエンジンが無ければ走れない。言い換えると自動車を走らせたければエンジンを始動する(掛ける)必要があることは絶対条件だからです。

さて、一般的なエンジンをレシプロエンジンと言います。このタイプのエンジン内部には燃料の燃焼圧力を受けるピストンが作動中常に往復運動をしています。そしてこの往復運動をクランクシャフトにより回転運動に変えることで、タイヤは転がることができるのです。細かく言えば、エンジンからタイヤまで中継するコンポーネントがありますが、まずはエンジンが連続して回転しないことにはタイヤは1mmも転がらないのです。

エンジンの基本的仕組みはSKYACTIV-TECHNOLOGYでも変わりありません。
マツダではスカイアクティブによるエンジンタイプは燃料の種別でガソリンとディーゼル(軽油)の2タイプあります。また、ハイブリッドタイプも登場しています。ハイブリッドはエンジンと補助的動力源の高電圧モーターで成り立っています。

・SKYACTIV-G
ガソリンエンジンタイプで、マツダは通常のエンジン以上の圧縮比でコントロールしています。一般的には10~12に対してマツダの圧縮比は14で制御します。高い圧縮は吸入空気を暖める効果があります。オーブントースターで言う余熱に相当し、そこへ少量のガソリンを吹き付けると、余熱で燃えやすくなります。ただしあまり高い圧縮比の影響で、出力低下につながり、場合によってはエンジンにダメージが出てしまいます。
SKYACTIV-Gでは排気管集合部(エキゾーストマニホールド)の工夫や、ピストン形状の最適化、燃焼効率の見直しでノッキングの発生を防止しています。

・SKYACTIV-D
ディーゼルエンジンは燃料着火の仕組み上、一般的に圧縮比が高くノッキングを起こしやすい特徴があります。ノッキングは異常燃焼ですから、不完全燃焼へとつながります。高温高圧条件で不完全燃焼を起こすと、有害物質である窒素酸化物の生成へとつながります。
ディーゼルエンジンは中低速領域での発生トルクが高く燃料消費量の低減につながるメリットを活かすため、ウィークポイントである有害排気ガスの低減を研究した結果、圧縮比を低く設定して燃焼できる構造を作り出したのです。また、新設計の2ステージターボチャージャーもエンジン回転域に適した吸入空気の過給に貢献しています。すなわちマツダ流クリーンディーゼルこそがSKYACTIV-Dなのです。

トランスミッションについて

トランスミッションのタイプはMTとATの二つの選択肢が有りますが、さらにATにはステップ型、CVT(無段階変速),デュアルクラッチ型の3タイプがあります。ATで最も伝達効率が高いのがデュアルクラッチ型で、一方最も低燃費につながるのがCVTです。
SKYACTIV-MTは軽量コンパクトな設計と短いストロークでカチッと決まるミッションを目指して開発されました。

SKYACTIV-ATは3タイプのATの良いとこ取りをした設計で、ポイントは全変速段において積極的にロックアップを行うことです。ロックアップとは機械的な結合を指します。ステップ型ATの場合、エンジンとミッションの間にはトルクコンバーターというオイルの流れる勢いを活用した動力伝達機構があります。

すなわちクラッチの役割を果たしているのですが、どうしても粘度のある液で力を伝えるため伝達ロスが発生してしまします。そこで、ロックアップすることにより、ロスを極限まで低減し、結果燃費も向上し、レスポンスの良い走りも実現することになるのです。

シャシーについて

マツダと言えば人馬一体です。

思いのままに自動車が曲がってくれて、路面から得られる情報がドライバーに伝わることで得られる安心感がマツダ車の醍醐味なのです。全ては走る歓びのため、これまでのサスペンションシステムの既成概念を一度捨て、一から設計し直して完成したのがSKYACTIV-CHASSISです。

・軽量化
・速度域に応じた安定感や安心感
・乗り心地の更なる向上

この3つの柱が開発コンセプトです。

ボディについて

SKYACTIV-BODYは高剛性と衝突安全性を両立した軽量ボディが開発コンセプトです。ハンドリングが良い車両はボディ剛性が高いです。ただし単純に剛性を高めると重量が増えてしまいますし、耐衝撃性も悪くなります。
相反する効果を実現するために部位に応じた材質選びと板厚、フレーム断面の再設計がマツダらしい発想で完成しました。

ライバル車の次世代テクノロジーについて

・トヨタ
トヨタの先進性はハイブリッドテクノロジーです。今やトヨタ車の大半にハイブリッド、もしくはプラグインハイブリッドモデルが販売されています。ハイブリッドはエンジンの動力に高電圧電動モーターがアシストする、もしくは一定距離を電動モーターだけで走行できます。電気自動車が普及し始めた2019年としては、究極のエコカーはハイブリッドと言っても過言では無いでしょう。

・日産
日産もトヨタに負けてはいません。小型車、ノートはレンジエクステンダーと呼ばれる電気自動車(ハイブリッドの一種とも言われています)です。車両に搭載されているエンジンは専ら発電用で、駆動用は電動モーターで走行します。
また、完全電気自動車のリーフは2017年に2代目が販売されました。

以上、日本の代表メーカー2社の簡単なご紹介にとどめますが、どのメーカーも安全性や低燃費などそれぞれ創意工夫を凝らして競っております。これからの良い発展に期待したいものですね。

マツダテクノロジー、今後の展望はどうなっていくのか

SKYACTIVはまだ10年の歴史です。そして、これからもますます技術革新が行われて、これまでに無い発想のエンジンが登場してくるでしょう。
2019年現在においてはSKYACTIV-Xと称される新しいエンジンが発表されました。すでに実用されているSKYACTIVエンジンに対して20~30%燃費が改善しているそうです。

一番の注目点はガソリンエンジンでありながらも圧縮着火による燃焼を行うところです。従来のガソリンエンジンはは電気火花点火方式で、圧縮着火方式はディーゼルエンジンの特徴でした。そもそもガソリンエンジンが電気火花点火方式をとるのは着火性が低く高圧縮を行うと異常燃焼を起こしてしまうためです。

ところが、マツダはこの既成概念を見直し、他メーカーではなし得なかった技術革新を行い圧縮点火方式を実現したのです。結果的に、ガソリンエンジンでありながらもディーゼルエンジンのメリットである高トルク、低燃費を手に入れることが出来たのです。
まだ、発表された程度で、搭載車両が無いため、今後のデビューを期待したものです。

まとめ

今回はスカイアクティブについて、理解を深めるため掘り下げてみました。自動車の構成部各所にスカイアクティブ理念が息づいていることに気付くことが出来たのでは無いでしょうか。各メーカーが電気自動車へ大きく舵を切っている中、エンジンの高効率化で独自の持ち味を熟成させることはブランドとしての価値の向上にもつながると私は思います。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。