トップへ戻る

広島県の道の駅といえばここ!選りすぐり10選

広島県の道の駅といえばここ!選りすぐり10選

みなさん、道の駅はもちろん知っていますよね? ・お腹が空いた時やお土産などのお買い物をしたい時 ・トイレや運転中のちょっとした休憩の時 などが主に利用する際の目的だと思いますが、実は現在の道の駅には、それ以外にも魅力がたくさんあるのです! この記事を読めば道の駅の利用がもっと楽しくなるはずでしょう。 今回は全国にたくさんある道の駅の中でも「広島県」の道の駅について紹介していきたいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

絶対にいってほしい!広島県の道の駅

観光地として今もなお人気が衰えることがない広島県。
戦争の歴史を世界へ伝え続ける「原爆ドーム」、神秘的な景観が見られる「厳島神社」、球界を代表する「広島カープ」などで訪れる人々を魅了しています。
牡蠣やお好み焼き、たくさんのグルメも楽しめるのも魅力ですね。
そして観光の際に忘れてはいけないのが道の駅!
より思い出に残る旅していただくため、筆者が独自の視点で10箇所を選び抜きましたので、活用していただければ幸いです。


道の駅湖畔の里福富

広島市福富町にある「福富ダム」に併設された、自然豊かな場所にある道の駅です。
県内最大規模の複合型の道の駅で、四季折々の景観が楽しめる展望台、デイキャンプ場、アスレチックの広場、多目的グランドなど様々な施設や設備が整っています。子供から大人までみんなが楽しめる道の駅です。

直売所ではたくさんの農産物や特産品が販売されていて、なかでも名産の「エゴマ」を使用した商品が人気でおすすめは「エゴマドレッシング」です。サラダはもちろん、しゃぶしゃぶなどでも味わうことができます。

郷土料理を楽しめる「わにぶち」、豊富なメニューのパンを提供する「まるごと」、地元農場の牛乳を使用するジェラートやタピオカドリンクなどを販売する「CADOLE plus」など、食の施設も充実しているので、ぜひご利用ください。

道の駅湖畔の里福富
住所:〒739-2303 広島県東広島市福富町久芳1506
TEL:082-435-2110
営業時間:平日 9:30~18:00 土日・祝日 9:00~18:00
レストラン他:テナント毎に異なります
定休日:水曜日

道の駅 湖畔の里 福富

http://www.fukutomi.net/

広島県央の里山にある道の駅 湖畔の里 福富(こはんのさと ふくとみ)♪ “たべる、あそぶ。ゆっくりと”をコンセプトに、大人も子供も楽しい時間を過ごせます。大自然に囲まれた最高のロケーションでBBQをしたり、大型遊具の公園で遊べます。直売所の新鮮野菜や体験型イベントもオススメです☆

アクセス情報

道の駅たけはら

瀬戸内海に面している竹原市にある道の駅です。歴史を感じる街並みは”小京都”と呼ばれるほどで、「都市景観百選」にも選ばれたことがあり、市内には「街並み保存地区」を有していて観光におすすめの町です。道の駅も町の景観に馴染むようなデザインとなっています。

地元の農産物や瀬戸内海の海の幸を使用した、おしゃれな創作フレンチ料理が楽しめるレストランが利用者から大人気です。味はもちろん見た目も楽しめるでしょう。

売店、観光情報コーナーでは新鮮な野菜や地酒、伝統の竹工芸品の実演や販売を行なっています。お土産としてジェラートがおすすめです。特産のぶどう「キャンベル」や地酒の酒粕を使用したものなど、竹原の味が堪能できるジェラートに仕上がっています。

道の駅たけはら
住所:〒広島県竹原市本町1-1-1
TEL:0846-23-5100
営業時間:9:00~18:00 
レストラン他:レストラン[ランチ]11:00~14:30[ディナー]17:30~21:00[軽食]9:00~17:00
定休日:第3水曜日

道の駅たけはら

http://michinoekitakehara.com/

広島県の中央部、竹原市に位置する道の駅たけはら。歴史的景観残る「町並み保存地区」で心を休めて、地産地消にこだわる瀬戸内の海と山の幸でまんぷくに。きてみんさい、道の駅たけはら。

アクセス情報

道の駅たかの

松江自動車道・高野ICのすぐそばにある道の駅で、広島県の最北端に位置する降雪量が多い地域です。
敷地内には雪が多い地域ならではの自然の貯蔵庫「雪室」を設置していて、見学ができます。食材の鮮度を保つ以外にも熟成させる効果もあるので、より美味しい食材に仕上げることができてしまうのです。お土産として購入できるお酒やジュースなどがありますのでぜひお試しください。

館内のレストラン「カフェレストランそらら」では地元の旬の食材を使用した料理を堪能できます。鉄板焼きやしゃぶしゃぶなどで味わえる、地域の名産ブランド牛の「比婆牛」を使用した料理がおすすめです。

直売所「わいわい高原市場」にて、比婆牛のお肉や雪室で寝かせた特産品を購入できます。そのほか新鮮な農産物や漬物などの加工品もおすすめです。

道の駅たかの
住所:〒727-0423広島県庄原市高野町下門田49
TEL:0824-86-3131
営業時間:9:00~18:00(夏~秋は時間延長あり)
レストラン他:
定休日:第2・第4水曜日

アクセス情報

道の駅舞ロードIC千代田

中国自動車道・千代田ICにある道の駅です。駅舎の上には高さ8mの大きな和太鼓のモニュメントが乗っていて一際目を引きます。道の駅がある北広島町では伝統芸能の神楽が盛んなことから、このモニュメントを設置しているのです。道の駅でも毎月1回の定期公演が行われていて、館内のお買い物のレシート提示で無料で観覧することができます。

館内の「レストラン響」ではビュッフェ形式のランチを楽しめます。地元の旬の食材を使用した料理を約80種類を味わえるとあって、利用者からは大変好評です。

開放感がある広々とした産直コーナーでは、綺麗な名水で育ったたくさんの新鮮な農産物が店頭に並びます。北広島町で作られているワインや日本酒はお土産にぴったりです。

道の駅舞ロードIC千代田
住所:〒731-1533 広島県山県郡北広島町有田1122
TEL:0826-72-0171
営業時間:9:00~18:00
レストラン他:テナント毎に異なります
定休日:なし(年末年始あり)

道の駅 舞ロードIC千代田

http://www.kitahiro-ichiba.com/

「道の駅 舞ロードIC千代田」は中国自動車道千代田ICに隣接し、路線バスや高速バスが発着する場所です。 産直きたひろ市場、レストラン、休憩コーナ、のほか、無線LAN接続サービスや芝広場)が整備されています。 売店は新鮮な農産物、加工品、手工芸品など町内産・手づくりにこだわった逸品が揃っています。 屋根の上の大きな太鼓がランドマークとなっています。

アクセス情報

道の駅三原神明の里

瀬戸内海の絶景を楽しめる三原市にある道の駅です。市内を走る国道2号線沿いの小高い丘に立地していることから、市内や瀬戸内海の島々を眺めることのできる絶好のロケーションにあります。館内には展望デッキがあり、ベンチやテーブルも設置してあるので購入したものを景色を眺めながら楽しむことが可能です。ゆったりとした時間をお楽しみください。

直売コーナーでは農産物のほか、瀬戸内海で捕れた新鮮な魚介類を販売しています。恵まれた漁場で育った魚はどれも大きいものばかりです。干物や西京漬などの加工品も豊富に取り揃えています。

名産のタコを使用した、たこ焼き店が人気です。三原で獲れたタコを贅沢に使用したたこ焼きは、噛めば噛むほどタコの風味が口の中に広がる絶品です。

道の駅三原神明の里
住所:〒729-0324 広島県三原市糸崎4丁目21−1
TEL:0848-63-8585
営業時間:9:00~18:00
レストラン他:
定休日:第3火曜日 

広島県三原市の『道の駅「みはら神明の里」』TEL 0848-63-8585 瀬戸内海の美しい眺望、新鮮な野菜とお魚。三原ならではのお土産をどうぞ

https://www.shinmeinosato.jp/

広島県三原市の道の駅。おいしい野菜や果実。瀬戸内海の海の幸。漁師と農家の台所ルマーダ。各種お土産を提供する道の駅「みはら神明の里」へどうぞお越しください。

アクセス情報

道の駅クロスロードみつぎ

国道184号線沿いにある尾道市御調町にある道の駅です。施設内にはバスターミナルや市立図書館、公園などがあることから地域住民の生活にも欠かせない場所です。

館内のレストラン「野の葡萄」ではビュッフェ形式の食事が楽しめます。地元の食材をふんだんに使用した料理は、利用者から評判が良くリピーターも多いようです。フルーツやスイーツも用意されているので、食後もゆったりとした時間をお過ごしいただけます。

特産物販売のコーナーでは「テルちゃんキムチ」が大人気です。地元尾道市で愛されているキムチで、地元産の白菜を使用し、着色料や防腐剤を使わず、出汁にこだわって作っっています。カクテキなどもありお土産におすすめです。

道の駅クロスロードみつぎ
住所:〒722-0342 広島県尾道市御調町大田33
TEL::0848-76-3115
営業時間:売店 9:00~19:00
レストラン他:レストラン 11:00~16:00 野菜市 9:00~17:00
定休日:第4火曜日

尾道市の道の駅クロスロードみつぎ | 広島県尾道市御調町の道の駅『クロスロードみつぎ』

http://crossroad-mitsugi.com/

広島県尾道市御調町の道の駅『クロスロードみつぎ』のホームページです。新鮮な野菜市、地元の物産売店、レストラン、遊具のある公園など様ざまな施設でお楽しみいただけます。

アクセス情報

道の駅さんわ182ステーション

神石高原町にある道の駅です。高原リゾート地として知られ、町内にはたくさんの観光スポットが点在しています。特に神社や仏閣、パワースポットは町のいたるところにあり、歴史の深さが伺えるでしょう。また、日本の名勝に指定されている国定公園の一部である「帝釈峡」があり、神秘的な景観を楽しむことができます。

館内にある自然食レストラン「高原の風」で提供しているビュッフェ形式の食事が人気です。地元の旬の食材をふんだんに使用して作られており、神石高原町の味を堪能できます。

直売所や売店には、地域で採れた新鮮な農産物のほか、特産物やお土産を多数取り扱っているのでぜひご利用ください。コンビニが併設されているのは、ドライバーにとってありがたい設備です。

道の駅さんわ182ステーション
住所:〒広島県神石郡神石高原町坂瀬川5146-2
TEL:0847-85-2550
営業時間:7:30~17:00
レストラン他:11:00~17:00
定休日:なし(年末年始)

アクセス情報

道の駅世羅

尾道自動車道・世羅ICの近くで国道432号線沿いの世羅町にある道の駅です。自然豊かな気候を生かした農産物の栽培が盛んです。また、美しい花畑や農園、公園といった観光スポットがたくさんありますので、ぜひ足を運んでみてください。

館内の特産品コーナーには非常にユニークな商品がたくさん並べられています。
道の駅オリジナルの運動応援茶「せらせら茶茶茶」、駅伝強豪校の世羅高校とのコラボ商品「世羅ニウムUVクリーム」、カープ坊やが駅伝のランニング姿をしたTシャツなど、思わず頬が緩んでしまいそうになります。

そのほかにも、世羅町をイメージして作られたコーヒー「世羅ブレンド」、地元産のワインを手軽に楽しめるようにグラス1杯分にパッケージ化した「1杯の世羅」などこだわりの商品もおすすめです。

道の駅世羅
住所:〒729-3302 広島県世羅郡世羅町川尻字大柳2402-1
TEL:0847-22-4400
営業時間:8:00~18:00
レストラン他:
定休日:なし(年末年始)

道の駅世羅 | セラナンデス 世羅町観光協会

http://seranan.jp/road-side-station/

四季折々の花が見られる花農園や甘い甘い果物の収穫体験ができる果樹農園、駅伝の聖地と呼ばれ自然の地形を活かしたランニングコースなど、魅力満載の世羅町。せら高原のおいしい空気と水、ほっこり笑顔の世羅の人たちがお待ちしております。世羅町の観光情報はセラナンデス。

アクセス情報

道の駅来夢とごうち

中国自動車道・戸河内ICすぐそば、国道186号線沿いの安芸太田町の道の駅です。太田町のみならず、近隣6町村の観光情報発信の役割も担っています。

こちらの道の駅はグルメが豊富で、数種類のご当地グルメを味わうことが可能です。館内2階に併設している「和風レストラン来夢」では道−1グランプリで受賞歴のある「鉄板漬物焼きそば」を提供しています。広島菜漬けと白菜漬けを専用の塩ダレで仕上げいて、漬物のシャキッとした食感と、香ばしい風味が人気です。

お土産コーナーでは、お土産グランプリで準グランプリで獲得した「チョコちゃん」がおすすめです。特産の「祇園坊柿」を使用したスイーツです。干し柿にチョコをコーティングした新感覚のスイーツになっています。

そのほかたくさんの特産品がありますので、ぜひお試しください。

道の駅来夢とごうち
住所:〒731-3664 広島県山県郡安芸太田町大字上殿632-2
TEL:0826-28-1800
営業時間:9:00~19:00
レストラン他:10:00~20:00(火曜のみ10:00~16:00)
定休日:なし(年末年始)

アクセス情報

道の駅ふぉレスト君田

温泉施設がある三次市君田町の道の駅です。自然に囲まれた閑静な場所にあるので、ゆったりのんびりと過ごすことができます。温泉を目当てにくる方も多いようです。

お風呂の種類は多くはありませんが、露天風呂も完備していて庭園や四季折々の自然の風景を眺めながら、日頃の疲れを癒すことができるでしょう。効能として美肌効果がある温泉なので、女性の方には特におすすめです。

館内では地元の食材を使った和食料理を楽しめます。おすすめは、名物のワニ料理です。ワニは周辺の地域の言葉で”サメ”のことを指していて、サメの刺身や湯引きを味わうことができます。名産の「こだわり豆腐」も人気で田楽などで食べることができ、お土産としても購入が可能です。

道の駅ふぉレスト君田
住所:〒広島県三次市君田町泉吉田311-3
TEL:0824-53-2554
営業時間:8:00~17:00
レストラン他:
定休日:第3火曜日(8月、12月のみ第4火曜日)

アクセス情報

まとめ


広島県の選りすぐりの道の駅はいかがでしたか?
現在の道の駅はたくさんのサービスやグルメがあるので、色々な楽しみ方があります。ぜひ、ドライブや旅のと途中でご利用してみてください。広島に行かれる際は、こちらの記事を参考にしてもらい、充実した旅に知っていただければと思います。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取