トップへ戻る

まさにFun to drive!翔け抜ける喜びを味わうならBMW!

まさにFun to drive!翔け抜ける喜びを味わうならBMW!

高級車と聞いて、多くの方が真っ先に頭に浮かぶのがメルセデスベンツ、次に浮かぶのがBMWでしょう。BMWを保有していることは大きなステータスであると同時に、ドイツ車ならではの安定感のある快適な走りを体感できます。今回は、BMWの中でも有名なシリーズをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

「走り」そのものを楽しむ上質なクルマ、BMW

BMW。メルセデスと並んで世界的に名を知られているドイツの自動車メーカーで、走りそのものを楽しむことができるクルマであるとの評価を得ています。

シルキーシックスと呼ばれるエンジンにスポットが当たることが多いですが、足回りの作りこみもしっかりしており、まさにFun to Driveなクルマと言えるでしょう。

今回は、BMWの人気シリーズをご紹介いたします。

贅沢の極み!BMW4シリーズ

BMW 430iクーペ

BMW 420i グラン クーペ

カブリオレ

BMW4シリーズには、クーペ、グランクーペ、カブリオレの3タイプがあります。
いずれもスポーツ仕様で、BMW独特のダイナミックなボディとパワフルなエンジンを搭載しつつも、スタイリッシュなデザインです。

広々とした室内空間

迫力のあるフロントフェイス、ボディデザインに自然に溶け込むエア・カーテンやエア・ブリーザー。早さを追及する一方、室内空間にもとことんこだわりました。

美しい流線型のアルミ製トリムや、前列だけではなく後部座席にもレザーシートを使用しています。
まさに贅を極めた夢のスポーツカーです。

グランクーペは4ドア仕様!!

BMW・428i グランクーペ「ラグジュアリー」

BMW4シリーズのグランクーペは、クーペのボディ形状を維持しつつ、ファミリー向けに4ドア設計されたものです。

「本当はクーペが欲しいけれど、4ドアでなければ不便…」といったニーズに応えた製品です。

便利だが、2ドアのカッコよさには負けるか

BMW・428i グランクーペ「ラグジュアリー」

確かにうれしい設計ですが、同じ4シリーズのクーペと並べてみると、その差は歴然としています。2ドアの方がはるかにスタイリッシュです。重心が後方にずれるため、走行性にも差がでます。

2ドアのクーペには、多少の不便を凌駕するさまざまな魅力があります。ゆったりとした運転席や広い視界、安定した走行性は格段に快適です。

すべてのニーズに答えたモデル!BMWX5 xDrive40e

いま、車に求められているすべてのニーズを兼ね備えたモデルが「BMWX5 xDrive40e」です。
ダイナミックな4輪駆動のボディにパワフルな4気筒のツインターボエンジンを搭載する一方、電子制御式のエアサスペンションで積載重量に応じてなめらかな走行安定性を維持します。

さらに、近距離ならガソリンを一切使わないゼロ・エミッション走行を実現。走行モードは3種類あり、長距離運転や街中運転など、シーンに応じて使い分けが可能です。

電気自動車充電用コンセントや、BMWのウォールボックスを使って、充電は自宅でも外出先でも手軽に行うことができます。
他を寄せ付けない、圧倒的で革新的なコンセプトの車です。

長距離も街中でも!

車内のスペースは?

BMW5シリーズの魅力は、もちろん機能やデザインだけではありません。
インテリアには、ウッドトリムやレザーシートなど上質で高級感あふれる素材が使用されています。

ゆったりとした室内空間もまた大きな魅力です。バックレストは角度と幅を調節できるだけでなく、ヘッドレストの高さも電動で調整できます。


また、ラゲージ・ルームのドアは上部と下部の2分割で開閉するタイプで、下部を開いた状態にするとフロアが開口部に向かって伸びるので、荷物台として利用でき、とても便利です。

たっぷりと荷物を積載できるうえ、大きな荷物や重い荷物も楽に積むことができます。

目指したのはサーキット走行!M2クーペ

もともと1シリーズのクーペverという位置づけの2シリーズですが、そのMモデルとなる「M2クーペ」。

Mモデルとは、走りのBMWのなかでもサーキット走行をも意識した走りの最上級に位置づけられるモデルとなります。

値段は張るが、役に立つ

幅広のタイヤを覆いこむワイドフェンダーは迫力十分で、リアに回りこんでM2のエンブレムを見ることなく、それと知ることが出来ます。また直6DOHCターボから繰り出される370psはボディサイズとのバランスも抜群です。

お値段は770万円ですが、同じクーペボディのBMW M4や同じクラスのライバル車に比べて割安感も十分なだけでなく、価格以上の保有、そして運転の楽しみを味わうことができるでしょう。

スポーツモードでも安定した走行がM2の魅力

M2の走りは、BMW「M」名に恥じないものとなっています。通常走行をイメージしたコンフォートとモードとサーキットを含めたスポーツ走行時のスポーツモードが搭載されていますが、両モードでの安定性はさすがBMWといった仕上がりです。

より安定性が求められる通常走行時の重厚感は勿論、スポーツモードでもBMWらしいハンドリングや軽快感と安定性を上手く両立させたバランスのよい仕上がりです。

安定性に不安を覚えることなく、スッとノーズが入っていく回転性などはまさにその代表といえます。

「安全すぎてつまらない」でも「難しすぎて操れない」でもなく、いかなるドライバーの満足をも満たしてしまう、そんな車がM2だと言えます。

【BMW M2クーペ 試乗】シフトダウンの音を聞くだけで、心が洗われる…岩貞るみこ | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2017/01/07/287988.html

小さなボディに骨太な意志。ぐっとくる面構え。クーペゆえの大きめなドアを開けるとずしりと重く、乗り込んで締めると完全に下界と空気が遮断される。

環境にも優しくなったBMW320d

BMW320d スポーツ

BMW320d

BMW320d、このdとはディーゼルを意味します。ディーゼルというと一昔前は、黒い排気ガス上げて環境に悪いイメージもありましたが、今のディーゼル車は環境にやさしい作りになっています。走りのイメージが強いBMWですが、近年ではクリーンディーゼル車の開発により環境を意識した企業であることも示しています。

その320d、クリーンディーゼルにより環境にやさしいとはいえ走りが損なわれてしまっているのではないか、その疑問は杞憂でした。BMWらしい足回り、そしてエンジンも2000rpmあたりの低回転域でもしっかり反応、これぞBMWという味わいを残したまま、燃費も21.4km/hと非常に高い水準です。

少しお高め!BMWM5について知りたい

BMWM5

M5のベースとなるBMW5シリーズは、ミドルクラスセダンとして位置づけられメルセデスであればEクラス、国産であればマークX等と同じカテゴリーに属します。しかしながらこのM5は外見こそ5シリーズと大きく変わるものではないものの、スペック、そして実際の走りは5シリーズとは全くの別物です。

まず心臓部分であるエンジンには、V84.4Lのツインターボを搭載。最大出力560ps、最大トルク63.9kgmのパワーは低回転域からでもその力を発揮します。これは最近の車の傾向にありがちな低排気量の車をターボ化するものではなく、大排気量へのターボ化によって全回転域でのトルクの盛り上がりを可能としているものです。

価格は中古マンション級!!

これだけのパワーがあるということになると、当然、扱いにはシビアな一面もあります。超ワイドタイヤは、轍などで路面の安定しない一般道はやや挙動が不安定になることもあります。また、単なるミドルクラスセダンと思ってアクセルを踏み込むと、あっという間にスピンするリスクを孕んでいます。

しかし、この羊の皮を被った狼を手なずけることができれば、ドライバーを今まで味わったことのない未知の世界へ誘ってくれます。

さてその価格は1495万円と、郊外なら世帯向け中古マンションが買えてしまうようなお値段であり誰にでも手が出せる代物ではありませんが、これだけのスペック、運動性能を鑑みれば適性といえるのではないでしょうか。

日本でも人気のシリーズ!BMW330eMスポーツとは

BMW330e

BMW 330e Mスポーツ

BMW3シリーズは、スモールサイズセダンに位置づけられていますが日本での人気は高く、街中でも容易にその姿を見ることができます。

BMW330eMスポーツは、BMW3シリーズでも上位に位置づけられるPHEVセダンで、FR構造を維持したまま作られているのが特長です。


走行時は、エンジン、モーターのみ、エンジン+モーターのハイブリッドモードという3つのモードがあり、その状況に応じて切り替えることが可能です。

またMスポーツとは、足回りやスポイラーなどをスポーツ志向に振ったモデルで、BMWの大体のグレードで用意されているパッケージです。これによって軽快なハンドリングやスポーツ走行を楽しむことが出来ます。

今話題のPHEVの乗り心地、メリット・デメリット

PHEVとはプラグインハイブリッドカー、つまり直接コンセントから充電することが可能なハイブリッドカーのことです。PHEVに共通して言えることはその静粛性(快適性)と燃費であり、これが大きなメリットであるともいえます。

BMW330eでは、BMWを保有し運転する楽しみを得ながら、快適性とフトコロへの優しさまで得られてしまうという代物です。

デメリットと言えば車重と価格でしょうか。ガソリンモデルよりも200kg増となる車重は走りの面ではマイナスになります。

価格もガソリンモデルより高くはなりますが、このクラスで選択できる唯一の500万円台の車であることを鑑みれば、十分価値のある一台ではないでしょうか。

一度是非、味わって欲しいBMWの世界

環境問題が叫ばれる昨今において、魅力的な車を作り続けることは難しくなりつつもあります。特に国産車は一部のスペシャルカーを除いて、単なる移動手段としての位置づけによる車も増えてきているように思われますが、外国車にはまだ失われていない車としての味わいが多く残っています。

その代表的なメーカーの一つがBMWであると思います。従来から続くFun to Driveなモデルだけではなく、昨今の環境問題を意識したスペックのモデルを開発しながらも、BMWが言う「駆け抜ける喜び」を失うことなく魅力的な車を数多くリリースしています。

一度、自分に合わせたモデルのBMWを探し、そして体験されることをお薦めします。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


BMW 車種情報

関連する投稿


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


2022年のおすすめ最新外車厳選5台!続々登場のニューモデルを見逃すな

2022年のおすすめ最新外車厳選5台!続々登場のニューモデルを見逃すな

国産車メーカーが非常に多数存在する日本市場ながら、ここ数年は輸入車メーカーの好調な販売成績が目立ちます。定番のドイツ車だけでなく、アメリカ車やフランス車、イタリア車などが人気を博しており、その人気に後押しされてニューモデルが積極的に国内投入されています。各ブランドの個性を色濃く反映した魅力的な輸入車のニューモデルの中でも、2022年に注目しておきたいおすすめモデルを5台紹介します。


コンパクトSUVの魅力とは?選ばれる理由とおすすめ車種をご紹介

コンパクトSUVの魅力とは?選ばれる理由とおすすめ車種をご紹介

コンパクトSUVは、クルマの性能と価格のバランスがよく、汎用性が高いことから、人気を得ています。今回は、コンパクトSUVの定義、メリット、おすすめ5車種についてまとめました。(2022年10月更新)


BMW M5|Mシリーズ並外れたスポーティな車のスペック、価格は?

BMW M5|Mシリーズ並外れたスポーティな車のスペック、価格は?

BMW特有のスポーティセダンの代表格のMシリーズのM5のご紹介です。日常での走行からサーキット走行までこなせるスポーティセダンと言ってよいと思います。その上安全面にも十分な配慮がこなされたM5の紹介をします。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取