トップへ戻る

京都府の道の駅一覧~南部・山城編~

京都府の道の駅一覧~南部・山城編~

国際観光都市・京都。平安時代から栄え続けた日本を代表する古都・京都は、国内外問わず大勢の観光客でにぎわい、最近ではインバウンド効果により外国人観光客が増加しています。来年の夏に開催される東京オリンピック・パラリンピックを境に、さらなる観光客増加が見込まれます。京都市内に一箇所しかない道の駅と、その周辺の道の駅をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

南山城はお茶の里~道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村~

南山城地区は三重県と隣り合わせで、伊賀地区と隣り合わせであることから、関西と中京の文化が交じりあう場所の一つです。南山城村は京都府唯一の村であり、お茶の産地であることから、宇治茶とこの地のお茶とともに、京都のお茶を支えている存在です。お茶の産地という意味では、静岡と対をなす存在です。

伊賀方面からドライブをし続けてきた人たちにとって、この駅の存在は休憩スポットであり、南山城村の人たちにとっては、災害時における広域防災エリアとして避難設備を有し、また、行政拠点として活用できるようにしています。

◎住所:〒619-1411 京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102番地
◎お問合せ先:0743-93-1392
◎営業時間:9:00~18:00
◎交通アクセス:京奈和自動車道木津インターから33分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

山陰地区へのスタート地点~道の駅 ガレリアかめおか~

この駅の役割は亀岡地区の生涯学習施設として活用され、図書館や公民館などが、その役割を果たしています。また、道の駅としての役割は縮小されましたが、長距離を走るドライバーたちにとっての休憩スポットとしては健在です。

生涯学習施設、つまり公民館的役割へと移行したこの駅も、道の駅という一面を持ちながら、生涯学習という学びの場への活路を見出すことになったのは、地域の活性化という意味では、新たな切り口なのでしょう。

◎住所:〒621-0806 京都府亀岡市余部町宝久保1番地1号
◎お問合せ先:0771-29-2700
◎営業時間:9:00~22:00
◎休館日:毎月第二・第四木曜日、年末年始
◎交通アクセス:京奈和自動車道木津インターから33分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、図書館、商工会議所
・食事→無

アクセス情報

京都市唯一の道の駅~道の駅 ウッディー京北~

京都市は国際観光都市の一面を持ち、仏閣やホテルなどが点在することから、道の駅はないだろうという印象が強く感じます。しかし、今回紹介するのは、京都市内で唯一の存在となる道の駅です。北周山地区は、市内中心部から離れており、周辺にはのどかな自然が残されているのが特徴です。

北山を中心としたエリアは、東の比叡山、北の愛宕山と、それぞれ雄大な山に囲まれていることから、新鮮な野菜を販売し、自転車のレンタルサービスも承ってます。常照皇寺などといった観光スポットも点在していることから、これらを自転車で回る人もいるほどです。


◎住所:〒601-0251 京都府京都市右京区京北北周山町上寺田1番地1号
◎お問合せ先:075-852-1700
◎営業時間:9:00~18:00
◎休館日:年末年始
◎交通アクセス:京都縦貫自動車道八木東インターから38分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

丹波の自然の道の駅~道の駅 美山ふれあい広場~

南丹の山々と由良川に囲まれた美山町は、自然がより多く残されています。この駅から北東へ車を走らせるとかやぶき屋根がまとまった形で残されています。かやぶきの里は、民宿や食堂、資料館などと観光振興や地域振興を、目的に活用されています。

この駅は、地域で育ち収穫した農作物を中心に、物品パン倍に力を入れており、新鮮野菜は販売を開始してから、すぐに売り切れるほど人気を博しています。また、美しい風景や、かやぶき屋根などを活かして、絵画や写真コンテストを定期的に開催していることから、愛好家たちにも親しまれています。

◎住所:〒601-0722 京都府南丹市美山町安掛下25番地
◎お問合せ先:0771-75-5300
◎営業時間:8:30~18:00(冬季は17:00まで)
◎休館日:年末年始、第二・第三水曜日(冬季のみ)
◎交通アクセス:京都縦貫自動車道京丹波わちインターから37分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、牛乳工房、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

ダム近くの道の駅~道の駅 スプリングスひよし~

京都府日吉、それは京都府全域からすれば、ほぼ中心部に位置しており、天若湖と日吉ダムと、周辺の山々に囲まれながら、豊かな自然環境に恵まれた地です。その日吉ダムから、車ですぐのところにこの駅があります。

この駅は、ダムと共生共存しながら、ドライブ疲れを癒すことができるように、休憩スポットとして活用できるための力を注いでいます。温泉や足湯、公園があるのも、長いドライブを一休みして、体も心もリフレッシュすることができます。疲れを癒したらドライブの再開です。

◎住所:〒629-0335 京都府南丹市日吉町中宮ノ向8番地
◎お問合せ先:0771-72-1526
◎営業時間:10:00~21:30
◎休館日:毎週水曜日
◎交通アクセス:京都縦貫自動車道園部インターから8分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園、温泉、足湯
・食事→有(10:00~21:00)

アクセス情報

嵯峨野園部の自然~道の駅 京都新光悦村~

旧園部町は、のどかな田園風景でありながら、京都まで電車で行ける距離ですので、通勤・通学という意味でも便利な環境です。この駅は、園部インターを、降りてすぐのところにあることから、ドライブの休憩という意味で、活用できる道の駅です。

主に物品販売ですが、周辺の農家さんと協力して、生産者の顔が見えるよう、オープンな農家さんを目指し、安心且つ安全な農作物を提供しています。

◎住所:〒622-0025 京都府南丹市園部町曽我谷縄手15番地3号
◎お問合せ先:0771-68-1100
◎営業時間:9:00~18:00
◎休館日:毎週月曜日
◎交通アクセス:京都縦貫自動車道園部インターすぐ
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(9:00~17:00)

アクセス情報

商業施設の皮をかぶった道の駅~道の駅 丹波マーケス~

この駅の由来である丹波マークスは、デンマーク語で「市場」を意味しています。その意味のとおり、京丹波地区を中心とした特産品を、取り扱うショッピングモールをメインに、特産品を味わうことができるフードコートが、駅構内に常設されています。

また、この駅は、自転車を借りることができ、車を降りて自転車で、周囲の観光スポットを巡るという小回りが良いことを活かして、ちょっとした足腰の運動をしてみるのもよいでしょう。なお、利用申し込み時には千円を預かり金として徴収されました、返却時には返金してくれます。

◎住所:〒622-0213 京都府船井郡京丹波町須知色紙田3番地5号
◎お問合せ先:0771-82-3180
◎営業時間:10:00~20:00
◎休館日:元旦(一部除く)
◎交通アクセス:京都縦貫自動車道京丹波インターから3分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、レンタサイクル(有料)
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

京丹後のもう一つの道の駅~京丹波 味夢の里~

京丹波インターを降りてすぐのところにこの駅があり、ドライブの休憩スポットとして、活用される方を中心に利用されています。京丹波地区の観光拠点として、情報を案内するための京丹波ステーションや、地元特産品を扱ったマルシェに、その特産品を加工するための施設が、それぞれ入居しています。

なお、外観については、古き良き日本の、伝統的な民家を意匠したつくりであることから、どことなく懐かしさを感じる方がいることでしょう。京丹波の自然に囲まれながら、ゆっくりと体を休めてみませんか。

◎住所:〒622-0232 京都府船井郡京丹波町曽根深シノ65番地1号
◎お問合せ先:0771-89-2310
◎営業時間:8:30~20:00
◎交通アクセス:京都縦貫自動車道京丹波インターすぐ
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、食品加工施設
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

グリーンランドみずほ~道の駅 瑞穂の里・さらびき~

この駅の特徴は、グラウンドゴルフやプール、ホッケー場やテニス場などといったスポーツを、総合的に楽しめるグリーンランドみずほがあり、京阪神から1泊2日で楽しめるスポットとして、週末を中心にドライブついでに立ち寄っていきます。

それ以外の特徴は、地元特産品を中心に扱い、安くておいしい新鮮な野菜を購入するために、近くの住民を中心に、訪問される傾向が強いようです。そういう意味でも、アウトドアスポーツを、楽しむことを主体とした道の駅です。

◎住所:〒622-0322 京都府船井郡京丹波町大朴休石10番地1号
◎お問合せ先:0771-88-9350
◎営業時間:8:30~18:00(冬季は9:00~18:00)
◎休館日:毎月第二・第四木曜日、年末年始
◎交通アクセス:京都縦貫自動車道京丹波みずほインターから3分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、宿泊施設、コテージ
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

まとめ

京都南部の道の駅について紹介しましたが、京都駅から南は1か所で、それ以外は嵯峨野地区の道の駅ですが、山々に囲まれ、自然豊かな地に道の駅があることは、長時間運転をしてきたドライバーさんにとって、癒しのスポットです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。