トップへ戻る

滋賀県観光やドライブの休憩に最適な道の駅 びわ湖大橋米プラザ

滋賀県観光やドライブの休憩に最適な道の駅 びわ湖大橋米プラザ

滋賀県観光や琵琶湖方面に足を運んだら一度は訪れたい道の駅と言えば、びわ湖大橋米プラザです。 小さな子どもから年配の方まで琵琶湖の魅力をたっぷりと感じながら楽しい時間を過ごせると話題です。 今回は、道の駅 びわ湖大橋米プラザのおすすめポイントをご紹介します。 ぜひチェックしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

道の駅 びわ湖大橋米プラザってどんなところ?

びわ湖大橋米プラザは、国道477号にある道の駅です。
普通車135台、大型車19台のほかにも身障者用駐車場も4台用意されています。
広々とした駐車場が完備されていますので、観光やドライブの休憩スポットとしても安心して利用することが可能です。
周辺には、琵琶湖があり、美しい風景を眺めることができます。

また、国道447号に架かる橋である琵琶湖大橋のそばにあるのも特徴です。
店内は、明るくリラックスできる空間が広がっています。
ゆっくりとおいしい食事を楽しめるレストランやテラスからは、四季折々の美しい琵琶湖を眺められるのもうれしい点です。

観光やドライブの途中で気軽に食べられるメニューが豊富なのも人気の理由と言えるでしょう。
みたらし団子やドーナツのほかにも近江牛を使ったコロッケなど、一度は食べてみたいおいしいグルメが盛りだくさんです。
作りたてのグルメを楽しめるのも魅力となっており、休日のみならず季節を問わず多くの観光客でにぎわっています。

子どもから高齢の方まで満足できること間違いありません。
琵琶湖周辺でおいしいグルメを堪能するなら、道の駅 びわ湖大橋米プラザに決まりです。

アクセス情報

滋賀県で話題の道の駅

びわ湖大橋米プラザは、滋賀県大津市にあります。
湖西道路真野ICより約5分で到着するアクセス良好な道の駅です。
一年中を通して滋賀県のグルメや農作物を楽しむことができ、お土産品売店コーナーでは琵琶湖の名産品を手に入れることもできます。

琵琶湖の名産品として真っ先に思い浮かぶのは、しじみやエビ、鮎のほか、ワカサギやもろこなどの魚を使った佃煮ではないでしょうか。
友人やご近所、会社へのお土産として選ばれるのはもちろんのこと、ご自宅用に購入する方も少なくありません。
びわ湖大橋米プラザでは、湖魚佃煮や各種漬物、滋賀銘菓など、お土産にぴったりな名産物を数多く取り揃えています。

数多くあるお土産品の中でも一度は食べてみたいのが、お土産にも最適な近江牛カレーです。
近江牛カレーは、日本三大和牛である近江牛をふんだんに使ったカレーとなっており、コクと旨みを存分に堪能することができます。
滋賀県のご当地カレーとしても知られている一品です。
レトルトカレーとなっているため、手間をかけずに手軽においしいカレーを食べたいという方にも最適なお土産になることでしょう。

小さなお子さまに人気を集めるご当地キャラと言えば、よいにゃんこですが、かわいらしく愛らしいゆるキャラとしても知られています。
びわ湖大橋米プラザにもよいにゃんこコーナーが設けられており、洋菓子や和菓子のみならず文房具やぬいぐるみなどさまざまなアイテムが取り揃えられています。
ここでしか手に入れることができないよいにゃんこアイテムも数多くありますので、道の駅 びわ湖大橋米プラザに足を運んだらチェックしてみてください。

滋賀県のグルメを楽しめるのも人気の理由

滋賀県に観光に行った際には、美しい景色を楽しむのもいいですが、滋賀県ならではのおいしいグルメを楽しんでみることをおすすめします。

道の駅 びわ湖大橋米プラザには、滋賀県特産品直売所である「おいしやうれしや」やレストランがあります。
「おいしやうれしや」には、地元の生産者が丹精込めて作った新鮮で安全な農作物が並べられており、老若男女問わず人気です。

野菜コーナーのほかにもお米や卵、近江牛など、滋賀県で採れたおいしい農作物が豊富に販売されています。
地元の方や観光客のお腹と心を満たしてくれるのも道の駅 びわ湖大橋米プラザの魅力です。

直売所「おいしやうれしや」でも販売されている地元の農作物を使ったメニューを始め、子どもにも人気のファーストフードなど満足度の高い料理を存分に楽しめます。

カツ丼やハンバーグ定食、エビフライ定食など滋賀県の名産を使ったメニューもありますので、道の駅 びわ湖大橋米プラザに足を運んだらオーダーしてみてはいかがでしょうか。

旅の途中で空腹を満たしてくれるのはもちろん、穏やかな空間の中で疲れた身体もリラックスできることでしょう。

道の駅 びわ湖大橋米プラザは滋賀県のおすすめ休憩スポットです

今回は、道の駅 びわ湖大橋米プラザをご紹介しました。
びわ湖大橋米プラザは、グルメあり、満足度の高いお土産ありの人気の道の駅です。
地元の方の憩いの場となっているだけでなく、観光客もゆっくりと時間を過ごすことができます。
滋賀県観光や琵琶湖に足を運ぶ方におすすめの道の駅となっていますので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取