トップへ戻る

富士山もある!山梨県南部の道の駅知ってる?

富士山もある!山梨県南部の道の駅知ってる?

今回ご紹介する山梨県南側には富士五湖や富士川などといった観光名所が目白押しです。世界遺産に指定された富士山も半分は静岡県北東部ですが、半分は山梨県南部です。山梨県南部の道の駅をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

クレソンの里~道の駅 どうし~

神奈川からすれば橋本から国道413号線を南西へと下り、津久井湖や相模川を経由してから、道志川沿いに進んでいくと山梨県へと入り、丹沢山や大室山をはるか彼方に眺めながら走り続けていくと道志村です。

山梨からは都留市から行くことができますが、神奈川からは相模原の橋本と清川村からのアプローチに限られます。この駅は道志渓谷にある道の駅で、山梨と神奈川の県境にあることから関東から近い甲信越を象徴しています。

この村の特産品であるクレソンを活用した物産品の販売のほか、国道413号線を走り続けた方の休憩スペースも確保されています。この駅を拠点にさらに南東へ進むと山中湖へとたどり着きます。(ちなみに相模川は相模湖で一部が桂川と名を変え、山中湖が起点となります)

◎住所:〒402-0221 山梨県南都留郡道志村下中山9745番地
◎お問合せ先:0554-52-1811
◎営業時間:9:00~18:00
◎休業日:年末年始のみ
◎交通アクセス:中央自動車道都留インターから30分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

富士の麓~道の駅 富士吉田~

吉田を中心とした富士五湖地区は、山梨側から富士山が一番近いところとして知られ、休日となると首都圏から直通の臨時列車が乗り入れています。

今では平日も新宿からの特急列車がデイリーで運行されているだけでなく、高速道路網も整備されていることから陸の交通の便は飛躍的に便利になりました。

この駅は麓にあることから富士五湖や絶叫マシン好きの聖地・富士急ハイランド、忍野八海などといった富士五湖ならではのあらゆる観光名所のほか、世界遺産に指定された富士山への登山ルートの拠点の一つとして認知されています。

夏季には富士山への登山(冬季は登山NG)をする方々で賑わうことでしょう。

◎住所:〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋1936番地6号
◎お問合せ先:0555-21-1225
◎営業時間:9:00~19:00(冬季は18:00まで※季節による営業時間変動に注意)
軽食コーナー→10:00~17:00(夏季は9:00~18:00)
◎交通アクセス:東富士五湖道路河口湖インターから7分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、足湯
・食事→有(軽食コーナー)

アクセス情報

風穴と樹海~道の駅 なるさわ~

富士吉田から西へと車を走らせると、河口湖や西湖が見えてきますがその西湖から一山超えてみましょう。富士河口湖町から鳴沢村へと入り、富士山も雄大な姿を見せてくれることでしょう。また、県道71号線を南下すると朝霧高原へとたどり着きます。

この駅は西湖だけでなく、成沢や本栖の風穴のほか日本の密林地帯である青木ヶ原樹海といった富士山周辺の名所への拠点として活用され、周辺にはゴルフ場が複数あることから、ゴルフ帰りの方でも立ち寄ることができる駅です。

◎住所:〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村ジラゴンノ8532番地63号
◎お問合せ先:0555-85-3900
◎営業時間:8:30~17:00
◎交通アクセス:東富士五湖道路河口湖インターから12分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園、温泉
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

河口湖西側~道の駅 かつやま~

さて、鳴沢村の道の駅から河口湖側へ戻りましょう。河口湖は富士五湖の中で唯一島があり、また定期遊覧船が運行されている湖です。

周囲には富士博物館や宝石博物館、オルゴールの森美術などといった博物館や美術館が点在していることから湖の周辺がちょっとしたアートギャラリーのような様相を呈しています。

この駅は河口湖の西側にあり、周辺に民宿などが多いことから富士山を登山したり五湖周辺での観光など様々な目的を有する方にとって重要拠点の一つとされていることや、物産品の販売や休憩スペースも併設されているのが特徴です。

◎住所:〒401-0310 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3758番地1号
◎お問合せ先:0555-72-5633
◎営業時間:9:00~17:00
◎交通アクセス:東富士五湖道路河口湖インターから9分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

富士川の中心地~道の駅 富士川~

さて、富士五湖を後にして甲府盆地へと向かいます。盆地の南西部側は笛吹川と釜無川が流れているだけでなく、これらの川が一つになって富士川に名前を変え、南へと向かって流れていき最終的には静岡県南部へとたどり着き、太平洋へと流れていきます。

余談ですが、相模川と富士川、多摩川は元はというと山梨の自然が源流と相成っていくわけです。

この駅は富士川の自然の恩恵を受けながら育った野菜や果物などといった農産品などを扱う特産品のほか、食事できるスペースや休憩スペースも用意されており、ドライブやトラックの運転などで疲れてきた体を休ませましょう。

◎住所:〒400-0501 山梨県北巨摩郡富士川町青柳町1655番地3号
◎お問合せ先:0556-48-8700
◎営業時間:9:00~18:00
◎交通アクセス:中部横断自動車道増穂インターすぐ
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

南アルプスの道の駅~道の駅 しもべ~

富士五湖のうち一番西側にある本栖湖から西へと進み、遠く望む南アルプス連峰を臨むことができます。

富士川沿いの環境が南アルプスと富士山ろくの山々に挟まれる形で流れ、川はやがて太平洋側へとたどり着き、身延線や国道52号線などといった陸の交通の要が行き来していることを物語ってくれます。

この駅は本栖湖と富士川沿いの間にある道の駅で、テーマは周辺の杜の周りを飛んでいる蛍です。駅の中には蛍について学ぶことができる資料館があるほか、物品販売や休憩スペースやバーベキュー施設などが常設されていることから、週末を中心に家族やグループ沿いの方々で賑わっています。

富士山や南アルプスを望みながらバーベキューを楽しむのもまた、楽しいものです。

◎住所:〒409-3106 山梨県南巨摩郡身延町古関4321番地
◎お問合せ先:0556-20-4141
◎営業時間:9:00~18:00(冬季は17:00まで)
◎休業日:毎週水曜日、年末年始
◎交通アクセス:中部横断自動車道六郷インターから15分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園、バーベキュー施設、資料館
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

富士川観光センター~道の駅 みのぶ~

身延は身延山を中心とした街で、日蓮宗の総本山である久遠寺を中心とした寺院があることから仏教の街として知られています。また、身延山の山頂へは登山道のほかロープウェイがあることから山登りをした後にロープウェイを使って下山できる環境が整っています。

南アルプスの一部である身延山には、仏教とかかわりがあることを感じます。

この駅は久遠寺から北へ戻ったところにある富士川クラフトパークの中にあることから、切り絵の森美術館やドッグラン、バーベキュー施設のほか、近隣には身延カントリークラブなどといった施設が充実しています。

観光のほかゴルフをされる方、また身延山へ登山などをされる方にとって休憩できる施設です。

◎住所:〒409-2522 山梨県南巨摩郡身延町下山1597番地
◎お問合せ先:0556-62-5600
◎営業時間:9:00~17:00
◎休業日:毎週水曜日、年末年始
◎交通アクセス:中部横断自動車道富沢インターから31分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、バーベキュー施設、公園、ドッグラン、バラ園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

食の遊園地~道の駅 なんぶ~

では、身延から富士川沿いを南へと川下りしてみましょう。富士川も上流から中流へと変わり、下流まではもう一息といったところでしょう。富士山はだんだん遠く眺めるだけとなり、南アルプスの自然の恩恵は富士川沿いを形成していることを物語っています。

この駅は山梨県南部の食をテーマとしていることから食の遊園地という愛称を得ていることから、地域で獲れる農作物の販売や加工品などといった各種商品の販売を行っているほか、南部氏にまつわる展示室も設置しています。

南部氏といえば東北地区を代表する武士ですが、実は山梨南西部もそのゆかりの地であることがこの駅における特徴です。

◎住所:〒409-2211 山梨県南巨摩郡南部町中野3034番地1号
◎お問合せ先:0556-64-8552
◎営業時間:9:00~17:00
◎交通アクセス:中部横断自動車道富沢インターから9分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

山梨最南部~道の駅 とみざわ~

富士川沿いをさらに南下していくと、山梨県も一番南側へとたどり着きます。ここまでくれば東海三県の一つである静岡県も、もう近づいてきていることから甲信越と東海、二つのエリアの文化が混ざり合ってくることでしょう。同時に富士川も中流から下流へと姿を変えつつあることでしょう。

この駅のテーマであるタケノコは、富沢がタケノコの産地であることを象徴していることから駅のモニュメントとしても採用され、駐車場にあることから遠くからでも道の駅であることが認識できます。

また、タケノコを中心とした物販コーナーや休憩スペースも確保され、山梨から走り続けた方にとっては休憩できるスペースです。

◎住所:〒409-2102 山梨県南巨摩郡南部町福士28507番地1号
◎お問合せ先:0556-66-2260
◎営業時間:8:30~18:00
◎休業日:年末年始
◎交通アクセス:中部横断自動車道富沢インターから1分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

未来の乗り物に会える~道の駅 つる~

現在建設中のリニア中央新幹線ですが、品川と名古屋を結ぶ路線として計画されました。昔は旧国鉄が宮崎に実験線を建設しましたが、JRになってからは実用ができるようリニア中央新幹線計画の一環として採用され、テストコースを兼ねて先行建設されたのが山梨県内の一部区間でした。

それ以外の区間も工事が進みつつあり、車両も試作型を経て実用できるタイプも登場してきましたが建設はまだまだ進行中です。

この駅はリニア中央新幹線の沿線にあり、現在トライアル中の列車を眺めることができるのが特徴です。見学やドライブをされる方たちにとっては、この駅の存在はありがたいものでしょう。

◎住所:〒402-0002 山梨県都留市大原88番地
◎お問合せ先:0554-43-1110
◎営業時間:9:0017:30(冬季は17:00まで)
◎休業日:年末年始のみ
◎交通アクセス:中央自動車道都留インターから12分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

まとめ

以上、山梨県の道の駅について紹介してまいりましたが、今回は南部を中心にまとめ、富士五湖や富士川の自然に恵まれながら発展していく地域や観光客にとって利用しやすい道の駅であることを感じました。富士山や富士五湖、富士川沿いを観光される際には道の駅を活用してみるとよいでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取