トップへ戻る

北海道恵庭の道の駅 花どーろえにわ はコンサバトリーが特徴的な自然を重んじたスポット

北海道恵庭の道の駅 花どーろえにわ はコンサバトリーが特徴的な自然を重んじたスポット

道の駅 恵庭は、「花ロードえにわ」と呼ばれています。 道の駅の名称の通り、花や華がコンセプトになっており、同時に水や田園を表現した特徴的なスポットは多くの人でにぎわっています。 北海道有数の道の駅として知られ、平成18年のオープン以来、平成19年には100万人突破、28年には1000万人突破と、順調に来場者を伸ばす人気のスポットです。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

自然と一体化したような建物が魅力

花ロードえにわは、自然との融合を目指した建物が魅力です。
コンサバトリーという人に優しい温室になっていて、木のぬくもりや石の質感を存分に味わうことができます。
また、上部には大胆に大きな窓が設置されており、たくさんの光が差し込む開放的な空間です。
室内にはさまざまな施設が存在していますが、道の駅の作り自体が魅力的なスポットですので、立ち寄った際には、その部分にも注目してみるとよいでしょう。

道の駅 花ロードえにわ
住所:恵庭市南島松817番地18(国道36号沿い)
電話:0123-37-8787
休館日:長期休業期間を除き無休 ※リニューアル工事のため長期休業予定
(4/1~21日、12/1~1/31)期間は都合により前後することあり
開館時間
売店・ベーカリー 9:00~19:00(4月~10月)、9:00~17:30(11月~3月)
フードコーナー 10:00~19:00(4月~10月)、10:00~17:30(11月~3月)

アクセス情報

花の道を楽しめる

花ロードえにわは、その名前がそのままコンセプトになっています。
道の駅周辺では、花の道が楽しめ、さまざまな花々に彩られたコースを散歩できます。
ウッドデッキに椅子とテーブルが配置される場所もありますので、花を楽しみながら休憩するのもよいでしょう。
花の道にはいろいろな細工がなされていて、花のトンネルなどを楽しむこともできます。
また、花ロードえにわは、漁川との交差点に位置しますので、少し歩くだけで、川の風景を楽しむこともできます。
漁川の川岸には多目的広場でもあるウォーターガーデンがありますので、ここで子どもと遊ぶのもよいです。

見て楽しめるレストラン

花ロードえにわには、食べるだけではなく、見て楽しめるレストランもあります。
道の駅の魅力であるコンサバトリーが、そのまま名称になったレストランで、地元の特産品が使われたメニューが豊富にあります。
その中でも、放牧豚たま丼は人気メニューで、なるべくストレスを与えず飼育することで、よりおいしくなるのです。
ほかには、恵庭の食材をふんだんに使った野菜カレーなども人気のメニューです。
地場産品の販売コーナーも設置されており、ベーカリーでは実演販売がされています。
焼きたてパンの香ばしさに食欲がそそられるのではないでしょうか。

恵庭農畜産物直売所かのな

花ロードえにわには、恵庭農畜産物直売所かのなが併設されています。
大規模な直売所で、販売されている商品の種類は800品種にもなるのです。
直売所だからこそ買える商品も数多くあり、他ではなかなか見られない珍しい野菜や苗もありますので、見ているだけでもあきません。
朝の時間帯は、地元客と生産者が入り混じる独特の様子を見ることができますので、あえて、この時間に利用する方法もあるでしょう。
こちらの直売所は、北海道では珍しく、4月という早い時期から開店しています。
その理由が花や野菜の苗を扱っているからで、これも「かのな」の魅力です。
恵庭はガーデニングの街としても有名ですので、ここで手に入れた花や苗を持ち帰って、自宅の庭で育ててみるのもよいかもしれません。
札幌からのリピーター客が4割程度にもお店ですので、道の駅を訪れた際には寄っておきたいところではないでしょうか。

情報コーナー

花ロードえにわには、交通情報や周辺の観光情報を手に入る情報コーナーがあります。
テーマ別に分けられていて、大変わかりやすくなっています。
恵庭は、北海道観光の中継地点としても機能していますので、ここでしっかりと情報を収集しておきたいところです。
また、訪れる人が多い場所ですので、トイレもしっかりと整備されています。
24時間の利用が可能で、掃除が行き届き清潔感であふれています。

花ロードえにわ周辺の観光スポット

道の駅 花ロードえにわ周辺の観光スポットには、恵の野地区があります。
恵み野地区は、恵庭の街のいち区画なのですが、ガーデニングの街として全国的に有名なスポットです。
各家庭の庭は、たくさんの花々に彩られ、独創的なアレンジを加えた庭も多く、見ているだけでも満足できます。
2004年には、都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」を受賞したほどの風景ですので、観光スポットとしても十分です。
もちろん、無料で観光できますので、こういった場所を観光ルートに組み込むのもよいでしょう。
恵庭の自然を楽しみたいなら、恵庭渓谷もおすすめです。
三段の滝、白扇の滝、ラルマナイの滝など、複数の滝が存在するスポットで、夏でも涼しい場所として知られています。
また、秋には紅葉により美しい景観になりますので、日本ならではの季節の変化を楽しむことができるでしょう。
恵庭にある道の駅の花ロードえにわは、北海道の中でも有数の道の駅です。
恵庭が誇る花や水を存分に楽しむことができますし、地元の特産品を利用したレストランも魅力的です。
札幌から目的地に向かう際の中継地点としても優秀ですので、国道36号線を通る際に寄ってみてはいかがでしょうか。
道の駅を彩る豊かな花々に癒されることでしょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。