トップへ戻る

軽油は経済的なのか?価格の推移やその原因について

軽油は経済的なのか?価格の推移やその原因について

2019年の現在と、1990年代との比較で軽油は1.5倍以上値上がりしています。 今回は軽油とはどういった燃料かというところから、今後の軽油の可能性についても紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

軽油とはどんな燃料?

レギュラーガソリンと軽油の価格差が34円に達していた熊本北方、山鹿のガソリンスタンド

レギュラーガソリンと軽油の価格差が34円に達していた熊本北方、山鹿のガソリンスタンド

軽油とは原油から精製されるディーゼルエンジン用の燃料で、ガソリンスタンドで販売されています。原油に含まれるガスや水分など不純物を除去したものを石油と呼び、この石油を蒸留することでガソリン、灯油、軽油、天然ガス、重油、潤滑油、アスファルトが精製されます。

軽油の沸点範囲は180度から350度で、精製直後は無色ですが誤用を防ぐためにエメラルドグリーンに着色され、販売されます。

軽油の活用用途の紹介

基本的にはディーゼルエンジンの燃料として活用されます。ディーゼルエンジンは熱効率が良いためトラックやバスのように積載重量がかかる自動車に有効とされます。
ガソリンよりも粘度があり、潤滑性もありますが、潤滑油として使うことは出来ません。

ディーゼルエンジンの特徴

ディーゼルエンジン 1GD-FTV

ディーゼルエンジン 1GD-FTV

ディーゼルエンジンには点火プラグはなく、高い圧縮熱を利用して燃料を自己着火させることでエンジンを作動させています。一般的にディーゼルエンジンの圧縮比は16から23、ガソリンエンジンの圧縮比は8から11と言われています。

ディーゼルエンジンはガソリンエンジンより熱効率が良いとされます。

これは燃やした燃料がいかに運動エネルギーとして取り出せるかで、一言で言えば燃費が良いという解釈が出来ます。また、低回転でのトルクが高く発進時の加速性が良いため、貨物車のように荷物をたくさん運ぶ自動車に最適です。

一方デメリットもあります。車両代金が高額になりがちであることと、エンジン作動中のノイズがガソリン車よりも大きいことなどが挙げられます。

軽油価格の推移について

軽油に限らず、燃料の販売価格は随時変動します。1つの理由として日本は燃料を輸入に頼っていることが挙げられます。燃料を含めて多くの化学製品を取り扱う現代にとって石油は必需品です。それを輸入に頼ることは、政治や経済情勢に大きく左右されることを表します。

例えば販売元の国が自国の主張や利益確保のため石油の製造を止めたり価格をつり上げると、必ず市場価格は値上がりします。逆に増産し豊富に確保できると値下がりもします。

全国平均

軽油の一般販売価格は一般財団法人 日本エネルギー経済研究所の石油情報センターが行っている集計から確認することができます。

1990年代は1リッターあたりの軽油販売価格は80円~85円でした。
2000年頃から徐々に価格が上昇し2005年には100円台に突入しました。2008年には記録史上最高値の165円台を記録しました。

2016年には98円台に値下がりしましたが、2019年には130円台まで上昇しています。

地方のばらつきについて

神奈川県磯子港 新日本石油根岸製油所の夕焼け

神奈川県磯子港 新日本石油 根岸製油所

軽油に限らずガソリンなど燃料の販売価格には地域差があります。この原因の一つとしてガソリンスタンドの製油所からの距離が関係しています。というのもタンカーの入港できる港や石油精製所は全国でも限られているためです。

製油所からどこまで運搬するかで輸送コストが異なり、価格に地域差があらわれます。その他にも地域で販売価格調整を行っていることも影響しています。

主なタンカー入港先と製油所は次の通りです。

1.北海道 港;苫小牧、室蘭  JXTGエネルギー室蘭製造所
2.宮城県 港;仙台塩釜  JXエネルギー仙台製油所
3.関東地方 港;千葉、川崎、横浜、鹿島  JXTGエネルギー根岸製油所
4.中部地方 港;名古屋、四日市  JXTGエネルギー知多製造所
5.和歌山県 港;和歌山下津  JXTGエネルギー和歌山製油所
6.大阪   港;堺    大阪国際石油精製
7.岡山県  港;水島  JXTGエネルギー水島製油所
8.山口県  港;徳山  JXTG麻里布製油所
9.香川県  港;香川坂出
10.九州地方 港;大分、鹿児島喜入、沖縄金武中城  JXTGエネルギー大分製油所

何故価格に変動があるのか?

石油輸出国機構(OPEC)が大きな影響力を持っています。加盟国にはアフリカ、中東、南アメリカの産油国が閉めており、石油産出国の利益を守るため1960年9月に設立されました。OPECが減産態勢を取ると、原油価格が高騰します。

この他、景気動向や国際貿易問題、為替の問題なども影響します。日本はどちらかというと、影響を一方的に受ける側で、多国間の貿易摩擦であっても結果的に輸入価格が上がってしまい、ガソリン・軽油価格が値上がりすることがよくあります。

軽油の将来性について

軽油の将来性はイコール・ディーゼルエンジンの将来性ととらえることが出来ます。2019年においては運送業を中心としてまだまだディーゼルエンジンが活躍していますが、乗用車は2015年に起こったフォルクスワーゲンのディーゼルエンジン・排ガス不正を発端に、各自動車メーカーでディーゼルエンジンへの取り組みがハイブリッド車や電気自動車開発へと大きく方針転換が進められています。

まとめ

軽油価格と経済性、将来性について考えることで、軽油車両の選択は現代においてはかつてほど魅力的では無いことが分かってきました。ただし、エンジン特性より、アウトドアを中心として自動車を活用するのであれば、魅力は多分にありますので、用途次第で選択肢になりうるのではないでしょうか。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 燃費 維持費

関連する投稿


車の維持費が高くて馬鹿らしい!維持費を安く抑える方法と所有見直しの判断基準

車の維持費が高くて馬鹿らしい!維持費を安く抑える方法と所有見直しの判断基準

車の維持費が高くて馬鹿らしいと思ったことはありませんか?車を買ったときには「便利で自由な移動手段」として期待していたのに、気づけばガソリン代や駐車場代、保険料、車検費用などが積み重なり、毎月の家計に大きくのしかかってきます。この記事では、車を所有することで生じる維持費の具体的な内訳を詳しく解説し、維持費の無駄を減らす方法や、車の所有を見直す判断基準についても紹介します。車の維持費が高すぎて馬鹿らしいと感じている方はぜひ参考にしてください。


冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

ガソリン価格の補助金縮小での値上げを受け、燃費を抑える方法についてお考えの方も多いのではないでしょうか。冬季は特にガソリンが減りやすい時期。この記事では、冬にガソリンが減りやすくなる原因をわかりやすく解説し、他の季節と比べた燃費の違いや、燃費を改善するための実用的な方法を紹介します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


日産 パオのスペック、新車・中古車価格・内装、カスタム、似た車まで徹底解説!

日産 パオのスペック、新車・中古車価格・内装、カスタム、似た車まで徹底解説!

1980年代に登場した日産 パオの人気が再燃しています。今回は、パオのスペックや燃費と維持費、新車や中古車価格、内装やカスタムなど、気になる点を紹介します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。