トップへ戻る

大きな家族にかなりオススメ!日産のデイズルークス

大きな家族にかなりオススメ!日産のデイズルークス

軽自動車なのにインテリアはとても広く、バリアフリーの自動車として高く評価されるほどの日産デイズルークス。子供の面倒を見なくてはならない主婦にとって魅力的な機能や装備が含まれており、大きな家族にもオススメだ。今回はそんなデイズルークスについて詳しくまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

デイズルークスとはどんな車なの?

デイズルークスには様々なバリエーションがある!

デイズルークスのグレードは、大きく分けて4種類ある。スタンダードなグレードなのに、充実装備が自慢のデイズルークスSとXをはじめ、ハイウェイスターやボレロ、ライダーが揃っている。価格はデイズルークスSで130万ほどで、高い機能性やデザイン性を兼ね備えたライダーは、190万前後だ。

また、豊富なカラーバリエーションも魅力の1つだ。単色はもちろん、ツートンカラーの種類も多く取り揃っている。ブラックとホワイトのツートンカラーでスポーティーに、ピンクとホワイトなら優しい雰囲気を演出することができる。

AUTECHによって生まれた二つのデイズルークス!

日産系のカスタムメーカーのAUTECHが手掛けるラインナップが2車種ある。一般的にはスポーティーに特化するが、スタンダードでも上質を極めたデザインもあり幅広い世代をカバーしている。

Boleroはメッキを駆使して高級感を演出している。内装では、本革の採用はもちろんブラウンカラーとラメを施している。

もう片方のRiderでは、大型アルミホイールやシャープなデザインのグリルを採用することでスポーティーさを演出している。内装は、LEDイルミネーションの採用やブラックのインテリアを基調にしている。

搭乗者の安全のためにある充実した装備

デイズルークスは、先進安全装備も充実している。

ハイビームアシストは、カメラで先行車のライトや周囲の明るさを検知し、ハイビームとロービームの切り替えを自動で行ってくれる。夜間の歩行者にいち早く気づくことができるのはもちろん、ロービームへの切り替えを忘れることもない。

アラウンドビューモニターは、駐車する際に4つのビューをルームミラーに表示することが可能なため、狭い場所でもスムーズに駐車することが可能だ。

エマージェンシーブレーキは、前を走行している車との衝突を防いでくれる機能だ。警告灯とブザーの両方でドライバーに危険を教えてくれるだけでなく、緊急ブレーキも作動する。

日産の車にしかない安全装備!SAFETY SHIELD

日産は、SAFETY SHIELDという、より安全性の高い技術の開発に力を入れている。クルマが人を守るためには、ドライバーが快適に運転するための情報提供や、ドライバーの要求に応えられるシステムなどが必要であると考えているからこそ存在する装備だ。

安全装備の1つである踏み間違い衝突防止アシストは、低速走行時に周囲に障害物などがある時にアクセルペダルを間違えて踏んだ場合、警告灯とブザーで警告してくれる。また、自動でエンジンの出力を抑えてくれる働きもあるため、衝突の被害が軽減される。

デイズルークスの快適性はどうなの?

デイズルークスは、室内空間にも嬉しい工夫がたくさんある。子供が立ち上がれるほど天井が高い背高キャビンは、着替えはもちろん乗り降りも楽にできる。

また、助手席シートバックテーブルは、マグにも対応可能なホルダーがついているため、小さいお子さんとのドライブも安心して楽しむことが可能だ。

くつろぎのスタイルや積み込む荷物によって、シートを自由自在に動かせるリヤシートアレンジも、ドライバーや同乗者にとって嬉しい配慮の1つだ。後ろのシートを倒せば、自転車が余裕で入るほどのスペースが確保できるため、アウトドアを楽しむ家庭にもおすすめだ。

デイズルークスはバリアフリーの車だから広い!

また、この車体特有の高さと幅の開口があるため、ゆとりのあるドア開口高さがあり、自動で車内への移動中も圧迫感がなく、リラックスした姿勢で対応できる。車いすもスライドドアにより、後部座席に簡単に収納できる構造があるため、固定した際も安定している。

バリアフリーの車として活用されるように、助手席に特殊な利便性がある。特に車いすからの乗り換えに非常に便利で、助手席スライドアップシートといって座面高まで降りてくるのでゆったりとした空間で乗り降りが実現する。

滅多にない助手席回転シート!

助手席の乗客の状況に応じて、利便性を高めたシート構造がラインナップされている。専用セパレートシートでストラップを引くだけで65度回転するため、乗り降りがしやすい。和服やスカートを着用した場合や高齢者などひざなどに不便を感じている場合などに最適だ。

65度という大きな回転と低い位置が実現していて、足元にステップがあるため安定した姿勢で回転できる。ストラップの力が不要で女性や本人自身でも簡単に操作することができそうだ。

デイズクルーズ の優れた走行性能

リモコンで開けられるオートドア

日産のデイズルークスは、室内高が1400mmと子どもなら真っ直ぐに立つことも出来てしまう。それだけでも様々な使い方が可能だが、デイズルークスには便利な機能が付いている。

リモコンオートスライドドアを採用しているため、両手がふさがっている時にもドアノブのセンサーに触れたりリモコンキーを操作することでドアの開閉を行える。さらに後席ロングスライドを活用することで、後部席周辺に大きな空間が出現し、ベビーカーを畳むことなく乗せてしまったり、子どもに上着を着せるなどの行動がスムーズにできる。

デイズルークスは環境にも財布にも優しい

デイズルークスはエコシステムにも積極的で、停車前アイドリングストップを行うことでより燃費の向上に貢献している。

運転中にどれくらいエコドライブが行えているのかが分かるエコドライブインジケーターを搭載し、楽しみながら環境に優しい運転が楽しめる。

二つのメーターの間にある葉っぱのマークがエコドライブインジケーターだ

さらにバッテリーアシストシステムでは、減速時に電力を発電することで効率的に充電を行い、エンジンによる負荷を軽減することでスムーズな走行が可能になった。ガソリンや電気を有効に使用することで、環境にも負担の少ないエコドライブを実現している。

エコドライブを搭載した優れたエンジン!

エコドライブを優先することで、クルマ本来のキビキビとした走行が失われては本末転倒だ。そこで、デイズルークスではしっかりと3B20インタークーラーターボエンジンを採用することで必要となる動力性能を搭載している。また40km/hから100km/hの範囲で走行中に設定を行えば、アクセルペダルから足を外しても走行可能なクルーズコントロールも用意している。

坂道での後退をなくすことで、ブレーキペダルからアクセルペダルへ慌てることなく踏み換えることができるヒルスタートアシストもあるため、運転中の不安が軽減する。

デイズルークスに乗ってみた感想

デイズルークスに乗車するとその上質感溢れる室内空間に驚くと言います。またハイトワゴンに属しながらも、ターボ仕様でも燃費は24.0kmを達成しています。驚異的な燃費性能と言われるのもうなずけます。特筆するべきは副変速機付きのCVTで、巡行走行になると回転数を最適化することで、最上級の静粛性を実現しているようです。

全高があるだけにサスペンションは踏ん張りのある硬めに設定されていますが、安心感のある乗り味なので、例えば子育て世代やシニア世代などでも幅広く満足してもらえると評判です。

安全装備と実用性が両立しているので高級感のある軽自動車という評判のようです。アイドリングストップは13km/hから適応され、車速が上がっているので燃費向上につながっています。また、CVTによる変速ショックが改善されており、快適な運転環境で燃費にも貢献しているようです。

ほかにも、サンシェードやフックなど日常的な装備があるそうです。安全装備として、豪華なのがアラウンドビューモニターで、駐車の際に安全にあらゆる角度からの画像を提供してくれるので、上手に対応できるそうです。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


最新の投稿


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。


車のエアコンが効かない!故障個所の見分け方から修理代の目安まで徹底解説

車のエアコンが効かない!故障個所の見分け方から修理代の目安まで徹底解説

夏の暑い日、車に乗ってエンジンをかけ、エアコンを入れたのに「全然涼しくならない」と感じた経験はありませんか?信号待ちで汗がにじみ、送風口からはぬるい風が流れてくるだけ…。そんなときは、ただの気のせいではなく、車のエアコンに何らかの不調が起きている可能性があります。この記事では、車のエアコンが効かないと気づいた際に、まず自分でできるチェック方法や、エアコンが効かなくなる主な原因とその見分け方、さらには修理にかかる費用の目安までをわかりやすく解説していきます。


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。